著作権

  • 2024年02月14日
#商標】 【#著作権

 2004年から開始されたビジネス著作権検定は、著作権に関する検定であってサーティファイ著作権検定委員会が主催しています。昨年、私はビジネス著作権検定上級に合格しました。

ビジネス著作権検定

 ビジネス著作権検定を表示する上記ロゴマークは、商標権者が株式会社ウイネットの登録商標(登録日:2004年11月5日、商標登録番号:第4815092号)となっています。

 弊所では、著作権に関するご相談のほか各種のサポートを行います。著作権のサポートの例を下記に記載しますので参考になさってください。

〈著作権に関する相談〉
『もしかしたら著作権を侵害しているかも』とお考えの方には、著作権について適切なアドバイスをします。

〈著作物の管理〉
デザインに関する仕事をされている方には、著作物を自分で管理する他、管理会社に委託するなどの管理方法をアドバイスします。

〈オーファンワークス(著作権者不明の著作物)の利用〉
著作権者不明の著作物を利用したい方には、裁定制度のための著作権者の捜索方法など、著作物の利用の実現に向けたアドバイスをします。

〈商品や広告のデザイン〉
商品制作や広告制作をするにあたり、イラストやフレーズの使用について、著作権を侵害しないか迷うことがあります。著作権を侵害しないか確認する他、商標権、意匠権を含めてアドバイスをします。

〈文化庁への著作権登録〉
著作権の移転登録、著作者の実名の登録、創作年月日等の登録、出版権設定の登録、出版権移転の登録を行います。国内の著作権登録、外国の著作権登録、国内および外国の各種契約書の作成等を承っております。

 弊所には、弁理士及びビジネス著作権検定上級合格者がいます。著作権に関するご相談、ご依頼は、こちらからお気軽にお問い合わせください。(ラズベリー)

著作権に関する資料PDF:pamphlet-chosakuken202102.pdf (jpaa.or.jp)
ビジネス著作権検定:https://www.sikaku.gr.jp/bc/introduction/

みんなの森 ぎふメディアコスモス

  • 2024年02月07日
#商標】 【#知的財産

 こんにちは、ヒロです。
 子供の通う小学校・園から岐阜市展の案内があったため、家族で観覧してきました。会場は「みんなの森 ぎふメディアコスモス」です。「みんなの森 ぎふメディアコスモス」は、岐阜市立図書館を中心とする複合文化施設で、2015年に完成しました。

みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなの森 ぎふメディアコスモス

 岐阜市展は、「みんなの森 ぎふメディアコスモス」1階の展示スペースで開催されていました。絵画、版画、毛筆など、岐阜市内の保育所・園、幼稚園、小・中学校、特別支援学校に通う子供たちの作品が多数展示されていました。残念ながらうちの子の作品の展示はありませんでしたが、達筆な毛筆作品、子供らしいタッチの絵や緻密な絵をたくさん見ることができて良かったです。

 さて、岐阜市展を観覧した後、2階にある図書館に行ってみました。木製格子状の天井やそこからぶら下がるいくつものかさ(グローブ)が美しく、とても快適で居心地の良い空間です。

みんなの森 ぎふメディアコスモス みんなの森 ぎふメディアコスモス

 この図書館には数年前に一度訪れたことがあるものの、そのときは利用しなかったので、今回、新規で利用カードを作り、本を借りてみました。知財実務系の本を6冊と、小・中学生向けの知財の本「学校で知っておきたい知的財産権①~③」を借りました。

みんなの森 ぎふメディアコスモス

 「学校で知っておきたい知的財産権①~③」は、2009~2011年まで特許庁長官を務めた細野哲弘氏(岐阜県生まれ)が監修しています。マンガや図、写真が多用されており、小学生や中学生でも理解しやすい内容になっています。知的財産権について学ぶことのできる本として、子供だけでなく大人の方にもおすすめです。

 「みんなの森」と「ぎふメデイアコスモス」は、41類「図書の貸与、美術品の展示…」、43類「展示施設の貸与…」を指定役務として商標登録されています(登録5522323号登録5522324号)。

「みんなの森 ぎふメディアコスモス」

ビートルズ – ナウ・アンド・ゼン

  • 2024年01月23日
#商標

2023年11月2日に、ビートルズの新曲「ナウ・アンド・ゼン」が発表されました。
1970年に解散したビートルズですが、1996年以来27年ぶりの新曲発表ということで、大きな話題となりました。「 ナウ・アンド・ゼン 」は、ビートルズ最後の新曲と言われています。

大きな話題となったのには、もうひとつ理由があります。
この曲は、故ジョン・レノンが1970年代後半に書き、自宅でピアノを弾きながら録音したカセットテープが元となっていますが、このカセットテープから、彼の歌声のみを取り出す音源分離処理に、AI の技術が活用されているのです。
このカセットテープの音質はひどく、以前の技術では、ピアノに重ねられた歌声のみを取り出すことは、不可能だったのです。
彼の歌声は、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターの演奏と、故ジョージ・ハリスンの音源に重ねることで、メンバー4人による完全な新曲として完成され、公式にリリースされました。

