Coleman -THE SUNSHINE OF THE NIGHT-

  • 2024年09月25日
#商標】 【#意匠】 【#特許

 Colemanをご存じでしょうか。キャンプを楽しむ人たちの間では昔から知られているアメリカのアウトドアブランド(会社)です。私が子供のころ家族と行ったキャンプでColemanのガソリン式ランタンを使っていたことを覚えています。そのランタンは暗闇を昼間のように明るく照らしてくれました。それから数十年経ち、自分の子供たちと行くようになったキャンプでも、テーブルや調理コンロ等のColeman製品が活躍しています。写真は調理コンロやガス式ランタンに使用するLPガス缶。赤地に白のColemanロゴが目立ちます。

Colemanコールマンランタンガス

 調べてみると、Colemanは、1900年頃にウィリアム・コフィン・コールマン(William Coffin Coleman)によってオクラホマ州で創業された会社です。当初はガソリン式ランプを専門に扱っていましたが、電灯が普及するようになると、屋外でも使えるガソリン式ランタンを開発し、1914年に「アークランタン」として販売を開始しました。(Wikipedia -コールマン(キャンプ用品)-)。今ではテントを含む様々な種類のColeman製品がキャンプ用品店やホームセンター、オンラインショップ等で販売されています。

 J-PlatPatで商標検索すると、権利者が「ザ コールマン カンパニー インコーポレイテッド」(以下、「Coleman社」)の登録商標が136件ありました。日本で最初(1950年)に登録された登録387738号(画像参照)には、太陽のイラストとColemanのロゴ文字との間に「THE SUNSHINE OF THE NIGHT」(夜の太陽)と書かれています。ランタンのことを意味しているのでしょうか。

Colemanコールマンロゴ

 136件の登録商標の中に、「Coleman」、「コールマン」の文字を含むものは約60件ありました。また、出願人/権利者がColeman社の特許出願は約100件、登録意匠は約110件ありました。多数の知的財産権によりColeman製品・サービスが保護されています(ヒロ)。

専門雑誌の識別力~日経BPの雑誌メディア

  • 2024年09月18日
#商標

 日本経済新聞社のグループ会社である日経BP社は、経営(ビジネス)、技術(テクノロジー)、生活(ライフスタイル)の広い分野でネット・雑誌のメディアを発行しています。それらメディアの名称の多くは商標登録されています。例えばライフスタイル関連の下記の雑誌の名称は、既に30年以上前の創刊当時から商標登録されており、幅広い世代の読者に広く知られています。

 「日経パソコン」1983年創刊:商標登録第1730485号(登録日1984/11/27)
 「日経TRENDY」1987年創刊:商標登録第2260352号(登録日1990/8/30)
 「日経WOMAN」1988年創刊:商標登録第2247543号(登録日1990/7/30)

 この中で「日経TRENDY」は、「個人生活を刺激する流行情報誌」をキャッチフレーズに、現在トレンドになっている商品、サービス、ビジネスに関する記事を掲載した情報誌です。

日経トレンディ

 日経TRENDY2024年10月号(9月4日発売)の「知的財産のプロ/厳選弁理士ファイル」(p128~p132)の中で、弁理士法人服部国際特許事務所の広告記事が掲載されています(p131)。書店等で雑誌をお見かけの際は、弊所の広告記事をご覧いただけましたら幸いです。(コナン)

 (参考サイト)
 https://info.nikkeibp.co.jp/media/TRE/
 https://www.nikkeibp.co.jp/media/media_list.html

青森ねぶた祭

  • 2024年08月28日
#商標

夏は全国各地で様々なお祭りが開催されますが、中でも私が以前から興味を持っているのは、「青森ねぶた祭」です。今年初めて「青森ねぶた祭」に行き、ハネト(跳人)として参加することができました。

ねぶた祭は、特に青森県を中心に各所で行われていますが、今回参加した「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日から7日にかけて青森市で開催されています。東北三大祭りの一つとされ、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

この祭りは、「ねぶた」と呼ばれる巨大な灯籠が中心となり、太鼓と笛と手振り鉦の囃子方や、「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声をかけながら場を盛り上げるハネトなどで構成され、多い日で20を超える団体が市内を練り歩きます。ハネトは正装すれば予約なしで誰でも参加でき、スケールの大きな祭をより一層楽しむことができます。今年は6日間でおよそ11万7000人が、ハネトとして参加したそうです。

