特許権の収益化(第1回)

  • 2024年09月10日
#特許】 【#知的財産

 特許権をマネタイズ(収益化)するためには、事業者にとっていくつかの戦略が考えられます。以下に代表的な方法を挙げます。

1、ライセンス供与

 独占ライセンス: 特許権を特定の企業に独占的に供与し、ライセンス料を得る方法です。これにより、企業は他の競合からの優位性を得ることができます。
 非独占ライセンス: 複数の企業に同時にライセンスを供与することで、ライセンス料を広く得る方法です。独占ライセンスに比べてライセンス料は低くなる傾向がありますが、収益の多様化が図れます。

2、クロスライセンス

 他社と特許権を交換することで、双方が持つ技術を相互に利用可能にする戦略です。これにより、ライセンス料の支払いや特許侵害のリスクを軽減し、新たな技術開発を促進することができます。

3、製品化

 特許技術を自社で製品化し、商品やサービスとして市場に提供することで、直接的な収益を得る方法です。これには、製造、販売、マーケティングの能力が必要となります。
 特許権のカバーする製品、サービス、ビジネスモデルなどを自社で市場に提供すること(自社で製品実施、自社による方法使用等)は、特許発明を実施する本来的基本的中核的な方法(特許制度の伝統的な活用方法)です。
 製品化は特許の価値を最大化する可能性があります。

4、特許権の売却

 特許権を一括して売却することで、即座に資金を得る方法です。特許権の将来価値を見積もり、適切な価格で売却することが重要です。売却先は、同業他社、特許ブローカー、または投資家などが考えられます。

 以上、特許権の収益化(活用方法)について、いくつか挙げましたが、この続きは次回に述べたいと思います。
(マルハチ)

爪切りの話

  • 2024年09月06日
#意匠】 【#特許】 【#知的財産

スイマーです。
先日、テレビの新製品開発失敗番組を見ていたら「特許権」「権利侵害」「意匠権」等など知財関係の言葉がたくさん出てきました。そういえば特許は普段から耳にする事はあるけど、それに比べて意匠はあまり聞かないような……と思いました。

他社の知的財産権をどうかわすか、新製品販売の苦労話、紆余曲折の末の自社知財の強化……とても興味深く視聴しました。こういったバラエティ調の番組でも知的財産用語に触れる機会が増えてきたなと感じました。

爪切り

画像は我が家で40年以上活躍する、番組で取り上げられていた会社の製品です。今でもとてもよく切れます。

黄色と白の紙

  • 2024年08月21日
#商標】 【#意匠】 【#特許】 【#知的財産

私は家族と近所にある「くら寿司」によく行きます。
しかし、いつも混んでおり、予約をしていても待つことが多いです。
とある日、いつものように順番を呼ばれるのを店内で待っていた時、たまたま座った待合席の後ろに見覚えのある紙が額縁に入って飾られていました。

特許証と登録証

なんと・・・特許証と登録証がΣ(・ω・ノ)ノ!
つい家族に「見て!特許証と登録証があるよ!」と勢いで言ってしまいました(笑)
何度も通っているくら寿司で初めて気がつき、これほど身近な場所で出会えて少し嬉しかったです。

くら寿司株式会社は特許35件、意匠15件、商標531件あり、知的財産に力を入れているのがわかります。(うさぎ)

尿の検査でがんを早期発見「マイシグナル」

  • 2024年07月31日
#商標】 【#特許

 私たち事務所の所員が受けている定期健康診断で、今年からがんリスク検査「マイシグナル」(商標登録第6548820号)がオプション検査として新たに加わりました。

マイシグナル miSignal

 この検査は、尿に含まれるマイクロRNAを解析して検査するもので、男性では肺がん、胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がんの5種、女性ではさらに卵巣がん、乳がんを加えた7種のがんリスクを早期発見できるというものです。私が初めて受検してみたところ、下の写真のページに続き20ページもの検査結果報告書が送られてきました。

マイシグナル報告書

 検査を運営しているCraif株式会社は、国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)発ベンチャー企業です。酸化亜鉛ナノワイヤを用いたエクソソーム抽出デバイスを用いることで、少量の尿から多種類のマイクロRNAを検出することが可能になりました。特開2020-92688号公報及び特開2023-123592号公報(分割出願)に開示された「マイクロRNAを含む体液抽出物」の発明がこの技術に関するものと推測されます。

