2022年私的ナンバーワンおやつ

  • 2022年12月14日
#商標

年末ですね。
2022年も和・洋問わず、いろいろなおやつを食べましたが、その中で一番印象に残っているものをご紹介したいと思います。
それは、仙台の株式会社菓匠三全が運営する、ずんだ茶寮の「ずんだシェイク」です。
「ずんだシェイク」とは、甘いバニラシェイクに、ずんだ(枝豆をすりつぶしたもの)を混ぜたものです。この絶妙な組み合わせに、虜になる人が多いと言われています。

ずんだシェイク

数年前からずっと食べたいと思っていながら、なかなか機会に恵まれずにいたのですが、今年11月にJR名古屋タカシマヤで開催された大東北展で、ついに飲むことができました。
「ずんだシェイク」は、長年の期待を裏切らないおいしさで、あっという間に飲み干してしまいました。(数日後、再び買いに行きました。)
また来年も、このようなおいしい出会いがあるといいなと思っています。

写真に写っている、「枝豆を象った図形(※)」と「ZUNDA SARYO」からなる商標は、2004年10月22日付け、指定役務「飲食物の提供」で商標登録されています(登録番号第4812488号)。

※図形部分は、写真では黄緑色ですが、登録商標では黄色で表されています。

(さくらもち)

どうなる?福島県西郷村の「TOKIO-BA」

  • 2022年12月07日
#商標

10月に福島県へ旅行に行ってきました。コロナ禍により3年以上ぶりの訪問になりました。
名古屋よりも早く色づき始めた紅葉を楽しみながら、白虎隊自刃の地であり、珍しい建築様式の「さざえ堂」(正式名称は円通三匝堂(えんつうさんそうどう))がある飯盛山や、茅葺屋根の民家が並び、江戸時代の風情が残る「大内宿」などを見てきました。

旅の途中、ちょうど西郷村の近くを通りがかったので、あの「TOKIO-BA」にも行ってみました。

TOKIO-BA

「TOKIO-BA」は、福島県の魅力発信に取り組むTOKIOの3人が、福島県西郷村で始めた創造型プロジェクトで、私が行った日は、福島県産品を販売するマルシェ「フクシマBAルシェ」が開かれていて、たくさんの人が訪れていました。

「TOKIO-BA」は、8万平米もの広大な土地を有するようですが、まだほとんど何もありません。
J-PlatPatで「TOKIO-BA」を検索すると、商標出願されていることがわかります。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2021-075718/1C48139A269BBBB84029A8C7E9A3611DD45346431BF125E59935356167DB1568/40/ja
指定商品または指定役務を見ると、彼らがここで何をやろうとしているのか、垣間見えそうです。これからの展開を楽しみにしています。(シスぞう)

TOKIO-BA – 株式会社TOKIO
https://www.tokio.inc/s/tokio/page/tokio-ba?ima=1624

焼き栗

  • 2022年11月24日
#商標

 先日、栗のパッケージに登録商標が記載されているのを見つけました。福栗は焼き栗です。

焼き栗

 この焼き栗をそのままで食べても、モンブランケーキにして食べても、美味しかったです。
 これまでに食べた焼き栗は、皮が全部付いた栗か、皮無しの栗でした。皮が付いている栗は風味があります。しかし、栗に皮が全部付いていると皮をむくのに時間がかかり手が汚れ大変です。
 パッケージに記載の通り、この焼き栗は、栗の皮が割れていてむきやすいです。調理もしやすく、食べやすかったです。(ラズベリー)

「福栗」
権利者:株式会社神光商事
商標登録出願:第2011-64660号
登録日:2012年3月30日

アップサイクル

  • 2022年11月16日
#商標】 【#特許

 近年、環境に対する意識が高まる中、「アップサイクル」という言葉がよく使われるようになっています。例えば特開2022-115087号公報に次のように記載されています。

 「アップサイクル」とは、リサイクルの一形態であり、捨てられるはずの廃棄物に対してデザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることである。前述してきた実施形態は、食品廃材や期限切れ直前食品に対し、・・・食品として人が口にすることのできる醗酵組成物にアップグレードしている、と言うことができる。

 この公開公報の出願人である有限会社ソーイは、静岡県沼津市で発酵食品の開発を行っている会社です。ホームページに、アップサイクルに対する理念が掲載されています。

 https://soijp.com/product/upcycling/

 「ごみという概念をなくし、すべての資源を循環させる技術思考」を意味する商標として、「UP 0 TECH®(アップゼロテック)」(商標登録第6550670号)が、以下の指定商品や指定役務などについて登録されています。

