ほうじ茶ラテ

  • 2021年04月30日
#商標

 身近な商標を見つけました。普段よく飲む、Nestléのコーヒーやカフェラテの商品を見ていると、包装に登録商標が書かれていることに気付きます。
 今回は、ほうじ茶ラテを買いました。

 Nestléのコーヒーやカフェラテの包装に表示される多数の登録商標から、Nestléの知的財産戦略を実感しました。

 ほうじ茶ラテの包装を見るだけでも、3つ以上の登録商標が使用されているようです。ほうじ茶ラテの登録商標について、「NUTRITIONAL COMPASS」は国際登録第865020号、基礎登録が第536777号として、スイス連邦で2005年6月23日に登録され、「Nestlé」は商標登録第2001464号として、1987年11月20日に登録され、「Nestle Good Food,Good Life」は商標登録第4696929号として、2003年8月1日に登録されています。(ラズベリー)

新生活を応援します

  • 2021年04月14日
#商標】 【#特許

 3月から4月にかけて家電量販店等の店頭に「新生活応援」という文字がよく見られます。新しい土地に移り住む場合に限らず、今までと同じ家から通う場合であっても、学校や職場が変われば何かしらの新生活が始まります。新生活を支えるための商品やサービスが必要になりますね。
 家具・インテリア企業の株式会社ニトリホールディングスは、昨年(2020年)10月に下の図形商標を出願しており(商願2020-132144号)、2021年3月末現在審査待ちです。店舗の棚やチラシ等に使用されているのを見かけました。

 また、特許で「新生活」をキーワードとして検索してみると、「不動産情報提供装置」の発明(特許第6626166号公報)が見つかりました。ユーザのニーズに合った物件情報を適切に提供するというものです。段落[0047]に「また、ユーザは、重視したい要件、あったらいいと思う要件、新生活に欠かせないと思われる要件、及び新しい住まい方で快適さをどこに求めるかという要件についてそれぞれ選択を行う。」と記載されています。

 コロナ禍での新生活のスタートは通常時以上に不安が大きいと思いますが、周りには様々な新生活応援商品やサービスがあります。有効に利用してみませんか。(コナン)

※画像は特許情報プラットフォームJ-PlatPatより

パラジェル

  • 2021年03月31日
#商標

私はおしゃれの一環としてネイルをするのが好きです。昔はマニキュアを自分で塗ったりしていましたが、今はネイルサロンでジェルネイルをしてもらうのが毎月の楽しみです。
ジェルネイルとは爪を削り、ゲル状の樹脂を硬化させることで形成するネイルです。ジェルネイルの中にも様々な種類があるのですが、私が使用している「パラジェル」は爪を削らず使用することができるので自爪を綺麗に保つことができます。

「para gel PROFESSIONAL NAIL」は商標登録第5359996号として2010年10月8日に登録されています。
自分の楽しみの1つに身近な商標を見つけることができて嬉しいです。(うさぎ)

パラジェルの公式サイトは次のとおりです。
https://paragel.jp/

おやつの楽しみ

  • 2021年03月10日
#商標

先日テレビで株式会社湖池屋の商品開発に携わる女性のドキュメンタリーを観ました。スナック菓子を開発する熱意が感じられたので、食べてみようと思い、次の日仕事帰りに駅前のコンビニに立ち寄ってみたところ見事に完売していました。


※画像は公式サイトより

テレビの影響力ってすごいですね。その後、何日か経って入手出来ました。こだわりが感じられて美味しかったです。
コンビニ内を見回すと様々な嗜好のお菓子が売られていて楽しい気持ちになります。
「限定」や「匠」や「大人の」などキャッチフレーズの誘惑に負けてついつい買ってしまいます。J-PlatPatで湖池屋さんを検索してみたところ商標だけで年間13~25件ペースで出願されていました。中には「ニューノーマルおやつ」や「LONG LIFE∞SNACK∞湖」といった聞くだけで時代を反映しているかのような名称もありました。売り出し方に力を入れているのが伝わってきます。これからも我々消費者を楽しませてくれるような商品を作って欲しいと思います。(マリーゴールド)

峠の釜めし

  • 2021年02月17日
#商標】 【#実用新案

 先日、家の近所の食料品店で開催されていた「全国駅弁フェア」に行き、「峠の釜めし」を購入しました。
 「峠の釜めし」は、群馬県横川駅で販売されている駅弁で、うずらの卵、栗、ごぼう等の具材が、昆布と秘伝の出汁で炊かれたご飯の上にのっています。何度食べても飽きない、とても美味しいお弁当です。

