4Dグミ

  • 2023年04月12日
#商標

 お店で美味しそうなグミキャンデーを見つけました。4DグミBLOCKSは、カンロ株式会社(輸入者)のグミキャンデーです。

4Dグミ

 この4Dグミの4Dとは3次元の3DとDelicious(美味しい)です。Amos社の提供する4Dグミはお菓子としてはもちろん、おもちゃとして、学習及びコミュニケーションのツールとしても可能です。4Dグミは美味しさと楽しさがあります。

 カンロ株式会社は、現時点において、特許出願が28件、意匠登録が3件、商標出願が308件あります。(ラズベリー)

「4D 3D+DELICIOUS」
権利者:深▲セン▼市金多多食品有限公司
登録番号:第6182567号
登録日:2019年9月20日

4Dグミ 4D Gummy ブランドサイト(amos-gummy.jp)

まるでお肉! ~NEXTカルビ2.1~

  • 2023年04月05日
#商標

 先日、某会員制倉庫型店でちょっと気になる食材を見つけたので購入してみました。

 大豆からできたお肉(代替肉)、NEXTカルビ2.1です。
NEXTカルビ2.1 NEXTカルビ2.1

 下味がついているのでフライパンでさっと焼くだけの簡単調理。
NEXTカルビ2.1 NEXTカルビ2.1

 さてお味は?
 すごく美味しい!見た目と食感は完全にお肉!よく味わうと微かに大豆の香りを感じますが、何も言われなければ普通のお肉と思ってしまいそうなレベルです。代替肉もついに2.1時代に突入しました。

 NEXTカルビ2.1などの代替肉製品を販売しているネクストミーツ社は、「地球を終わらせない。」を理念として掲げ、深刻化する地球温暖化に立ち向かうべく設立された、日本発のフードテックベンチャーです。

 ネクストミーツ社は、現時点で「NEXTカルビ」、「NEXTYAKINIKU」など計29の商標を登録済みです(ヒロ)。

ネクストミーツ https://www.nextmeats.co.jp
ネクストミーツについて https://shop.nextmeats.jp/pages/about

シャワーについて

  • 2023年03月29日
#発明

スイマーです。
名前の通り泳ぐ事が好きなのですが、ここのところ全く泳ぎに行けません。
無心で泳いだ後に浴びる温水シャワーは、染みるように優しかったなぁと思い出し、再びプールに通う機会を探っています。

さて、そのシャワーは19世紀後半にフランスで発明されたもののようです。
最初はパイプに穴を開けたものだったようですが、1920年代に今のシャワーヘッドが発明されると一気に普及していきました。便利で快適なものは広がるのも早いですね。

写真は我が家で活躍するシャワーヘッドです。
シャワー

シャワー – Wikipedia

デコポンの名前の謎

  • 2023年03月22日
#商標

冬から春にかけて、スーパーなどで「デコポン」をよく見かけます。頭部がこぶのように出ている見た目が特徴的で、甘くて美味しいので買うことがあります。デコポンにそっくりな見た目で「不知火(しらぬひ、しらぬい)」という商品も見かけます。

デコポン

「デコポン」と「不知火」は、どちらも「清見」と「ポンカン」を交配させて生まれた果実ですが、「デコポン」は、熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の登録商標(登録2495156号)であるのに対し、「不知火」は普通名称です。

名前にとてもインパクトがあるので、頭部にこぶがある柑橘を見ると、つい見た目だけで「デコポン!」と言ってしまいがちですが、「デコポン」は、「不知火」の中でも糖度13度以上、クエン酸1.0%以下などの品質基準を満たさなければならず、さらに、許諾を受けた農業団体でなければ「デコポン」の商標を使用することはできません。

なお、1991年3月1日に熊本県から初めて「デコポン」が出荷されたことにちなみ、3月1日は「デコポンの日」として日本記念日協会に登録されています。「デコポン」は、愛知県や三重県でも生産されています。(シスぞう)