UP 0 TECH

 (例)
 第3類(化粧品)
  アップサイクリング(廃棄物の再生)で製造した化粧品
 第30類(菓子、食品)
  アップサイクリング(廃棄物の再生)で製造したコーヒー
  アップサイクリング(廃棄物の再生)で製造したパン
 第40類(加工処理)
  アップサイクリング(廃棄物の再生)に関する情報の提供及び助言

 ホームページには、「UP 0 TECH®で産み出される技術や手法によってサーキュラーエコノミーの実現を目指していきたい」と書かれています。今後、ますますニーズが高くなる技術であると期待します。(コナン)

ヘルプマーク

  • 2022年11月10日
#商標

 先日、アーティストの椎名林檎さんのアルバム特典グッズがヘルプマークに似ている、ということで、発売が延期される、というニュースがありました。
 最近目にすることも多くなってきた白い十字とハートマークを組み合わせたヘルプマークは、義足や人工関節の使用、内部障害など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としていることを知らせることで援助が得やすくなるようにと、東京都福祉保健局が作成したピクトグラムです。2012年10月から都営地下鉄大江戸線で標示が開始されました。ヘルプマークの商標は、呼称はなく、権利者は東京都です。(商標登録第5624913号)
 ヘルプマークは、愛知県でも、各市町村の障害福祉担当課や県の保健所で配布されています。

ヘルプマーク

 また、赤い十字の「赤十字マーク」は、戦争や紛争などで傷ついた人々や、その人たちを救護する軍の衛生部隊や赤十字の救護員・施設等を保護するためのマークであって、「赤十字マーク」を掲げている病院や救護員などには、絶対に攻撃を加えてはならない、と国際法や国内法で厳格に定められています。赤十字マークの使用は、赤十字社と法律に基づいて定められている組織に限られ、一般の病院や医薬品などにも使用が禁止されています。
 皆が優しい気持ちで助け合って生きられる世界を願っています。(マロン)

助け合いのしるし ヘルプマーク(東京都福祉保健局のサイト)
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/

イータック®抗菌化スプレーα

  • 2022年10月26日
#商標】 【#特許

 先日BSのニュース番組を観ていたら、「特許成分○○配合!」「特許番号第○○号」とPRするコマーシャルを目にしました。特許事務所勤めの職業病か、気付いたらメモしていました(笑)。「イータック®抗菌化スプレーα」という商品です(エーザイ)。少し調べてみましたので紹介します。

 エーザイのCMですから、当然エーザイ株式会社の特許なのだろうと思ったのですが、「特許4830075」を特許情報プラットフォームJ-PlatPatで調べてみると、エーザイではなく、国立大学法人広島大学とマナック株式会社の共有特許であることがわかりました。

イータック
※写真は「イータック®抗菌化ウェットシート」のもの

 ちなみに登録商標「イータック」「Etak」も、権利者は株式会社CampusMedicoとなっています。同社は広島大学大学院医歯薬学総合研究科の研究成果の事業化を行う大学発ベンチャーとのこと(なお、同社HP「弊社の保有特許」には特許4830075も記載されていますが、J-PlatPatによると現在も広島大学とマナック社が特許権者のようです)。

 この辺りが少々わかりにくいところですが、マナック社のEtak特設サイトでは、「関連製品」のページにエーザイのほか、倉敷紡績株式会社(クラボウ)、ジェクス株式会社が紹介されていますので、この3社にライセンスされているようです。ライセンシー各社のHPだけ閲覧してもこの辺の事情がわかりにくいのですが、今回は特許番号とともにCMで紹介され、また各社HPにも紹介があったため、確認することができました。

 イータック®抗菌化スプレーαは「ドアノブやテーブルなど気になるところにスプレーすることで、持続型抗菌成分によりスプレーした部分のウイルスや細菌の繁殖を防ぎます」とPRされており、コロナ禍の2020年以降いかにも売れそうな商品ですが、さらに調べてみるとなんとコロナ禍前の2018年、「日経優秀製品・サービス賞」の「優秀賞 日経産業新聞賞」を受賞していたことが判明。…皆さんご存じでしたか?

