推しが商標登録されていました♪

  • 2025年10月22日
#商標

2023年3月に投稿したブログ「ちいかわ」で私の推しはちいかわの友達のうさぎとお伝えしました。
そして、なんと!その推しが商標登録されていました!

ちいかわ
*商標登録6890391の公報より

商標権利者は「株式会社ナガノ」となっており、前回の記事で紹介したちいかわ(商標登録第6462301号)も商標権者が「株式会社ナガノ」に商標権移転登録されていました。

自分の好きなものが権利保護されているのを見つけて安心しました。
(うさぎ)

マステの小さな商標

  • 2025年10月15日
#商標

 ちょっとしたものを貼ったり、封をしたりするのに、何かと便利なマスキングテープ。可愛い物が売っていると、つい買ってしまいます。

マスキングテープ

 先日購入したマスキングテープには、とっても小さく「商標」の記載がありました。J PlatPatで調べてみたところ、ニチバン株式会社が「Petit joie/プチジョア」で権利化していました。(第5746465号)
 もちろん、記載サイズが小さくでも権利が小さいわけではありません!

マスキングテープ

 愛知県安城市に工場があるニチバンは、「セロテープ」で有名です。あまりにも有名で、一般名称と間違えられがちですが、「セロテープ」もニチバンの商標、一般名称は「セロハンテープ」です。セロテープの商標はいくつかありますが、一番古いものは昭和34年に登録されています(第546229号)。

 セロテープは必須アイテムですし、プチジョアのマステも、また見つけたら購入したいと思います。(マロン)

プチジョアシリーズ
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/product_name/brand_series/petitjoie/

セロテープ
https://www.nichiban-cellotape.com/

秋口の京都

  • 2025年10月09日
#商標

先日、用事があり京都に行ってきました。
せっかくなので、用事のついでに少々観光も。

仁和寺の北庭

仁和寺の北庭

龍安寺の石庭

龍安寺の石庭

せっかくなので、京都(関西)らしいうどんも。

のっぺいうどん

のっぺいうどん

きつねうどん

きつねうどん

せっかくなので、好きな和菓子屋さんにも。
名代豆餅で有名な「出町ふたば」さんです。
みながこの看板を目指してやってきます。

出町ふたば

名代豆餅の他に、芋あんを使った「福豆大福」、「よもぎだんご」、「新栗餅」を買いました。

名代豆餅

数時間持ち歩いたあとに撮影したので、美味しそうな雰囲気が伝わらないかもしれませんが、どれも美味しくて感動しました。
お店の前に常に行列ができているのも納得です。

今回は駆け足でしたが、もう少し秋が深まったら、紅葉を見ながらゆっくり京都観光をしたいなと思いました。

商標「出町 ふたば」は、「もち及び赤飯の小売又は卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供」を指定役務として2009年2月20日付で商標登録されています(登録第5205944号)。
(さくらもち)

還暦祝いは、シャレを効かせて

  • 2025年09月17日
#商標

還暦を迎えた親戚に、ちょっとしたお祝いの品を贈ろうとネットで探していたところ、思わず笑ってしまうようなユニークなものを見つけました。

還暦祝いといえば、「赤いちゃんちゃんこ」を着て祝うという風習があります。赤は魔除けの色とされ、縁起が良いとされているため、「身につける赤いもの」が良さそうだと考えました。外から見えない赤い腹巻きなら気軽に使ってもらえそうです。
そこで見つけたのが、「これしかない!」と思える腹巻きです。

赤い腹巻き

この腹巻きは、愛知県弥富市にある株式会社洒落紋(しゃれもん) がデザイン・生産・販売を手がける名入れ対応のオリジナル商品です。
ぼかしを入れた箇所に名前など入れることができます。
また、お祝い用の「のし紙」が裏面に付けられており、そのまま手渡すことができる仕様となっています。

赤い腹巻き

腹巻きにプリントされた「かんれきだもの」は、株式会社洒落紋の登録商標です。
左下にある社名ロゴも、色が反転していますが、こちらも登録商標です。
他にも17件の登録商標と5件の出願中の商標があり、オリジナルブランドをしっかりと守りながら、クスっと笑えるユニークなアンダーウェアを多数展開しています。
気になった方は、ぜひ公式ネットショップを覗いてみてはいかがでしょうか。