JA熊本果実連 – 商標について
JAグループ熊本 – 登録商標「デコポン」不正使用に注意
Wikipedia – デコポン
J-PlatPat – 商標登録2495156号

ちいかわ

  • 2023年03月15日
#商標

最近様々なところで目撃にするようになったキャラクターの「ちいかわ」を紹介します。「なんか小さくてかわいいやつ」の省略でイラストレーター・ナガノによる漫画作品です。漫画が投稿されているちいかわのTwitterアカウント(おそらくナガノの別垢)はフォロワーがなんと195.7万人!(2023年3月8日現在)フォロワー数から人気ぶりがわかりますね。主人公のクマのキャラクターが「ちいかわ」といいます。

ちいかわ
*商標登録6462301の公報より

オリジナルグッズショップ「ちいかわらんど」(常設店)は全国に7店舗あり、「めざましテレビ」では毎週金曜日7時40分頃にはちいかわのアニメも放送されており、サンリオや少年ジャンプなど他のキャラクターや、サントリーやファミリーマートなど大手企業ともコラボレーションをするほど人気なちいかわならきっと商標登録されているのではないかと思いJ Plat-Patで検索したところ「ちいかわ」は2件ヒットしました。(登録6462303号、登録6649263号)
また、2件の商標権利者が同じだったので商標権利者名で検索したところ9件ヒットしました。(その内ちいかわに関係していたのは4件)

ちいかわ

私もすっかり大ファンになっていて、今ではTwitterで漫画を読み、アニメをリアルタイムで視聴し、コラボレーショングッズなどを探し回っています。ちなみに私の推しはちいかわの友達のうさぎです。(うさぎ)

ブルーロックの「あのマーク」

  • 2023年03月08日
#商標

 300人の高校生FWから299人を蹴散らして1人の世界的ストライカーを選ぶという大人気サッカーアニメ「ブルーロック」。商標を調べてみると、タイトルの「ブルーロック」だけでなく、五角形を5つ並べた「あのマーク(*)」も図形のみで商標登録されていました(登録6673890、色彩あり、登録日:2023/2/21)。確かに、これを見ると「ブルロだ!」と思いますので、納得です。
 *写真の「LOCK」のロゴ中、「O」の部分。商標では単色の青。

ブルーロック

 この商標の出願経過を見ると、拒絶理由通知に対して手続補正をしており、指定商品・役務中、第14類「宝玉の原石」に係る記載を削除しています。奇しくも、作中で、ブルーロック(“青い監獄”)代表・絵心甚八が、集められた高校生ストライカー達のことを「才能の原石共」と呼んでいることに、因縁めいたものを感じずにはいられませんでした。(マロン)

一酸化炭素中毒の解毒剤

  • 2023年03月01日
#発明

 最近、新聞で気になる記事をみかけましたので紹介します。『ガス中毒「特効薬」期待』(副題:同志社大学開発 COなど解毒化合物)という記事です。

火災ガス中毒「治療薬」開発 同大など(読売テレビニュース)

 記事によると、一酸化炭素(CO)やシアン化水素によるガス中毒を解毒する化合物を、同志社大学の北岸宏亮教授(有機化学)らのチームが開発したとのこと。火災で死因の多くを占めるガス中毒に対する「特効薬」として、救急現場などでの実用化を目指すとしています。

 北岸教授が所属する同志社大学のホームページにもプレスリリースが載っています。この研究成果は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載予定で、オンラインでは日本時間2023年2月21日に公開されるようです。論文へのリンクも紹介されていますので、興味のある方は覗いてみて下さい。オープンアクセス論文なので無料で閲覧可能、ダウンロードもできます。

 記者発表があったということはすでに特許出願された筈と思い、特許庁の公報検索システムJ-PlatPatで公報を検索してみました。するとその名も「シアン解毒剤」という登録公報がありました。意外なことに権利はすでに消滅し、パブリックドメインとなっています。
・「特許第5619500号」(2010年7月12日出願、2014年9月26日登録、2019年9月26日年金不納による抹消)