昼間のねぶたも圧巻ですが、夜、火の入った巨大なねぶたが動き回るのを見ると、とても感動しますよ。

ねぶた

青森ねぶた祭の期間以外でも、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で今年のねぶたの一部を見ることができます。また、EXPO2025 大阪・関西万博では、今年ねぶた大賞を受賞した北村麻子さん作の『鬼子母神(きしぼじん)』が展示されるそうです。

ねぶた

さて、「青森ねぶた祭」に関してJ-PlatPatで調べてみたところ、「肉製品,加工水産物,加工野菜及び加工果実,豆乳,豆腐,凍り豆腐,油揚げ,こんにゃく,納豆」を指定商品として、1986年11月27日付で商標登録されていました(登録第1909292号)。権利者は、青森ではおなじみの「ねぶた漬」を製造するヤマモト食品です。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-1984-043580/40/ja

ねぶた漬

この「ねぶた漬」、愛知県では日進市に設置された自販機で購入することもできます。(シスぞう)

黄色と白の紙

  • 2024年08月21日
#商標】 【#意匠】 【#特許】 【#知的財産

私は家族と近所にある「くら寿司」によく行きます。
しかし、いつも混んでおり、予約をしていても待つことが多いです。
とある日、いつものように順番を呼ばれるのを店内で待っていた時、たまたま座った待合席の後ろに見覚えのある紙が額縁に入って飾られていました。

特許証と登録証

なんと・・・特許証と登録証がΣ(・ω・ノ)ノ!
つい家族に「見て!特許証と登録証があるよ!」と勢いで言ってしまいました(笑)
何度も通っているくら寿司で初めて気がつき、これほど身近な場所で出会えて少し嬉しかったです。

くら寿司株式会社は特許35件、意匠15件、商標531件あり、知的財産に力を入れているのがわかります。(うさぎ)

熱中症ゼロへ

  • 2024年08月13日
#商標

 先日、塩こんぶを買ったら、「熱中症ゼロへプロジェクト公式アイテム2024」のロゴが付いていました。「熱中症ゼロへ」は、2013年にスタートした日本気象協会が推進するプロジェクトだそうです。J-PlatPatで調べてみると、「熱中症ゼロへ」関連で日本気象協会が商標登録を取得していました。(登録5638669,6672449)

 プロジェクトパートナーには、くらこんの「塩こんぶ」をはじめ、アクエリアスや浅漬けの素、塩分チャージタブレッツなど、塩分やミネラルを手軽に補給できる食品の他、ビオレ冷シリーズなどの雑貨類もありました。

くらこん塩こんぶ

 塩こんぶは、キャベツやキュウリなどの野菜をごま油と一緒に和えて食べるのが好きです。年中食べていますが、夏はより積極的に料理に使って、熱中症にならないよう、暑い夏を乗り切っていきたいと思います。(マロン)

 熱中症ゼロへ 公式サイト
 https://www.netsuzero.jp/

姫ゆかり

  • 2024年08月07日
#商標

先日、一口で食べられるお菓子を探していたところ、坂角総本舗さんの「姫ゆかり」が目に留まりました。味は折り紙付きですし、かわいらしいパッケージに惹かれ、購入してみました。

姫ゆかり

ピンクと白を基調とした箱に入っています。

姫ゆかり

箱のサイズに合わせた、「姫ゆかり」専用の紙袋があります。

姫ゆかり

一口サイズのかわいらしいゆかりが並んでいます。

「姫ゆかり」は、味が確かなことはもちろん、パッケージが華やかなので、今後、人が集まる際に持ち寄るお菓子として活躍しそうです。

「姫ゆかり」は、「菓子、パン」を指定商品として、1992年7月31日付で商標登録されています(登録第2439143号)。

(さくらもち)

尿の検査でがんを早期発見「マイシグナル」

  • 2024年07月31日
#商標】 【#特許

 私たち事務所の所員が受けている定期健康診断で、今年からがんリスク検査「マイシグナル」(商標登録第6548820号)がオプション検査として新たに加わりました。

マイシグナル miSignal

 この検査は、尿に含まれるマイクロRNAを解析して検査するもので、男性では肺がん、胃がん、大腸がん、食道がん、膵臓がんの5種、女性ではさらに卵巣がん、乳がんを加えた7種のがんリスクを早期発見できるというものです。私が初めて受検してみたところ、下の写真のページに続き20ページもの検査結果報告書が送られてきました。

マイシグナル報告書

 検査を運営しているCraif株式会社は、国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学)発ベンチャー企業です。酸化亜鉛ナノワイヤを用いたエクソソーム抽出デバイスを用いることで、少量の尿から多種類のマイクロRNAを検出することが可能になりました。特開2020-92688号公報及び特開2023-123592号公報(分割出願)に開示された「マイクロRNAを含む体液抽出物」の発明がこの技術に関するものと推測されます。

