カスタマーハラスメントを防止する特許発明

  • 2024年12月11日
#特許

 カスタマ―ハラスメントの問題に対して科学的手段により解決を図る特許発明について紹介します。

 特許第7164793号「音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法」(特許権者:ソフトバンク株式会社)の発明では、顧客からコールセンターのオペレータへの電話での発話音声信号を音声処理装置が認識します。発話音声信号の中に聞き手を侮辱したり、聞き手の人格を否定したりする、聞き手を不快にする等の特定の単語列が検出された場合、特定の単語列が除去、又は、他の単語列に置換されます。また、顧客の感情が評価され、怒りレベルが高い場合、感情が抑制された合成音声が出力されます。これにより、オペレータのストレスが軽減されます。

カスタマ―ハラスメント

 特許第7384558号「有害行為検出システムおよび方法」(特許権者:株式会社日立システムズ)の発明では、例えば店舗での顧客から店員への悪質クレーム等の迷惑行為を有害行為検出システムが検出し、対応を支援します。店員が顧客から悪質クレームを受けた場合、情報端末は音声認識された音声データから有害行為の可能性を表すワードを検出し、サーバへ送信します。サーバは、悪質クレームの状態に関する判定を行い、悪質クレームの度合いが高い場合には、即時に警備員が派遣されます。

カスタマ―ハラスメント

 東京都では2025年4月1日からカスタマ―ハラスメント防止条例が施行されます。商品・サービスの提供者と顧客(消費者)とが相手の立場を相互に尊重し合い、カスタマ―ハラスメントの無い公正で持続可能な社会の実現が求められています。(コナン)

薬にまつわるあれこれ

  • 2024年12月04日
#商標】 【#特許

後発医薬品を示す「ジェネリック」という呼称は世の中に浸透したように思います。
ジェネリック医薬品は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される薬で、新薬と同等の有効成分・効能があると厚生労働省から認められている安価な薬です。
以前は、病院で薬を処方される際、ジェネリック希望の意思表示をしたり、医師や薬剤師から希望を聞かれたりした記憶がありますが、今では特に確認されることなく当然のようにジェネリックが処方されている印象です。
医療費削減のために利用推進の取り組みがなされたことで、ジェネリックの普及に一定の効果があったのだと思われます。

薬

ところで、マイナ保険証の話題の陰に隠れてしまいがちですが、10月からジェネリックに関して新たな仕組みが導入されたことをご存じでしょうか。
ジェネリックのある一部の先発医薬品(長期収載品)について、先発医薬品の処方を希望すると、通常の自己負担分とは別に「特別の料金」が加算されるようになりました。
この取り組みにより、さらにジェネリックの普及が進むことが期待されています。
長期収載品の選定療養について | 医療費の節約 | 全国健康保険協会

さて突然ですが、問題です。
登録商標第1号は何の商標でしょうか。

正解は、薬に関する商標です!
(流れから答えが予想できてしまいますね・・)

第1号は、商標登録制度が始まった明治17年(1884年)10月1日に出願され、翌年6月10日に登録されています。J-PlatPatで第50号まで確認してみたところ、「商品ノ種類及品名」から読み取れる限りで、なんと4件を除いた全てが薬関係の商標でした。
書籍「江戸・明治のロゴ図鑑 登録商標で振り返る企業のマーク」によると、江戸時代からの国内主要産業であり、偽造被害も多かった薬に関する商標が、明治時代を通して最も多く登録されたそうです。

今年は商標登録制度が誕生してから140年。上記書籍では、薬の商標以外にもたくさんのレトロな商標が掲載され、歴史的背景などと一緒に紹介されています。図鑑としても読み物としてもとても楽しめる書籍だと思います。
登録商標第1号(魚を捌いていて指を切った人の描写)もなかなか独特なのですが、個人的には、同じく薬に関する登録商標第13号のインパクト、半端ないと思います!!(カカオ)

侵害訴訟実務研修 ~侵害訴訟に強い弁理士を目指して~

  • 2024年11月27日
#侵害訴訟】 【#特許

 ヒロです。9月の初めから11月の終わりまで計4回開催される侵害訴訟実務研修に参加しています。
 この研修では「侵害訴訟に強い弁理士の養成を主眼に、実際の侵害訴訟資料をアレンジした題材を用い、訴訟実務経験のない弁理士も疑似的に侵害訴訟を経験することができる」とのことで、付記弁理士登録したものの訴訟実務に携わる機会に乏しい自分に打って付けの研修だと思い参加することにしました。

 研修の前半では参加者が複数のグループに分かれ、訴状等の起案とクライアントとの訴訟作戦会議を想定した模擬相談を行い、後半では侵害訴訟における数々の論点について近年の判決動向に基づいた解釈・知識を習得できるよう講師陣による論点解説がなされる実践的な研修です。

