熱中症ゼロへ

  • 2024年08月13日
#商標

 先日、塩こんぶを買ったら、「熱中症ゼロへプロジェクト公式アイテム2024」のロゴが付いていました。「熱中症ゼロへ」は、2013年にスタートした日本気象協会が推進するプロジェクトだそうです。J-PlatPatで調べてみると、「熱中症ゼロへ」関連で日本気象協会が商標登録を取得していました。(登録5638669,6672449)

 プロジェクトパートナーには、くらこんの「塩こんぶ」をはじめ、アクエリアスや浅漬けの素、塩分チャージタブレッツなど、塩分やミネラルを手軽に補給できる食品の他、ビオレ冷シリーズなどの雑貨類もありました。

くらこん塩こんぶ

 塩こんぶは、キャベツやキュウリなどの野菜をごま油と一緒に和えて食べるのが好きです。年中食べていますが、夏はより積極的に料理に使って、熱中症にならないよう、暑い夏を乗り切っていきたいと思います。(マロン)

 熱中症ゼロへ 公式サイト
 https://www.netsuzero.jp/

姫ゆかり

  • 2024年08月07日
#商標

先日、一口で食べられるお菓子を探していたところ、坂角総本舗さんの「姫ゆかり」が目に留まりました。味は折り紙付きですし、かわいらしいパッケージに惹かれ、購入してみました。

姫ゆかり

ピンクと白を基調とした箱に入っています。

姫ゆかり

箱のサイズに合わせた、「姫ゆかり」専用の紙袋があります。

姫ゆかり

一口サイズのかわいらしいゆかりが並んでいます。

「姫ゆかり」は、味が確かなことはもちろん、パッケージが華やかなので、今後、人が集まる際に持ち寄るお菓子として活躍しそうです。

「姫ゆかり」は、「菓子、パン」を指定商品として、1992年7月31日付で商標登録されています(登録第2439143号)。

(さくらもち)

尿の検査でがんを早期発見「マイシグナル」

  • 2024年07月31日
#商標】 【#特許

 私たち事務所の所員が受けている定期健康診断で、今年からがんリスク検査「マイシグナル」(商標登録第6548820号)がオプション検査として新たに加わりました。

マイシグナル miSignal

 この検査は、尿に含まれるマイクロRNAを解析して検査するもので、男性では肺がん、胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がんの5種、女性ではさらに卵巣がん、乳がんを加えた7種のがんリスクを早期発見できるというものです。私が初めて受検してみたところ、下の写真のページに続き20ページもの検査結果報告書が送られてきました。

マイシグナル報告書

 検査を運営しているCraif株式会社は、国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)発ベンチャー企業です。酸化亜鉛ナノワイヤを用いたエクソソーム抽出デバイスを用いることで、少量の尿から多種類のマイクロRNAを検出することが可能になりました。特開2020-92688号公報及び特開2023-123592号公報(分割出願)に開示された「マイクロRNAを含む体液抽出物」の発明がこの技術に関するものと推測されます。

 マイシグナル検査が広く普及し、多くの人ががんリスクを早期発見することにより健康寿命の延伸につながることを期待します。(コナン)

 (参考サイト)
 https://misignal.jp
 https://craif.com

豊橋名物と言えば・・・

  • 2024年07月24日
#商標】 【#地域団体商標

6月初旬に豊橋市へ出向く機会があり、所用を終えた夕方、せっかくなので何か豊橋グルメを食べたい!と思い、初めての「豊橋カレーうどん」を食べに行くことにしました。
「豊橋カレーうどん」の5箇条によると、器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入っていて、豊橋産ウズラ卵を使用しているのが大きな特徴です。
店舗によっていろいろな「豊橋カレーうどん」が楽しめるようで、私たちが食べたものは揚げたウズラ卵、ハッシュドポテト、チーズがトッピングされていました。
ごはんが入っていることでカレーのルーも残さず食べることができるので、かなり満腹になりました。とても美味しかったです。
「豊橋カレーうどん」は豊橋商工会議所の地域団体商標(第5990959号)です。

