名古屋かまぼこ 魚又

  • 2022年10月14日
#商標

当事務所の所員の家族が、テレビで紹介された「名古屋かまぼこ魚又」でたくさんのはんぺん(練り物)を買ってきたそうです。美味しいはんぺんだったと所内で話題に出ました。

名古屋かまぼこ魚又はんぺん

アレっと思って職場で魚又を調べたら、当事務所で商標登録をしたお店でした。

名古屋かまぼこ魚又商標 名古屋かまぼこ魚又商標登録証

名古屋にお越しの折は魚又さんをぜひお訪ねください。
夏はかき氷、冬は焼き芋、年中スペシャルなソフトクリームとシェイクもお勧めです。(おにぎり)

名古屋かまぼこ魚又ソフトクリーム 名古屋かまぼこ魚又かき氷

魚又 名古屋かまぼこの老舗

「TRICK OR TREAT」お菓子のパッケージ

  • 2022年10月12日
#商標

10月に入り、今月末はハロウィンですね。
以前ほどではないにしても、街中にはハロウィングッズがそこかしこに見受けられ、秋の到来を感じます。
一番身近なものとしては、スーパーなどで売られている定番お菓子ですね。かぼちゃ・おばけ・魔女・がいこつ・こうもり・黒猫などのイラストが、オレンジ色・黒・紫色のハロウィンカラーで彩られている品々。どれも可愛らしいイラストが目を引きます。
よく見ていくと、大袋入りのお菓子は特にハロウィンのイラスト仕様のものが多く販売されているようです。パッケージデザインがいつもと違うだけで楽しく豊かな気持ちになります。

TRICK OR TREAT

ちなみに、今回ご紹介する商品のパッケージ上方に記載されている「TRICK OR TREAT」は商標登録されていますが、登録日をみると今から47年前です。50年近く前はまだ“ハロウィン”という言葉が巷に定着していなかった頃と思われますが、そんな時代に既にハロウィン関連の商標を登録されていたことに驚きました。(タイム)

●登録商標
権利者 :モロゾフ株式会社
登録番号:第1114436号
登録日 :1975年 4月 9日

冷却リング

  • 2022年10月05日
#特許

 この夏の初め、娘から「首に巻いて使う冷却リングを買って欲しい」と頼まれ、写真のような商品を購入しました。

冷却リング

 リング状のチューブの中に、28℃以下で凍結する(固体になる)液体が入っています。冷凍庫などに入れておくとすぐ固まり、冷たさが持続します。

冷却リング 冷却リング

 首に巻いて使うものなので全身を冷やすことはできませんが、娘曰く、リングに当たっている部分がひんやりして気持ちいいそうです。

 ところで、同封の説明書には特許番号(特許第6895671号)が記載されていました。

冷却リング

 特許の内容が気になる方は、J-PlatPatで確認してみてください(ヒロ)。
特許6895671:首冷却具

おきん餅

  • 2022年09月28日
#商標

 先日、三重県に遊びに行った友人から「おきん餅」をもらいました。おきん餅は、片栗粉がたっぷりまぶされた平たく丸い草餅の中に、粒あんが入った餅菓子です。素朴で飽きのこない味わいであることに加え、一つ一つのサイズが小ぶりのため、つい、2つ3つと手が伸びてしまいました。。

おきん餅

 おきん餅は三重県多気郡にある「おきん茶屋」でしか買うことができませんので、おきん餅に興味を持たれた方は、ぜひドライブがてら、おきん茶屋を訪れてみてください。私も今度行ってみたいと思います。

 「おきん餅」は、1975年11月1日付け、指定商品「菓子及びパン」で商標登録されています(登録第1168921号)。(さくらもち)

非常食と特許

  • 2022年09月21日
#商標】 【#実用新案】 【#特許

9月1日は防災の日でした。
我が家では、毎年この日に合わせて防災用品の確認をします。
ローリングストックのため、水や非常食、乾電池など賞味期限や使用期限のあるものを特にチェックし、来年の防災の日より前に期限が来るものを入れ替えています。

ローリングストック

防災用品は、巨大地震にだけでなく、台風の多いこの時期は、水害等への備えでもあります。非常食は、長期保存が可能で加熱が不要なだけでなく、非常食のイメージを覆すほど美味しくなっていて、平時の食事にできるだけ近づけるような努力がされているなと感じます。
J-PlatPatで「非常食」等のキーワードで検索すると、多数の特許・実用新案、商標がヒットすることからも努力がうかがえます。

毎年、備蓄品のチェックをする度に、これも足そう、あれも入れておこうと、リュックに入りきらないのが悩みです。(シスぞう)

防災用品

AIが絵を描く時代?