 毎回の終了後に出題される自宅起案(訴状、答弁書、原告準備書面)を提出すると、次回の講義で提出起案全体の講評を講師から聞くことができる他、各受講者の起案に対する個別の講評がメールで届き、非常に参考になります。

 1回目の研修の後、研修会場(弁理士会館)のすぐ近くにある特許庁庁舎に立ち寄ってみました。土曜日のため職員はいませんでしたが、普段の業務で深い関わりのある「特許庁」を前にして何だか身が引き締まる思いがしました。

特許庁庁舎 特許庁庁舎

カスピ海ヨーグルト

  • 2024年11月21日
#特許

普段何気なく目にする特許製品について紹介します。
今回紹介するのは「カスピ海ヨーグルト」です。

カスピ海ヨーグルト

「カスピ海ヨーグルト」は、普通のヨーグルトとは違いホエイ(ヨーグルトにできる上澄みの水分)が少なく、クリームのような触感があります。特許第 3878953号として登録されていた技術内容が使用されているようです。
特許内容によると発酵温度は27~33℃、発酵時間は5~9時間。普通のヨーグルトは42℃で9時間くらい発酵させるものが多いので、温度に特徴がありますね。特許内容を参考に、自宅のヨーグルトメーカーを使って培養したらおいしく出来上がりました。

登録内容についてご興味のある方は、以下リンク先(J-PlatPat)で検索してみてはいかがでしょうか。(カモミール)

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]

ノート♪ノート

  • 2024年10月23日
#商標】 【#特許

 一見、なんの変哲もないように見えるこのファイル。実は特許取得製品(特許6505669)なのです。

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

 これは、株式会社ミュージックエイトが販売している「楽譜専用ファイル ノート♪ノート」です。四隅を挟んで紙(楽譜)を保持することで、書き込みの邪魔にならないようになっています。出願人は、ミュージックエイトと株式会社たんぽぽとの共願です。また、「Note-Note」は商標登録もされています(第5738437号)。

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

 私が学生の頃は、画用紙を使ったり、セロハンテープで長くつなげたり、いろいろ工夫して楽譜を使っていましたが、今はこんなに便利なものがあるのだなぁ、と感心しました。
 これを機に、またなにか音楽に取り組んでもいいかもしれないな、と感じた芸術の秋でした。(マロン)

 書き込める楽譜専用ファイル「note:Note」
 https://www.music8.com/user_data/notenote_04.php

Coleman -THE SUNSHINE OF THE NIGHT-

  • 2024年09月25日
#商標】 【#意匠】 【#特許

 Colemanをご存じでしょうか。キャンプを楽しむ人たちの間では昔から知られているアメリカのアウトドアブランド(会社)です。私が子供のころ家族と行ったキャンプでColemanのガソリン式ランタンを使っていたことを覚えています。そのランタンは暗闇を昼間のように明るく照らしてくれました。それから数十年経ち、自分の子供たちと行くようになったキャンプでも、テーブルや調理コンロ等のColeman製品が活躍しています。写真は調理コンロやガス式ランタンに使用するLPガス缶。赤地に白のColemanロゴが目立ちます。

Colemanコールマンランタンガス

 調べてみると、Colemanは、1900年頃にウィリアム・コフィン・コールマン(William Coffin Coleman)によってオクラホマ州で創業された会社です。当初はガソリン式ランプを専門に扱っていましたが、電灯が普及するようになると、屋外でも使えるガソリン式ランタンを開発し、1914年に「アークランタン」として販売を開始しました。(Wikipedia -コールマン(キャンプ用品)-)。今ではテントを含む様々な種類のColeman製品がキャンプ用品店やホームセンター、オンラインショップ等で販売されています。

 J-PlatPatで商標検索すると、権利者が「ザ コールマン カンパニー インコーポレイテッド」(以下、「Coleman社」)の登録商標が136件ありました。日本で最初(1950年)に登録された登録387738号(画像参照)には、太陽のイラストとColemanのロゴ文字との間に「THE SUNSHINE OF THE NIGHT」(夜の太陽)と書かれています。ランタンのことを意味しているのでしょうか。

Colemanコールマンロゴ

 136件の登録商標の中に、「Coleman」、「コールマン」の文字を含むものは約60件ありました。また、出願人/権利者がColeman社の特許出願は約100件、登録意匠は約110件ありました。多数の知的財産権によりColeman製品・サービスが保護されています(ヒロ)。

特許権の収益化(第2回)

  • 2024年09月12日
#特許】 【#知的財産

 前回の続きです。特許権をマネタイズする代表的な方法の続きです。

5、訴訟および特許侵害の警告

 他社が特許権を侵害している場合、他社に対して警告を行い、他社とライセンス契約を結ぶか、他社に対して訴訟を起こすことで損害賠償を請求することができます。ただし、訴訟は時間と費用がかかるため、戦略的に行う必要があります。

