チキンラーメン

  • 2020年08月25日
#今日の発明】 【#商標】 【#特許

今日8月25日は、チキンラーメン誕生の日、即席ラーメン記念日です。
日清食品の創業者である安藤百福によって発明された、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」は、1958年8月25日に販売が開始されました。

当初は、高い価格設定だったため、販売が振るわなかったようですが、1960年代初めに類似品や模倣品が出回るようになると、商標や特許登録により、販売差し止めを求める裁判を起こすなどしてブランドの維持に努めました。そして同時に、取得した特許の使用許諾を行ったことが、2018年から2019年に放送された、NHK朝の連続ドラマ「まんぷく」でも描かれていました。

J-PlatPatの簡易検索で、「チキンラーメン」をキーワードに検索すると、2件の特許と16件の商標がヒットします。そのほか「インスタントラーメン」、「即席麺」などのキーワードでも、調べてみてください。(シスぞう)

J-Platpat
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
Wikipedia:安藤百福
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E7%99%BE%E7%A6%8F
Wikipedia:チキンラーメン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

U.F.O.とUFO

  • 2020年08月05日
#商標】 【#特許

 [U.F.O.=日清焼きそばの商品名]
 「U.F.O.」とは、日本で1976年の発売以来、大ヒットを続けているカップ焼きそばの商品名です。Uは「うまい」、Fは「(麺が)太い」、「O」は「(容器が)大きい」の頭文字だそうです。容器に付されたロゴは、商標登録第5971287号(指定商品:印刷物、カレンダー)で登録されています。

 [UFO=unidentified flying object(未確認飛行物体)]
 話が変わり、「UFO」に関する知的財産高等裁判所の裁判例を紹介しましょう。
 特許明細書の「発明の詳細な説明」は、当業者がその発明を実施できる程度に明確かつ十分に記載しなければなりません。これを「実施可能要件」といいます。「UFOの飛行原理に基づくUFOの飛行装置」を発明の名称とする特許出願(特開2015-145675号公報)は、発明の詳細な説明に、当業者が「UFO飛行装置」を生産し、かつ使用できる程度に明確かつ十分な記載がされていないとして審査で拒絶査定を受け、さらに拒絶査定不服審判でも拒絶審決となりました。それに対し出願人は審決取消訴訟(R1(行ケ)10122)を提起しましたが、知的財産高等裁判所は、次のような判断により請求を棄却しました(令和2年2月4日判決)。「・・・本願発明の「UFO飛行装置」は、外部からの何らかの力を受けることも、質量を変化させることもないにも関わらず、その速度を変化させることができるとする・・・運動量保存の法則に反し、また、・・・作用反作用の法則にも反する。」

 現代の科学技術では、「UFO飛行装置」を生産し、使用することは実施不可能と考えるのが常識であると言えます。(コナン)

知的財産とは

  • 2020年07月16日
#商標】 【#特許】 【#知的財産

「特許」や「商標」という言葉は聞いたことがあっても、「知的財産」というとピンとこない方は、意外に多いのではないでしょうか。日本弁理士会のWebサイト(https://www.jpaa.or.jp/intellectual-property/)では、知的財産について、「人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などには、財産的な価値を持つものがあります。そうしたものを総称して「知的財産」と呼びます。」と説明されています。特許や商標は知的財産に含まれます。上記リンクでは事例も交えてさらに詳しく説明されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。(ランナー)

特許庁の特許

  • 2020年06月25日
#商標】 【#特許

5月に、特許庁が特許文献検索システムに関する特許権を取得したと発表しました。
特許庁が特許を取得!?個人的にはとても驚きました。
発明者は特許庁の審査官7名で、職務発明のため出願人は特許庁長官です。やはり特許では前例がありませんでした。
システムの呼称「ADPAS(アドパス)」についても商標出願(国内・国際)され、既に国際登録されています。ちなみに商標では前例がありました。