豊橋カレーうどん

お盆の上に、ゲーム会社カプコンのキャラクターが豊橋カレーうどんを食べているイラストカードが添えられていました。「CAPCOM TRIP TOKAI」とあり、JR東海とカプコンのコラボ企画の1つのようです。

CAPCOM TRIP TOKAI

食後のデザートももれなく♪
豊橋スイーツと言えば、「ピレーネ」。
ボンとらや本店にて買い求め、大満足で帰路に着きました。
「ピレーネ」は株式会社ボンとらやの登録商標(第6137384号)です。

ボンとらやピレーネ

ハチミツピレーネにもカプコンのキャラクターが描かれています。
「CAPCOM TRIP TOKAI」を調べてみたところ、7月31日まで「豊橋へ 一狩りいこうぜ!」と銘打ったコラボ企画が開催中で、デジタルスタンプラリー「トヨハシクエスト」で楽しく豊橋の街を散策できそうです。
CAPCOM TRIP TOKAI 豊橋へ 一狩りいこうぜ! (jr-central.co.jp)

帰宅後、ピレーネをいただきました。
全国うまいもの愛知×ピレーネ「あんバター」も美味しかったです。
ふわふわ食感が最高でした♪(カカオ)

菓子屋がつくる「おかしなトマト」

  • 2024年07月17日
#商標

名古屋・栄に今年(2024年)4月23日全面開業した中日ビル。
中日ビル 公式サイト (chunichi-building.jp)
こちらに出店している和洋菓子店になぜかトマトが販売されています。
これは、岐阜恵那市で地元の名物である栗を使用したスイーツを製造販売している「恵那川上屋」が地元の栗生産者と協力して作ったトマトで、商品名は「おかしなトマト」といいます。

おかしなトマト

おいしさのひみつ:
・通常より半分以下の水分量にすることで、トマトが実に養分をため込み小さい実で糖度を上げる
・農薬を極限まで抑える
・完熟で収穫し即日出荷
・糖度センサーにより高糖度のものを厳選

甘さ以上に印象的だったのはトマトの風味の濃厚さでした。
ご興味ありましたら試してみてはいかがでしょう。
(タイム)

●登録商標:
商標  :おかしなトマト
登録番号:第6403613号
登録日 :2021/06/17
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2019-151717/40/ja

菓子パン

  • 2024年07月11日
#商標】 【#特許】 【#発明

 こんにちは。ラズベリー、キクです。
 今回、ご紹介するのは、山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパンです。パンの製造メーカーは、複数ありますが、山崎製パン株式会社に、注目しました。

 高級つぶあんと高級ジャムパンを今回初めて買いました。

山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパン

 山崎製パン株式会社は、菓子パンだけでなく、和菓子、おにぎりも作っています。
 菓子パンは、賞味期限が比較的長いので、保存でき、災害時などに、貴重な食品になります。
 山崎製パン株式会社を調べてみると、山崎製パン株式会社の特許出願は、1972年から、商標登録出願は1954年からあるようです。
 1954年といえば、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定した年です。
 知的財産の歴史と将来性を感じました。

山崎製パン株式会社 https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/index.html
特許庁 発明の日 https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/hatsumei.html

オリーブの塩漬 –Fragata-

  • 2024年07月05日
#商標

 サラダやアヒージョ、ピザ、パスタなど、地中海地方の料理に入っているオリーブの塩漬。輸入食材のお店で見かけたので買ってみました。

FRAGATAオリーブ

 Fragata(フラガタ)ブランドを持つAngel Camacho(エンジェル・カマチョ)社の商品です。同社は、スペインのセビリア近くの広大なオリーブ園の中にある会社で、1897年の創業以来120年以上に渡ってオリーブの生産と加工のノウハウを積み重ねてきたのだとか(豊産業株式会社「フラガタ」ページ参照)。
 「フラガタ」とは「フリゲート艦」の意味だそうです。瓶ラベルの「Fragata」の文字の上にはフリゲート艦と思しき帆船のマークがあります。