公開後すぐに聞きましたが、デモテープの音源を使用したとは思えない音質で、物悲しい雰囲気の中、ビートルズの普遍的な魅力を感じました。
この曲の歌詞は、離れてしまった相手への感謝や愛情を伝えていますが、この曲をビートルズの楽曲として世に出したことで、ジョン・レノンの視点からだけでなく、メンバー同士が、お互いの気持ちを表したのかも知れません。
古くからのビートルズファンだけでなく、若い世代のファンの人たちの心にも響いたことと思います。(シスぞう)

日本において、「THE BEATLES」、「BEATLES」 の商標は、アップル・コープス・リミテッドによって13件登録されています。興味のある方は、J-PlatPat で検索してみてください。

ふるさと納税 ~自分の故郷はどこ?~

  • 2024年01月18日
#商標

私事ですが、2023年の12月に「さとふる」でふるさと納税をしました。

総務省の「よくわかる!ふるさと納税」には「ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」、「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設されました。」と書かれています。
そこで疑問に思ったのです。私の故郷っていったいどこなのだろう?と。
多くの方は故郷といえば自分が生まれ育ち、進学や就職まで過ごした場所になると思います。または実家がある場所も故郷といえるでしょう。
では生まれた場所と育った場所が異なる人の故郷はどこになるのか。
転勤が多い家庭や私のように幼少期を外国で過ごした者の「故郷」はどこになるのか考えた結果、おそらく生まれてから一番長く過ごしている場所が適切かなと思いました。

今回私は祖父母が住んでいる京都府京丹後市にふるさと納税しました。長期休みに遊びに行くこともあるのでお世話になっている自治体に貢献できたらなと思い選びました。 お礼品はお米10キロと和牛をいただきました♪(うさぎ)

ふるさと納税

※「さとふる」はSBプレイヤーズ株式会社の登録商標です。

ふるさと納税サイト【さとふる】ランキングとレビューで探せる認知度No.1 (satofull.jp)
総務省|よくわかる!ふるさと納税|よくわかる!ふるさと納税 (soumu.go.jp)

親しみやすいネーミング

  • 2023年12月26日
#商標

 今月、弊社顧客のサン・シールド株式会社様が、クレーン作業のシミュレーションアプリをリリースされました。
その名も「つったろう」。

 このアプリは、現実空間にクレーンをARで表示し、様々なシミュレーションを可能にするもので、「作業予定地にクレーンが配置可能か」、「障害物に当たらず作業可能か」等、実物のクレーンでの事前の検証が難しい場面での活用が想定されています。
 クレーン作業というと、関係者以外は少々とっつきにくい印象があると思いますが、「つったろう」というネーミングのおかげで、気軽に「ダウンロードしてみようかな」と思う人もいるのではないでしょうか。
アプリの内容を示しつつ、親しみやすく覚えやすい、大変すてきなネーミングだと思います。

 実際にアプリをダウンロードしてみたところ、ゲーム感覚でシミュレーションを楽しむことができました。自身のスマホで簡単にARを体験できるとは、驚きです。

サン・シールド

 アプリを操作する際、上記ロゴマークをARマーカーとして使用します。
アプリ名の「つったろう」と上記ロゴマークは、弊所が出願代理をさせていただきました。「つったろう」は現在出願中(商願2023-079991)で、ロゴマークは2023年12月11日付で登録(登録第6761123号)となっています。   (さくらもち)


御社も大事な商品・サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご相談、ご依頼は、こちらからお気軽にどうぞ。
もちろん個人のお客様も大歓迎です。

App Store「つったろう」:
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%A4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86/id6473239438
※App Storeでのみ取り扱いがあります。

ネーミングの重要性

  • 2023年12月13日
#商標

先日、「日本ネーミング大賞2023」の受賞結果が発表されました。
今年で第4回の開催を迎えた本アワード、今年の最優秀賞は歌声合成ソフト「初音ミク」でした。

応募対象は、対象期間の1年間に生み出されたネーミングに限らず、この期間に日本国内で販売または提供されている「商品名」「サービス名」「社名」等ということで、受賞ネーミングには馴染みのあるもの、懐かしさを感じるものもありました。
また、「商標登録」されていることが応募の必須条件です。

常設賞のなかに「地域ソウルブランド部門/賞」というものがあり、毎年戦略エリアを設定して地域経済の活性化を図るべく多数のエントリーを促しています。今年は福岡県で、昨年は沖縄県、一昨年は北海道でした。愛知県が戦略エリアとなった際には、地元企業の皆様で多数エントリーして地元を盛り上げていただきたいものです。