お盆の会食で集まった際、無事に渡すことができ、本人も皆の顔もほころびました。
ちなみに、会食場所は愛知県三河一色地区にある「うなぎ割烹みかわ三水亭」。お値打ちに美味しい鰻が味わえるお店で、「三河一色『鰻御三家』」と呼ばれる三店舗のうちのひとつです。「三河一色\鰻御三家」のロゴマークもしっかり登録商標として保護されており、ブランド戦略されていましたよ♪(カカオ)

シャレもん本店|還暦祝い・母の日・父の日の名入れプレゼントからクリスマスなど季節イベントにも対応

夏の朝食

  • 2025年08月27日
#商標

8月も終盤になりましたが、天気予報によるとまだまだこの先も暑い日が続くようですね。これだけ暑いとどうしても朝食を抜きがちになりますので、この夏は毎朝シリアルを食べるようにしています。

フルグラ

行きつけのスーパーで特売になっていたこのシリアル。お菓子メーカーでおなじみですね。パッケージの裏側には栄養や食べ方などいろいろな情報があります。そして見つけました、小さく印刷された商標の文字。

フルグラ

特許情報プラットフォームJ-PlatPatで「フルグラ」を検索してみると、商品の名前だけでなく周りの部分を含んだものなど、いろいろな登録がされていますね。大切な権利を守っています。
(スイマー)

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2003-106882/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2022-106782/40/ja

いろどり ~ 時代やニーズに合わせて変化する

  • 2025年08月20日
#商標

名古屋の定番土産に、大和屋守口漬總本家の「守口漬」がありますが、先日、カラフルな小箱に入った「いろどり」という商品をいただきました。

大和屋守口漬總本家の「いろどり」

いただいたのは、「きゅうり」と「うり」の奈良漬です。守口漬と奈良漬はどちらも酒粕に漬けて作られる漬物ですが、守口漬は愛知県特産の「守口大根」という細長い大根を、酒粕とみりん粕で漬けたもので、奈良漬は「きゅうり」や「うり」、「すいか」など様々な野菜を酒粕に漬けたものです。

守口大根は、愛知県の伝統野菜で、愛知県扶桑町が全国生産の約7割のシェアを占めています。直径3~4cm、長さ120~130cm、長いものでは180cmにもなる品種の大根で、世界一長い大根としてギネス登録もされています。

守口漬や奈良漬は、独特のアルコール感が苦手だったのですが、目を惹く鮮やかなパッケージにつられて食べてみたところ、とても食べやすくて美味しくいただきました。私の味覚が大人になったのかな?と思いましたが(笑)、はちみつを加えているそうです。そのまますぐ食べられるよう、食べやすい大きさに切ってあり、その都度新鮮な状態でいただける食べきりサイズで密閉されているのも気に入りました。

日本の伝統的な食文化のひとつである漬物が、時代やニーズに合わせて上手く変化していることに感銘を受けました。みなさんも一度お試しください。「いろどり」のシリーズには、守口大根、生姜、竹の子もあるようです。

パッケージにある、細長い守口大根が特徴的に描かれた大和屋の図柄は、商標登録されています。
商標登録に関するご相談は、こちらから服部国際特許事務所まで是非どうぞ。(シスぞう)

商標登録で事前に知れちゃう?!

  • 2025年08月13日
#商標

今年2025年7月28日に東京の池袋に「ちいかわパーク」がオープンしました。
ちいかわパークとはちいかわをテーマにしたアミューズメント施設です。

この施設の情報が公になったのはオープンの約3ヶ月前(4月末)だったのですが、ファンの間では4月上旬頃からSNS上で噂されていました。
なぜわかったのか気になり、色んな人のポストをたどってみた結果「商標登録」でした。

えっ、商標?!と少し驚きましたが納得はできました。
誰かがJ-Plat Patで「Chiikawa Park」(商標登録第6948243号)の商標を見つけて憶測をしたのが始まりのようでした。
また、同日にちいかわのイラスト有りの商標が出願されていることから間違いなく、あのちいかわであることがはっきりわかります。(商標登録第6948244号
指定商品又は指定役務ではアミューズメント施設とは特定できませんが名前の「パーク」からして公園や遊園地などの施設と予測はできます。

ちいかわパークのチケットは抽選だったため応募しましたが、結果は残念ながら落選でした。チャンスがあったら再度応募してみようと思います。
また、開業記念としてモバイルSuicaの期間限定着せ替えの抽選があり、応募したところこちらは当選しました!とてもかわいいです♡

ちいかわモバイルSuica

ちいかわパークHP:https://chiikawapark-tokyo.jp/

(うさぎ)

こんなところにドナルドが!