 マイシグナル検査が広く普及し、多くの人ががんリスクを早期発見することにより健康寿命の延伸につながることを期待します。(コナン)

 (参考サイト)
 https://misignal.jp
 https://craif.com

豊橋名物と言えば・・・

  • 2024年07月24日
#商標】 【#地域団体商標

6月初旬に豊橋市へ出向く機会があり、所用を終えた夕方、せっかくなので何か豊橋グルメを食べたい!と思い、初めての「豊橋カレーうどん」を食べに行くことにしました。
「豊橋カレーうどん」の5箇条によると、器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順に入っていて、豊橋産ウズラ卵を使用しているのが大きな特徴です。
店舗によっていろいろな「豊橋カレーうどん」が楽しめるようで、私たちが食べたものは揚げたウズラ卵、ハッシュドポテト、チーズがトッピングされていました。
ごはんが入っていることでカレーのルーも残さず食べることができるので、かなり満腹になりました。とても美味しかったです。
「豊橋カレーうどん」は豊橋商工会議所の地域団体商標(第5990959号)です。

豊橋カレーうどん

お盆の上に、ゲーム会社カプコンのキャラクターが豊橋カレーうどんを食べているイラストカードが添えられていました。「CAPCOM TRIP TOKAI」とあり、JR東海とカプコンのコラボ企画の1つのようです。

CAPCOM TRIP TOKAI

食後のデザートももれなく♪
豊橋スイーツと言えば、「ピレーネ」。
ボンとらや本店にて買い求め、大満足で帰路に着きました。
「ピレーネ」は株式会社ボンとらやの登録商標(第6137384号)です。

ボンとらやピレーネ

ハチミツピレーネにもカプコンのキャラクターが描かれています。
「CAPCOM TRIP TOKAI」を調べてみたところ、7月31日まで「豊橋へ 一狩りいこうぜ!」と銘打ったコラボ企画が開催中で、デジタルスタンプラリー「トヨハシクエスト」で楽しく豊橋の街を散策できそうです。
CAPCOM TRIP TOKAI 豊橋へ 一狩りいこうぜ! (jr-central.co.jp)

帰宅後、ピレーネをいただきました。
全国うまいもの愛知×ピレーネ「あんバター」も美味しかったです。
ふわふわ食感が最高でした♪(カカオ)

菓子屋がつくる「おかしなトマト」

  • 2024年07月17日
#商標

名古屋・栄に今年(2024年)4月23日全面開業した中日ビル。
中日ビル 公式サイト (chunichi-building.jp)
こちらに出店している和洋菓子店になぜかトマトが販売されています。
これは、岐阜恵那市で地元の名物である栗を使用したスイーツを製造販売している「恵那川上屋」が地元の栗生産者と協力して作ったトマトで、商品名は「おかしなトマト」といいます。

おかしなトマト

おいしさのひみつ:
・通常より半分以下の水分量にすることで、トマトが実に養分をため込み小さい実で糖度を上げる
・農薬を極限まで抑える
・完熟で収穫し即日出荷
・糖度センサーにより高糖度のものを厳選

甘さ以上に印象的だったのはトマトの風味の濃厚さでした。
ご興味ありましたら試してみてはいかがでしょう。
(タイム)

●登録商標:
商標  :おかしなトマト
登録番号:第6403613号
登録日 :2021/06/17
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2019-151717/40/ja

菓子パン

  • 2024年07月11日
#商標】 【#特許】 【#発明

 こんにちは。ラズベリー、キクです。
 今回、ご紹介するのは、山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパンです。パンの製造メーカーは、複数ありますが、山崎製パン株式会社に、注目しました。

 高級つぶあんと高級ジャムパンを今回初めて買いました。

山崎製パン株式会社の菓子パンの高級つぶあんと高級ジャムパン

 山崎製パン株式会社は、菓子パンだけでなく、和菓子、おにぎりも作っています。
 菓子パンは、賞味期限が比較的長いので、保存でき、災害時などに、貴重な食品になります。
 山崎製パン株式会社を調べてみると、山崎製パン株式会社の特許出願は、1972年から、商標登録出願は1954年からあるようです。
 1954年といえば、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定した年です。
 知的財産の歴史と将来性を感じました。

山崎製パン株式会社 https://www.yamazakipan.co.jp/product/02/index.html
特許庁 発明の日 https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/hatsumei.html