 マイシグナル検査が広く普及し、多くの人ががんリスクを早期発見することにより健康寿命の延伸につながることを期待します。(コナン)

 (参考サイト)
 https://misignal.jp
 https://craif.com

菓子パン

  • 2024年07月11日
#商標】 【#特許】 【#発明

 こんにちは。ラズベリー、キクです。
 今回、ご紹介するのは、山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパンです。パンの製造メーカーは、複数ありますが、山崎製パン株式会社に、注目しました。

 高級つぶあんと高級ジャムパンを今回初めて買いました。

山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパン

 山崎製パン株式会社は、菓子パンだけでなく、和菓子、おにぎりも作っています。
 菓子パンは、賞味期限が比較的長いので、保存でき、災害時などに、貴重な食品になります。
 山崎製パン株式会社を調べてみると、山崎製パン株式会社の特許出願は、1972年から、商標登録出願は1954年からあるようです。
 1954年といえば、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定した年です。
 知的財産の歴史と将来性を感じました。

山崎製パン株式会社 https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/index.html
特許庁 発明の日 https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/hatsumei.html

♪お、ねだん以上。のマットレス

  • 2024年06月05日
#商標】 【#意匠】 【#特許

 ベッドの買い替えを検討しています。かためや柔らかめといった寝心地や素材など、選ぶポイントが多く迷ってしまいます。先日、ニトリに見に行ったところ、マットレス「Nスリープ ラグジュアリーシリーズ」に「特許登録済」の印がありました。

 J-PlatPatで「株式会社ニトリホールディングス」「マットレス」で検索すると、特許11件(うち特許有効8件)、意匠10件、また、マットレスの商品シリーズ名である「Nスリープ」関連商標が16件ヒットしました。

 お店では靴を脱がずに横になれるようになっていて、いろいろと試してみるのは楽しかったです。私は「寝心地固め」が好みということもわかりました。長く使うものなので、じっくり検討して選びたいと思います。(マロン)

ニトリ Nスリープ マットレス特集
https://www.nitori-net.jp/ec/feature/nsleepmattress/

ぐい呑みと枡(ます)

  • 2024年03月26日
#特許

 弊所(服部国際特許事務所)で取れた特許に係る商品を紹介します。ぐい呑みと枡です。「枡」は日本酒や米の質量の計測に使ったり、清酒を入れる酒器としても楽しめるものです。

ぐい呑みと枡(ます)

 さらに蓋を付ければ、酒器としてのぐい呑みを収納する木箱にもなります。酒飲みには、酒を入れる器に枡を選ぶこともできれば、枡の箱から取り出したぐい飲みを酒器に選ぶこともできます。うれしい限り !(^^)!

ぐい呑みと枡(ます)

 その時の気分に応じて酒器を選ぶ楽しみも生まれるという具合です。ぐい呑みを土産に手渡すには、ぐい呑みを手渡す人や受け取る人の趣向に合わせた形状や絵柄に入れ替えることもできます。
 お酒に関心ある方への贈り物として、気の利いた上品で粋な商品です。こんな多用途多機能のお土産品はいかがですか?

ぐい呑みと枡(ます)
(図は特許公報から引用)

 日本酒ブームの昨今、日本酒PRのアイディアの集積品です。これは、日常の何気ないちょっとした工夫が特許になるという事例です(特許第7190194号)。なお、この商品は種子島焼の応援のために製作しました。(おにぎり)

安全剃刀

  • 2024年01月05日
#今日の発明】 【#特許

 今日(1月5日)と関連の深い発明について紹介します。今回紹介するのは安全剃刀です。1月5日は、アメリカ合衆国の実業家・発明家で安全剃刀の発明者、キング・キャンプ・ジレット (King Camp Gillette)の誕生日です。

 安全剃刀といえば、貝印やフェザーもありますが、すぐに思い浮かぶのはジレットかシックでしょうか。ちなみに私は毎朝シックのエクストリーム3を愛用しています。使い捨て商品ですが、割と長く使えます(笑)