 写真の通り、包装用紙に商標登録番号(第1731043号)と、実用新案登録番号(第3094454号)が記載されていたため、J-Platpatで検索してみました。
 商標権については、縦書きの「峠の釜めし」という文字商標が、指定商品「釜めし」で登録されていました。一方、実用新案権は、考案の名称「釜めし容器」として、「本来の用途に使用された後に、芳香剤容器として有効に利用することが可能な釜めし容器に関する」考案が登録されていました。実用新案権は既に存続期間が満了していますが、J-Platpatで考案の内容を閲覧することが可能ですので、どのような内容であったか気になる方はぜひ検索してみてください。(さくらもち)

ウイスキー「KIYOSU」

  • 2021年02月15日
#商標

先日、地下鉄の車内で、「KIYOSU」という名前のウイスキーの広告を見かけました。製造販売するのは清洲桜醸造で、名古屋市に接する清須市にあります。清洲桜醸造といえば、「清洲城信長 鬼ころし」という日本酒が有名ですが、日本酒だけでなく、ウイスキー、ウォッカ、ジンも製造しているのですね。

J-PlatPatで、「清洲桜醸造」をキーワードに検索してみたところ、「清洲城信長」など4件の登録商標がヒットしました。
ジャパニーズウイスキーは、世界五大ウイスキーのひとつに数えられ、品薄になる銘柄もあるほどの人気です。また、産地特有のボタニカルな原料で風味付けをするクラフトジンも、強い個性を楽しめて人気が高まっています。どちらも興味のあるお酒です。一度味わってみたいと思っています。(シスぞう)

※写真はイメージです
愛知クラフトウイスキー キヨス https://onikoroshi.co.jp/aichi-craft/whisky/

「商標拳」?

  • 2021年02月03日
#商標

特許庁のホームページに、ビジネス商標について解説するこんな楽しいサイトがあります。

【無双おじさん】「商標拳」 ~ビジネスを守る奥義~ |経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/shohyoken/index.html

商標を模倣された一見弱そうな社長が「商標拳」の奥義で大切な自社の権利を守る、そんな動画があります。ぜひ、ご覧くださいね。
(スイマー)

ホットケーキミックスの特許

  • 2021年01月27日
#商標】 【#特許

 私の大好物であるケーキの特許を調べてみました。特許となっているケーキを調べてみると、特許第5771385号森永製菓株式会社のホットケーキミックスのアレンジミックス、および、プレミックス食品がありました。

 森永製菓株式会社のホットケーキミックスはいつも行くお店に置いてあり、手軽に購入できました。
 実際、ホットケーキミックスのパッケージをみると、日本プレミックス協会JPAマークが記載されていました。日本プレミックス協会は、「会員としての自覚と責任を認識して消費者の皆様へ貢献する」という立場より、JPAマークを制定し、特許庁への商標手続きを経て、会員企業の製品への表示を実施しているようです。
(ラズベリー)

鹿せんべい

  • 2021年01月06日
#商標

先日、初めて奈良へ行ってきました。
私は幼少期を海外で過ごしていたため、今まで行く機会がありませんでした。
奈良と言えば大仏と鹿の印象があったので、東大寺と奈良公園へ行きました。
鹿が多く生息している奈良公園周辺と奈良公園内では、鹿せんべいが様々な所で販売されていました。
私も鹿とふれあいたいと思い一つ購入してみました。
するとおせんべいが証紙で束ねられており、その紙には「登録商標2386385」と記載されていました。

J-Plat Patで検索してみたところ、「鹿せんべい」の文字が商標登録されていることがわかりました。権利者は「一般財団法人奈良の鹿愛護会」で登録日が1992年2月28日でした。天然記念物にも指定されている鹿は様々な面で保護され愛されている動物ですね。(うさぎ)

Marmite

  • 2020年12月16日
#商標

イギリスに住んでいた頃に食べ物で衝撃を受けたものがあるので紹介します。
Marmiteという焦げ茶色のなめらかなペーストです。イギリス人が好んでトーストに付けて食べます。味はしょっぱいような苦いような、とにかく濃い味で、当初はなぜ好まれるのかさっぱり理解出来ませんでした。が、日本でいう納豆のような感覚があり、次第にイギリス人に対して親近感を覚えるようになりました。

この食品はパッケージデザインのインパクトが強くオンリーワンの存在感があります。実際の原料や製造方法を調べてみると、ビールの製造過程で発生する酵母から作られています。栄養があって、そこも納豆と通じるものがありますね。イギリスの伝統的なフィッシュアンドチップスにはビールで揚げられているものもありますが、イギリスでビールといえば、このMarmiteも欠かせない存在になっています。またいつかイギリスに行く機会があれば食してみたいと思います。
J-PlatPatで調べてみたところ、日本の登録商標で3件ヒットしました。最近のもので2019年9月に日本で商標登録されているとは驚きました。(Marigold)

Marmite公式サイト(英語):Marmite Spread Yeast Extract 250g | Marmite
ウィキペディア:マーマイト – Wikipedia