 また、Googleで検索すると、2010年頃から北岸教授ら同志社大学のグループや川口章教授ら東海大学のグループが火災時に発生する有毒ガスに対する解毒剤の研究を進めてきた経緯があるようです。つまり、かなり前から研究が進められてきている化合物の最新版が発表され、今回の記事となったようです。

 解毒剤というと地下鉄サリン事件で知られるようになったアトロピンを連想してしまいますが、一酸化炭素中毒にも解毒剤があり得るのか!と少し意外な感じがしました。
 火事などで発生する一酸化炭素は無色無臭で、いつの間にか死んでしまうという恐ろしいイメージがあります。少しでも早く救急現場での解毒剤使用が実現し、一人でも多くの人命が助かるように願わずにはいられません。(blink)

ぱっと目を引くロゴマーク

  • 2023年02月22日
#商標

 この記事が掲載される頃には終わってしまっていますが、2月といえばバレンタインデーですね。
 私は、各デパートで開催されるチョコレートフェアを、毎年とても楽しみにしています。特に今年は、昨年から気になっていたチョコレートがあったので、フェアが始まってすぐ、デパートに足を運びました。
 ずっと気になっていたチョコレート、それは、和菓子屋さん「鈴懸」がバレンタインの時期だけ販売する「鈴乃トリュフ」です。

鈴懸 鈴乃トリュフ

 上記の写真のとおり、抹茶、ほうじ茶、玄米、の3種の味のトリュフが、色とりどりのお花が描かれたとてもかわいらしい箱に収まっており、見ても食べても幸せな気分になるチョコレートでした。

 ところで、鈴懸さんでお菓子を買うと、下記のマークが付された紙袋に購入品を入れてくれます。

鈴懸 鈴乃トリュフ

 象形文字のような「菓」の字がぱっと目を引くので、このロゴマークに見覚えがある人は多いのではないでしょうか?
 この紙袋を持っている人を見ると、「私も買おう・・・」と、足が自然とお店に向くので、(少なくとも私にとっては)宣伝効果抜群のロゴです。

 「菓」のロゴマークは、指定商品「菓子」などで商標登録されています(登録6059376号 等)。
(さくらもち)

盆栽 BONSAI

  • 2023年02月15日
#意匠

先日、高松市の盆栽センターで育てられた黒松の盆栽が2年の栽培管理期間を経て、EUへ輸出されるというニュースをみました。海外でとても人気のある日本の盆栽ですが、病害虫に対する検疫の観点から、EUでは輸出の条件が2年という期間だったようです。

ちなみに盆栽は、個人の美感に訴えるよう手入れをしてできる作品となります。しかし、自然物を使用するもので量産できるものでないので意匠登録の対象にはなりません。

盆栽

写真は実家の庭に60年前からある楓の盆栽です。
(スイマー)

名古屋ドーナツ

  • 2023年02月08日
#商標

 先日、名古屋ドーナツをいただきました。パッケージは鯱とお城のロゴがとても可愛いです。さらに、ドーナツは、小倉マーガリン味で、美味しく、名古屋名物としてお土産にとてもいいなと思いました。この名古屋ドーナツはメイホウ食品株式会社の商品です。多数の商品があり、どら焼きや饅頭も気になります。

名古屋ドーナツ

 商標登録を調べてみると、名古屋ドーナツは登録されていませんでしたが、多数の商品名のうち4件が登録されています。
 名古屋ドーナツは、いい名前ですが、商標登録をするのは難しいのかなと思いました。メイホウ食品株式会社の登録商標に「ミルキーマジック」があります。この「ミルキーマジック」は、牛乳の味が変わるストローの商品であり、このストローで牛乳を飲んでみたいなと思いました。(ラズベリー)