このシステムを使って、世界中の膨大な数の特許文献を効率的に検索し、スピーディで質の高い審査が安定して行われることを期待したいと思います。
どんな発明かご興味があれば、J-PlatPatで検索を!(カカオ)

【発明の名称】管理システム及び管理方法
【特許番号】特許第6691280号
【特許権者】特許庁長官


(写真は国土交通省のウェブサイトから引用)

オリーブパスタ

  • 2020年05月27日
#特許

 こんにちは、ヒロです。
 お土産で頂いたパスタの包装に特許番号の表示(第5180993号)がありました。

 ゆでる前の麺には、長手方向に延びる溝が表面に2つ、裏面に1つあります。これにより、麺の端面(断面)は、特許第5180993号の図1に示されている麺の断面形状と同様、略W字状になっています。

 調理後の麺にも溝がしっかり残っています。

 オリーブオイルが練り込まれた麺はモチモチしており、溝のある麺にソースがよく絡んで、とてもおいしかったです。

 この特許の内容について知りたい場合は、下のリンク先(J-PlatPat)を参照してください。
 特許第5180993号(麺類の製造方法)

ペット飾り

  • 2020年05月13日
#特許

 普段何気なく目にする特許製品について紹介します。今回紹介するのは「ペット飾り」です。ペットの毛に簡単に取り付け、取り外しができ、身震いしても外れないように工夫されています。詳しくは、特開2012-187011号公報をご覧ください。(チョビ)

チョコパウンドケーキ

  • 2020年04月08日
#特許

 私のお気に入りのチョコパウンドケーキのレシピを紹介します。

 材料:バター100g、チョコレート150g、砂糖75g、卵3個、小麦粉100g、刻みチョコレート30g、ベーキングパウダー3g

 バターとチョコレートを泡立て器で混ぜた後、さらに砂糖を加え、全卵液を2~3回に分けて混合します。次に小麦粉、ベーキングパウダー、刻みチョコレートをサクッと混ぜて生地を作ります。この生地をパウンド型に入れて、オーブンで温度180℃、45分間で焼き上げます。仕上げに、シュガーパウダーをお好みでどうぞ。なお、お菓子や料理のレシピは特許権取得可能です。

(↓上記レシピとは無関係ですが、お菓子の特許の一例を紹介します。)
特許第6449062号 【発明の名称】焼き菓子の製造方法 【特許権者】日清食品ホールディングス株式会社
(バレリーナ)

顔認証システム

  • 2020年03月04日
#特許

もうすぐ東京オリンピック・パラリンピックが開催され、世界中から多くの人が訪日されますね。
大会会場や交通機関の混雑は相当なものでしょう。

そこで、今大会から初めて、大会関係者の入場における本人確認に顔認証システムを取り入れることで、多くの人のスムーズな入場や、テロや犯罪行為の防止に役立てるようです。

今大会で使用されるのは、日本電気株式会社(NEC)が開発したシステムです。
特許庁のJ-Plat-Patで出願人「日本電気株式会社」、発明・考案の名称/タイトル「顔認証」で検索してみると、20件の特許が公開されていました。

私はまだ顔による認証をする機会がないのですが、様々な場面で利用されているようですね。
聞くところによると、テーマパークでの顔認証システムの場合、仮装の程度により認証がされない事もあるようです。
認証の可不可が、顔の状態によって違うのも、興味を引かれるところです。(タイム)

ソフトキャンディー

  • 2020年02月26日
#特許

 ソフトキャンディーのパッケージに特許番号(特許第3405323号)の表示を見つけました。

 調べてみると、ソフトキャンディーについての特許で、「発明が解決しようとする課題」は「そのおいしさを損なわず歯付き防止性をも併せて向上させた新食感のソフトキャンディーを提供すること」とのことでした。
 この課題をどのようにして解決しているのか気になった方は、J-PlatPat(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)で調べてみてください。(ヒロ)