  • 2022年09月14日
#意匠】 【#著作権

スイマーです。
ここのところ私の利用しているSNSではAIに学習をさせて絵を描かせるというアプリが話題になっています。

AI

学習させるには何度もアプローチを変え調整をしなければならず、ちゃんとした作品にするにはそれなりの絵心が必要ですが、出来上がりに拘らなければとても簡単に絵が完成するようです。とても面白いです。
しかし、学習させる元の素材は自分が権利を持っているものならば問題は無いと思いますが、もし他人の作品で学習させた場合元の素材の意匠の権利や著作権はどうなるのでしょうか?アプリの規約はどうなっているのか?

出来上がった絵の権利も含め賛否両論のAIの進化にこれからも目が離せない日々です。

上新粉

  • 2022年09月07日
#商標

 上新粉は、蒸しケーキやみたらし団子、かしわ餅などを作るのに用いられます。上新粉の包装には、商標と登録番号が記載され、つい手にとってみたくなる商品でした。

上新粉

 私は、上新粉を、蒸しケーキとみたらし団子にして、美味しく頂きました。
 「京の乾物屋」の商標は、権利者株式会社真田の商標登録第5034924号です。
 株式会社真田が保有する「京のほしいも屋」(商標登録第第6580836号)、「プロテインきな粉」(2022年4月13日商標出願)などの商品も気になります。(ラズベリー)

食品ロス削減を支える知財

  • 2022年08月31日
#商標】 【#特許

 日本では年間500万トン以上(2020年度環境省推計で522万トン)の食品が捨てられています。食品ロスが発生する要因として、生産者から消費者への流通の仕組みに一因があると言われています。食品ロス削減に貢献するため、スーパーやコンビニエンスストアで食品を購入する際、賞味期限・消費期限の近い商品から購入することが推奨されています。

食品ロス

 食品ロス削減を目的として、NTTドコモは、2021年10月「ecobuy」アプリを使ったサービスを開始しました。ドコモユーザーは、対象店舗で賞味期限・消費期限が近い商品を購入し、スマホでレシートを撮影してシステムに送信すると、ポイントをもらうことができます。

https://d-card.jp/kakeisoudan/articles/r825y7k5r1p/

https://r-tsushin.com/sdgs/nttdocomo_ecobuy/

 このシステムについて、NTTドコモは「ecobuy」の商標権(商標登録第6082392号)及び「情報処理装置及び情報処理システム」の特許権(特許第6462105号)を取得しています。特許公報には、「ユーザが期限の近い商品を購入すると特典が与えられるのでその種の商品を購入しようという動機を持つことになり、これにより、期限切れにより廃棄される商品、いわゆるフードロスを少なくすることができる。」という発明の効果が記載されています。このように、私たちは知的財産を通じてSDGsの課題に貢献することができます。(コナン)

食品ロス

浜名湖ガーデンパーク

  • 2022年08月24日
#商標】 【#著作権

 浜名湖ガーデンパークに行ってきました。ガーデンパークには、浜名湖花博のときに作られた作詞家の秋本康氏が原作の「のたね」、「パパフラ」、「ママフラ」、「キュウタン」、「ジョウロン」、「ハッチー」と6つのキャラクターがありました。

浜名湖ガーデンパーク

 園内を歩いていると、「のたね」だけに著作権マークが付いていました。

のたね

 不思議に思い、公式ホームページを見ると、6つのキャラクターを、いずれも「のたね」のシリーズとして著作権管理されているようでした。商標はどうなのかと気になって調べてみると、こちらも「のたね」のみが登録されていました(権利者は静岡県)。

 まだ暑い日が続きますが、もう少し気候がよくなったら、違う花を見に、また行ってみたいと思いました。(マロン)

浜名湖ガーデンパーク 「のたね」サイト
https://www.hamanako-gardenpark.jp/notane/

日間賀島

  • 2022年08月17日
#商標

先週末に友人と愛知県の日間賀島に行ってきました。名古屋から車で1時間ほどのところにある「師崎港(もろざきこう)」から高速船に乗り、約10分で日間賀島に到着します。
名古屋から近くて日帰りでも楽しめる場所で、県内にもかかわらず旅行をした気分になりました。

家族にお土産として「日間賀島 島のり」を買って帰りました。「日間賀島 島のり」は日間賀島漁業協同組合が販売している海苔で、パッケージが商標登録されています(商標登録第4481826号)。

日間賀島島のり

名古屋からも近く、年中新鮮な海鮮が楽しめるのでまた違う季節に行ってみたいと思いました。(うさぎ)

参考:
日間賀島観光ナビ https://www.himaka.net/
日間賀島漁業協同組合 http://jf-himakajima.com/