6、特許ポートフォリオの構築と管理

 複数の特許権(意匠権、商標権等を含められる)を組み合わせたポートフォリオを構築し、それを基にライセンス契約を進めることで、収益を最大化できます。また、ポートフォリオ全体を特定の企業に売却することも考えられます。

7、特許プールやコンソーシアムへの参加

 特許プールやコンソーシアムに参加し、他の特許保有者と協力して市場への技術供与を行うことで、ライセンス料を得る方法です。これは特に標準技術に関連する特許権で有効です。

8、投資家やベンチャーキャピタルとの提携

 特許技術を活用したスタートアップを立ち上げ、提携する投資家やベンチャーキャピタルからの資金を得ることで、特許権をマネタイズする方法です。成功すれば特許技術を基にしたビジネスで大きな収益を得る可能性があります。

9、税務戦略の活用

 特許権を活用して、税務上の優遇措置を受けることができる場合があります。たとえば、特許ボックス制度(日本では現時点で未設定)を利用することで、特許権に関連する収益に対して低い税率を適用することができます。

 以上2回に分けて説明しましたが、特許権をマネタイズする方法は、特許権の内容、市場状況、企業の戦略によって異なりますし、また、特許権を取得した国や地域によっても異なります。上記の方法を組み合わせることで、各国で取得した特許権(いわゆる知的財産権)の価値を最大限に引き出すことができます。

 ご質問、ご相談などございましたら、弊所までお尋ねください。
(マルハチ)

特許権の収益化(第1回)

  • 2024年09月10日
#特許】 【#知的財産

 特許権をマネタイズ(収益化)するためには、事業者にとっていくつかの戦略が考えられます。以下に代表的な方法を挙げます。

1、ライセンス供与

 独占ライセンス: 特許権を特定の企業に独占的に供与し、ライセンス料を得る方法です。これにより、企業は他の競合からの優位性を得ることができます。
 非独占ライセンス: 複数の企業に同時にライセンスを供与することで、ライセンス料を広く得る方法です。独占ライセンスに比べてライセンス料は低くなる傾向がありますが、収益の多様化が図れます。

2、クロスライセンス

 他社と特許権を交換することで、双方が持つ技術を相互に利用可能にする戦略です。これにより、ライセンス料の支払いや特許侵害のリスクを軽減し、新たな技術開発を促進することができます。

3、製品化

 特許技術を自社で製品化し、商品やサービスとして市場に提供することで、直接的な収益を得る方法です。これには、製造、販売、マーケティングの能力が必要となります。
 特許権のカバーする製品、サービス、ビジネスモデルなどを自社で市場に提供すること(自社で製品実施、自社による方法使用等)は、特許発明を実施する本来的基本的中核的な方法(特許制度の伝統的な活用方法)です。
 製品化は特許の価値を最大化する可能性があります。

4、特許権の売却

 特許権を一括して売却することで、即座に資金を得る方法です。特許権の将来価値を見積もり、適切な価格で売却することが重要です。売却先は、同業他社、特許ブローカー、または投資家などが考えられます。

 以上、特許権の収益化(活用方法)について、いくつか挙げましたが、この続きは次回に述べたいと思います。
(マルハチ)

爪切りの話

  • 2024年09月06日
#意匠】 【#特許】 【#知的財産

スイマーです。
先日、テレビの新製品開発失敗番組を見ていたら「特許権」「権利侵害」「意匠権」等など知財関係の言葉がたくさん出てきました。そういえば特許は普段から耳にする事はあるけど、それに比べて意匠はあまり聞かないような……と思いました。

他社の知的財産権をどうかわすか、新製品販売の苦労話、紆余曲折の末の自社知財の強化……とても興味深く視聴しました。こういったバラエティ調の番組でも知的財産用語に触れる機会が増えてきたなと感じました。

爪切り

画像は我が家で40年以上活躍する、番組で取り上げられていた会社の製品です。今でもとてもよく切れます。

黄色と白の紙

  • 2024年08月21日
#商標】 【#意匠】 【#特許】 【#知的財産

私は家族と近所にある「くら寿司」によく行きます。
しかし、いつも混んでおり、予約をしていても待つことが多いです。
とある日、いつものように順番を呼ばれるのを店内で待っていた時、たまたま座った待合席の後ろに見覚えのある紙が額縁に入って飾られていました。

特許証と登録証

なんと・・・特許証と登録証がΣ(・ω・ノ)ノ!
つい家族に「見て!特許証と登録証があるよ!」と勢いで言ってしまいました(笑)
何度も通っているくら寿司で初めて気がつき、これほど身近な場所で出会えて少し嬉しかったです。

くら寿司株式会社は特許35件、意匠15件、商標531件あり、知的財産に力を入れているのがわかります。(うさぎ)