シック エクストリーム3

 ジレットは1855年、ウィスコンシン州で生まれ、イリノイ州シカゴで育ちました。セールスマン時代、雇い主が「使い捨て製品を発売すれば客が安定する」と言ったことをきっかけに使い捨て剃刀の発明を思いつきます。その後替刃式安全剃刀の開発に乗り出し、1901年9月にはジレット社を創業。同じ年の12月に特許出願し、3年の審査期間を経て、特許を取得しました。

特許庁J-PlatPatで検索してみたところ、情報は出てくるものの、残念ながら「指定された公報は存在しません。」となってしまいました。しかし、Google Patentsで検索してみると、公報も入手できました。)

 製造販売を開始した1903年の業績は振るわなかったものの、飲料のオマケとして無料配布したことをきっかけに業績を伸ばし、1918年には米国政府から第一次大戦従軍兵のための剃刀と替刃を受注するなどし、ジレット社は世界最大の剃刀メーカーに成長しました。

 ところで、今日では、ジレット社が切り開いたともいわれる事業戦略Razor and blades model (剃刀と替え刃のビジネスモデル)が知られています。これは、消耗品など補完的な商品の売上を増加させるため、中心となる商品の価格を抑えて販売する (または無料で提供する)というもの。現代でも、インクカートリッジの価格が大幅に上昇したインクジェットプリンタ、専用のカプセルやポッドを購入して使用するコーヒーマシン、電動歯ブラシ…などの事例があります。皆さんも心当たりがあるのでは?私はここに挙げた全部、持っています(笑)

 ともあれ、画期的な発明をしただけで成功するほど甘くはないということでしょうか。それまでになかった新しい市場を創り出した先人達の奮闘ぶりを参考にしたいものです。(blink)

AIに関するセミナーと特許出願

  • 2023年12月22日
#特許

 日本弁理士会東海会では、2024年1月26日(金)に名古屋観光ホテルにて東海会開設日記念セミナーを開催します。今回のテーマは、最近注目されているAI(人工知能)です。
https://www.jpaa-tokai.jp/activities/seminar/chizaiDetail_2941.html

AI

 AIに関する発明には次の3タイプがあると言われています。
(1)AIアルゴリズム発明:AI技術のアルゴリズムそのものについての発明
(2)AI利用発明:完成したAIアルゴリズムを利用する発明
(3)AI出力発明:AI学習モデルにより出力された最適なパラメータを特定する発明

 この中でも(2)AI利用発明はあらゆる技術分野で多く出願されています。私も今年(2023年8月)、AI利用発明の特許出願を担当しました。クレームの記載にあたっては、AI関連技術等に関する「特許・実用新案審査ハンドブック」事例集を参考にしました。一般にAI発明のクレームでは、「機械学習」、「教師データ」、「学習済みモデル」等の用語を用いて発明が特定されます。AI技術により、従来技術には無い新しい着眼点で様々な工夫をすることで、AIに関する知的財産権の可能性は今後ますます広がると期待されます。(コナン)

キッズデザイン賞

  • 2023年11月01日
#商標】 【#意匠】 【#特許】 【#発明

先日、ネットサーフィンしていた時、「キッズデザイン賞」という言葉を目にしました。なんとなく「デザイン=意匠に関係していそう」と思い、記事「子供の近視を抑制『アイケアークリップ」キッズデザイン賞」を読んでみました。

キッズデザイン賞は子供たちが「安全に暮らす」「感性や創造性豊かに育つ」「子供を産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たすために、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選びます。広く社会に発信していくことを目的として、子供用デザインのほか、大人や一般向けに開発されたものでも、子供や子育てに配慮されたデザインであれば対象となるようです。

キッズデザイン賞

記事で紹介されていた「アイケアークリップ」は東京都のクリア電子株式会社が開発した商品です。特許や意匠も取得している会社かなと思いJ-Plat Patで検索した結果、予想通り特許2件、意匠4件、商標18件がありました。

また、「キッズデザイン賞\KIDS DESIGN AWARD」も商標登録されていました。(商標登録第5010693号、権利者:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会)

キッズデザイン賞と知的財産が少し似ているように感じ、関心を持ちました。
子供たち、そして子育てをする家族のために役立つ発明で生活が豊かになるといいですよね。(うさぎ)

キッズデザイン賞(ホームページ)https://kidsdesignaward.jp/