FRAGATAオリーブ

 J-PlatPatで調べてみると、「FRAGATA」と「フラガタ/FRAGATA」について商標登録されていることがわかりました(権利者はいずれも「グルポ アンヘル カマチョ,エス.エル.」)。
 「FRAGATA」は、加工野菜及び加工果実(29類)、果実(31類)等を指定商品として1978年11月28日に登録されています(第1356727号)。「フラガタ/FRAGATA」は、食用油脂(29類)、調味料(30類)等を指定商品として1990年9月21日に登録されています(第2262810号)。

FRAGATAオリーブ

 おつまみとして1粒そのまま食べてみましたが、塩気がきいている中にオリーブ独特の風味と油分を感じました。お酒がすすみます。料理に使ったらとても美味しくなりそうです(ヒロ)。

なるほど涼感

  • 2024年06月28日
#商標

スイマーです。
出勤前テレビの天気予報を見ていると、「昨日と今日の最高気温の温度差が10℃を超えるので適時冷房などを使用し熱中症に気を付けましょう」と話していました。また、番組では涼しく過ごす方法として『ドライミスト』の名前が挙がり、私が初めてそれを経験したのは2005年に愛知県で開催された愛・地球博だったのを思い出しました。吹き出すミストの下に立っていると濡れた感じはしないのに確かに涼感を得られ、なるほどこれが新技術かと思ったものです。

これから益々蒸し暑い季節になります、皆さん体調にお気を付けてお過ごし下さいね。

ドライミスト

『ドライミスト』は能美防災株式会社の登録商標です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2003-095357/40/ja

虎屋ういろ「虎の鼓道」

  • 2024年06月21日
#商標

三重県伊勢市にある「虎屋ういろ株式会社」様は、弊所の古くからのお客様です。
(「生ういろ」、虎のマークの登録商標について書いた記事はこちら 伊勢の「ういろ」

先日商標登録された「虎の鼓道」(とらのこどう)という商品が気になり、百貨店に出かけた際に購入してみました。弊所の所員おすすめ「虎虎焼」(ことらやき)も一緒に。

虎屋ういろ「虎の鼓道」と「虎虎焼」

商品パッケージに説明はありませんでしたが、目を引くショーケースのかわいいポップには、「通常のハーフサイズで、日持ちのするパッケージ包装の商品」との特徴が記されていました。

虎屋ういろ「虎の鼓道」

ういろは透明のフィルムにくるまれ、プラ容器に入った状態で、ビニール袋に入り真空包装されています。伝統的な包装紙はありませんが、プラ容器に入れることで、真空にしても形が崩れないように保たれているようです。実際に購入した商品は、消費期限まで6日ありました。

保存料が入っていない「生ういろ」の消費期限は、購入日を含めて2日間と日持ちがしませんが、「虎の鼓道」は、10日間に延長されています。
消費期限を延ばすのに、保存料を使えば味や食感が変わります。保存料を使わず、真空状態にすることで、美味しさそのままに消費期限を延ばすことを実現しているのが素晴らしく、時代のニーズに応えながらも伝統の味を守るという、「ういろ」造りに対する信念を感じました。

虎屋ういろ「虎の鼓道」

是非一度、召し上がってみてください。(シスぞう)
「虎の鼓道」(商標登録番号:第6810039号)
虎屋ういろ

♪お、ねだん以上。のマットレス

  • 2024年06月05日
#商標】 【#意匠】 【#特許

 ベッドの買い替えを検討しています。かためや柔らかめといった寝心地や素材など、選ぶポイントが多く迷ってしまいます。先日、ニトリに見に行ったところ、マットレス「Nスリープ ラグジュアリーシリーズ」に「特許登録済」の印がありました。

 J-PlatPatで「株式会社ニトリホールディングス」「マットレス」で検索すると、特許11件(うち特許有効8件)、意匠10件、また、マットレスの商品シリーズ名である「Nスリープ」関連商標が16件ヒットしました。

 お店では靴を脱がずに横になれるようになっていて、いろいろと試してみるのは楽しかったです。私は「寝心地固め」が好みということもわかりました。長く使うものなので、じっくり検討して選びたいと思います。(マロン)

ニトリ Nスリープ マットレス特集
https://www.nitori-net.jp/ec/feature/nsleepmattress/