ペン

新しい商品やサービスを開発したら、想いをこめた「ネーミング」でドレスアップして世界へ発信していくことが重要です。
弊所では生み出した大事なネーミングを商標登録するお手伝いをします。そのネーミングと似たものが競合する企業で既に使用されていないか事前に調査しネーミングの見直しのための助言をすることもできます。
お気軽にお問い合わせください。

ちなみに、個人的な感想になりますが、審査委員特別賞を受賞した「レンタルなんもしない人」、ちゃんと商標登録されていることに驚きました♪(カカオ)
日本ネーミング大賞 (j-naming-award.jp)

名古屋・栄 中日ビル

  • 2023年12月06日
#商標

名古屋の繁華街というと名古屋駅と栄の2つが挙げられますが、現在栄は、目覚ましい再開発により活性化している名古屋駅に後れを取っています。
理由の一つは、栄は、老朽化したビルが多くその取り壊しと建て替えを行っている最中であり、商業施設/店舗が全体的に少なくなりそれに伴い集客も少なくなっているという事です。

その建て替え中のビルの一つに「中日ビル」があります。
1966年に建てられ長年名古屋のレトロ感あふれるビルとして親しまれていましたが、建て替えにより2024年春グランドオープンします。

名古屋栄 中日ビル 名古屋栄 中日ビル

複合ビルとして、地下1階から5階・7階にはショップとレストラン、その他ホテル、ホール、屋上広場、オフィスになります。
7階の屋上広場は憩いの場として、栄の街並みを見渡すことができ、人気スポットとなること必至でしょう。
(タイム)

●中日ビル公式サイト
https://chunichi-building.jp/

●関連商標(J-PlatPatより)
商標権者 :中部日本ビルディング株式会社
登録商標(標準文字):これからも、まちとサカエる。
登録番号 :商標登録第6698883号
登録日 :令和5年5月17日
(上記URL)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2022-135505/41DB6D48172104020DBBB54A428156D99454BB5AE423959C1508690DC2257226/40/ja

佳作

  • 2023年11月30日
#商標

先日、書店で「続窓ぎわのトットちゃん」の本を見かけ買いました。「続窓ぎわのトットちゃん」は、2023年10月に発行されています。私は、小学生のとき「窓ぎわのトットちゃん」の本の読書感想文を書き、読書感想文名古屋市コンクールの佳作で表彰されました。
この本を見かけたことで、表彰されたことを鮮明に思い出しました。

「続窓ぎわのトットちゃん」は、著者が黒柳徹子氏で、発行所が株式会社講談社です。
「窓ぎわのトットちゃん」は、新聞、雑誌等(商品区分第16類)について商標登録されています。「窓ぎわのトットちゃん」は、権利者が株式会社講談社、登録番号が第3253119号、登録日が1997年1月31日、です。

書店を訪れることは、さまざまな本との出会いがあり、また、時期による話題がありいいなと思いました。(ラズベリー)

書店

Baciチョコレート

  • 2023年11月22日
#商標

 こんにちは、ヒロです。
 先日、新婚旅行でイタリアに行っていた弟夫婦からチョコレートのお土産を貰いました。イタリアで1907年に創業されたペルジーナ(Perugina)社のチョコレートです。

Baciチョコレート Baciチョコレート

 商品名の「Baci」は、イタリア語でキス「Bacio」の複数形の意味だそうです。1922年の開発当初はその見た目から「Cazotto」(ゲンコツ)という名前だったのが、「Baci」に変えたところイタリアで大人気になったのだとか。
 ヘーゼルナッツ入りの一口サイズのチョコレートで、甘すぎず、チョコとナッツの香りが口の中にひろがります。1粒に1枚、4か国語で愛に関する格言が書かれた紙切れ(Cartiglio)が入っています。

Baciチョコレート Baciチョコレート

 パッケージの「PERUGINA」は昭和50(1975)年10月27日に商標登録(第1167253号)されており、「Baci」のロゴも昭和54(1979)年2月27日に商標登録(第1374902号)されています。会社・商品自体の歴史もとても長いですが、日本での商標登録の歴史も長いですね。

Baciチョコレート公式HP:https://www.baciperugina.com/intl/

会社名、商品名、サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご質問・ご相談は、「こちら」から服部国際特許事務所までお気軽にお寄せください。

においガラス

  • 2023年11月16日
#商標

スイマーです。
スーパーで買い物をしているとカプセルトイの器械が列をなして置かれているのをよく見ますね。眺めているとここ数年アクリル製のキーホルダーやスタンドのおもちゃが増えたなと感じます。ネットで話題になったキャラクター、地域限定品など様々な物が透明なアクリル樹脂にカラフルに印刷されていて、気になった物があると私も挑戦して回してしまいます。

においガラス

アクリル樹脂はいろいろな呼び名があり今回の私のブログのタイトルの「においガラス」の名前でも呼ばれています。そして商標名も数多くあるようで、ドイツエボニック社の「プレキシグラス」もそのひとつです。

Wikipedia アクリル樹脂