関連リンク
1.イータック抗菌化スプレーαの製品情報|イータック|エーザイ株式会社
2.Etak総合サイト
3.製品情報|マナック株式会社
4.CampusMedico-会社概要(キャンパスメディコ)
5.日経優秀製品・サービス賞2018:TOP

(blink)

電子体温計

  • 2022年10月20日
#商標】 【#実用新案】 【#意匠】 【#特許

長く使用していた電子体温計が壊れてしまったので新しいものを購入しました。
感染予防対策だけではなく高齢の家族が定期的に検温する機会が増えたので内蔵電池が消耗したようです。
下調べする時間もなく近所のドラッグストアの売り場に行くと、複数の電子体温計があり、高機能なのに意外にも安価なことに驚きました。

以前は幼児のボタン電池誤飲防止のため電池交換ができないものが主流だった記憶がありますが、今は電池交換ができるものも売っていました。簡単に取り外しができない工夫がなされたのでしょう。
このご時世にニーズが多いと思われる防水タイプで丸洗いができるものや、付属ケースがアルコール等で清拭しやすい形状のものもありました。

悩んだ末、これまで使っていたテルモの製品で、検温終了音の音圧が約2倍で聞き取りやすいという体温計を購入しました。約20秒で予測検温でき、病院での検温のようにスピーディに計測できます。

テルモの電子体温計 テルモの登録商標

画像にあるテルモのロゴは当然のことながら登録商標ですが(第6191923号防護第01号)、さらにJ-PlatPatで調べてみるとテルモの電子体温計の特許・実用新案・意匠は250件を超えてヒットしました。

ところで、テルモの体温計には100年もの歴史がありました。昨年販売された100周年記念体温計とは!?気になる方は以下サイトをチェックです♪(カカオ)
テルモ100周年記念体温計サイト (terumo.co.jp)

名古屋かまぼこ 魚又

  • 2022年10月14日
#商標

当事務所の所員の家族が、テレビで紹介された「名古屋かまぼこ魚又」でたくさんのはんぺん(練り物)を買ってきたそうです。美味しいはんぺんだったと所内で話題に出ました。

名古屋かまぼこ魚又はんぺん

アレっと思って職場で魚又を調べたら、当事務所で商標登録をしたお店でした。

名古屋かまぼこ魚又商標 名古屋かまぼこ魚又商標登録証

名古屋にお越しの折は魚又さんをぜひお訪ねください。
夏はかき氷、冬は焼き芋、年中スペシャルなソフトクリームとシェイクもお勧めです。(おにぎり)

名古屋かまぼこ魚又ソフトクリーム 名古屋かまぼこ魚又かき氷

魚又 名古屋かまぼこの老舗

「TRICK OR TREAT」お菓子のパッケージ

  • 2022年10月12日
#商標

10月に入り、今月末はハロウィンですね。
以前ほどではないにしても、街中にはハロウィングッズがそこかしこに見受けられ、秋の到来を感じます。
一番身近なものとしては、スーパーなどで売られている定番お菓子ですね。かぼちゃ・おばけ・魔女・がいこつ・こうもり・黒猫などのイラストが、オレンジ色・黒・紫色のハロウィンカラーで彩られている品々。どれも可愛らしいイラストが目を引きます。
よく見ていくと、大袋入りのお菓子は特にハロウィンのイラスト仕様のものが多く販売されているようです。パッケージデザインがいつもと違うだけで楽しく豊かな気持ちになります。

TRICK OR TREAT

ちなみに、今回ご紹介する商品のパッケージ上方に記載されている「TRICK OR TREAT」は商標登録されていますが、登録日をみると今から47年前です。50年近く前はまだ“ハロウィン”という言葉が巷に定着していなかった頃と思われますが、そんな時代に既にハロウィン関連の商標を登録されていたことに驚きました。(タイム)

●登録商標
権利者 :モロゾフ株式会社
登録番号:第1114436号
登録日 :1975年 4月 9日

おきん餅

  • 2022年09月28日
#商標

 先日、三重県に遊びに行った友人から「おきん餅」をもらいました。おきん餅は、片栗粉がたっぷりまぶされた平たく丸い草餅の中に、粒あんが入った餅菓子です。素朴で飽きのこない味わいであることに加え、一つ一つのサイズが小ぶりのため、つい、2つ3つと手が伸びてしまいました。。

おきん餅

 おきん餅は三重県多気郡にある「おきん茶屋」でしか買うことができませんので、おきん餅に興味を持たれた方は、ぜひドライブがてら、おきん茶屋を訪れてみてください。私も今度行ってみたいと思います。

 「おきん餅」は、1975年11月1日付け、指定商品「菓子及びパン」で商標登録されています(登録第1168921号)。(さくらもち)