  • 2025年08月06日
#商標

 テイクアウトでマクドナルドをいただきました。持ち帰り用の紙袋を見ると、側面にゴミをゴミ箱に捨てるドナルドがRマーク付きで描かれていました。

マクドナルド

 J-PlatPatで調べてみると、このイラストそのもので商標が権利化されていました。(登録5625449、権利者:マクドナルド インターナショナル プロパティーカンパニー リミテッド、2013年登録)

ゴミをゴミ箱に捨てるドナルド

 ドナルドのイラストとしての最初の商標は、昭和55年に出願され、現在も権利が継続しており(登録1677689)、ドナルドだけでもポーズ違いで、複数の商標が登録されていました。

 ちなみに、このマスコットの英語での原名は、Ronald McDonaldなので、英語読みでは、「ロナルド・マクドナルド」になりますが、日本人にとって「ロナルド」が発音しにくい、ということで、「ドナルド・マクドナルド」が採用されたそうです。日本マクドナルドは、『ドナルド』と『ロナルド』、どちらも正しい名称としています。(マロン)

 参考URL:https://www.mcdonalds.co.jp/cservice/list.ronald/ 「ドナルドについて」

水羊羹

  • 2025年07月30日
#商標

毎日とても暑いですね。
そんな夏のおやつには、キリっと冷やした水羊羹がぴったりです。
名古屋が誇る和菓子の名店「むらさきや」さんの水羊羹は、瑞々しい口どけと程よい甘さで、食欲がないときでもスルスルと体に入っていきます。
いつも気づかぬうちに一棹なくなっています。

むらさきやの水羊羹

自分にご褒美を用意しながら、暑さ厳しい夏を乗り切りたいと思います。

商標「むらさきや」は、「菓子及びパン」を指定商品として1958年9月16日付で商標登録されています(登録第0527162号)。
(さくらもち)

みえ応援ポケモン

  • 2025年07月10日
#商標

6月、三重県の鳥羽国際ホテルで行われた研修会に参加しました。
パールオーシャンテラスでは、目の前に広がる海と、心地よい潮風や波の音に心が癒されました。

ホテル内のショップには魅力的なお土産が並ぶ中、ポケモン「ミジュマル」とのコラボ商品に目を奪われました。
特定の県とコラボしているポケモンがいることは何となく知っていましたが、三重県ではミジュマル(登録商標:第5351424号第5839685号)が「みえ応援ポケモン」として任命されているのですね。
これは「ポケモンローカルActs」という取り組みの一環で、地域ごとに選ばれた “推しポケモン”が、その土地の魅力を国内外に発信しているそうです。この活動を通して、多くの人が地域を訪れるきっかけとなり、地域とポケモン、それぞれのファンが増えることを目指しているとのことです。

また、この活動におけるポケモンの使用料は無償とのことで、多くのコラボ商品が土産物として店頭に並び、地元の名産品の販売促進にもつながっていると思います。地域限定のポケモングッズを購入できるというのも、大きな魅力だと感じました。

こちらは、ホテルや鳥羽市内のショップで記念に購入した土産物です。

ポケモン「ミジュマル」コラボ商品

ポケモン「ミジュマル」コラボ商品

画像左の「イセノモン手拭」は、三重県指定の伝統工芸品「伊勢木綿」で作られた手拭で、製造は臼井織布が行っています。同社は、伊勢木綿に関する登録商標(第4971739号)の権利者でもあります。 こうした伝統工芸品が、これからも大切に守られていってほしいと思いました。

さて、鳥羽国際ホテルには、なんと1室限定で「ミジュマルルーム」があるんです!
特典のひとつに「隠されたモンスターボールを探すおたのしみ&プレゼントサービス」があり、ポケモン好きならテンションが上がること間違いなしですね♪(カカオ)

※「ポケモン」および「ミジュマル」は、任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。