今日の発明 ~圧力釜~

  • 2019年08月22日
#今日の発明

 今日(8月22日)と関連の深い発明について紹介します。今回紹介するのは、圧力釜(圧力鍋、Pressure cooker)です。

 圧力釜というと、私が子供の頃、母がよく、玄米を炊くのに使っていたことを思い出します。この圧力鍋を発明したのが、フランスの物理学者であり発明家のドニ・パパンです。パパンは圧力調理器の発明者ですが、蒸気機関の先駆者としても知られています。

 ドニ・パパン(Denis Papin)は1647年の今日(8月22日)、フランス中部の都市ブロワで生まれました。いったんは医者になったものの、数学や力学への興味が捨てきれず研究生活に入ります。その後はイギリスにわたり、1679年(今から340年前)、蒸気圧を利用した調理器を発明しました。

 もっともこれは、調理器というよりも調理設備というべき大きなものだったようです。以後250年間、圧力調理器は、このような業務用サイズのままだったのです。
 その後、1938年になって、アメリカのアルフレッド・ビッシャー(Alfred Vischer)が家庭用の圧力釜を特許出願し、大戦後はアメリカのライフスタイルとともに全世界に普及しました。
 一方、日本では、これとは全く別の流れで圧力釜が普及したようです。というのも、日本では戦前から玄米食が推奨され、玄米を柔らかく炊ける圧力釜が国産化されていたからです。

 大戦時は戦火を交えた両国ですが、経緯は異なっても、同じように圧力釜が普及したというのが興味深いところです。(blink)

詳しくは、以下のリンク等を参照して下さい。
1)ドニ・パパン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%B3
2)圧力鍋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E9%8D%8B

フリーサイズブックカバー

  • 2019年08月16日
#特許

娘の通う学校では、毎朝ホームルームの前に読書タイムがあります。家での読書時間が以前ほど取れなくなっていたので、これはとても貴重な取り組みだと感じています。
読みたい本を自由に選んで持っていくのですが、文庫に限らず様々な大きさの本があり、何か良いブックカバーはないかなと探していたところ、ありました!特許取得済のBeahouse フリーサイズブックカバーです。〈特許第5717295号〉。
早速購入してみました。サイズも厚さもバラバラの本がこのブックカバーで全て対応できるようになりました。日本製で、生地は人体に有害なホルムアルデヒドを含んでいないノーホルマリン加工で肌の弱い方でも安心です。カラーラインナップも豊富で迷いましたが、シンプルなデニムネイビーを気に入ってくれたようです♪(カカオ)

夏休み 子ども向けロボット教室

  • 2019年08月09日
#発明

こんにちは、タイムです。

先日、小中学生対象のロボット教室に行ってきました。
私にとっては、あまり馴染みのない世界ですが、ネットで調べるとかなりの数のロボット関連の教室があるのですね。

今回私がお邪魔した教室は、夏休みの2日間を使い、1日目に予め用意されたキットによりロボットを作成し、2日目が対戦、というプログラムでした。私は2日目の対戦を見学しました。
参加者は、小学4年生から中学3年生で、前日に作成したロボットに自前の装飾を施し、教室内は個性豊かな色とりどりの作品であふれていました。
雌雄を決するのは、日頃から鍛え抜かれたゲームコントロール力でもありますが、ロボットに加えた装飾などがこれに絡んできます。
対戦の様子は、静かにゲーム機を操りつつ周りは白熱、という感じでした。
この子供たちのなかに、将来、特許出願の発明者に名を連ねる人がいるのだろうな、と思いつつ、会場を後にしました。

森永ミルクキャラメル

  • 2019年08月02日
#商標

 黄色い箱のキャラメルといえば「森永ミルクキャラメル」。「森永ミルクキャラメル」のパッケージには「登録商標第五七九二三七二号」と表示されています。

 

 調べてみると、パッケージに使用されているのと同じ商標(下記商標1)が登録(第5792372号)されていました。

商標1:第5792372号
 この商標の出願日は平成27(2015)年7月30日、登録日は平成27(2015)年9月11日なので、比較的歴史の浅い登録商標といえます。

 

 「ミルクキャラメル」を検索キーワードにしてさらに調べてみると、下記商標(商標2)が登録(第89075号)されていることがわかりました。

商標2:第89075号
 この商標の出願日は大正6(1917)年7月24日、登録日は大正6(1917)年11月6日なので、100年以上の長い歴史のある登録商標といえます。この商標と上記商標1とは、「ミルクキヤラメル」の書体や「エンゼルマーク」周りの文字の配置等、細かな点で違いがあるものの、全体としてはよく似ています。商標1では、商標2の全体のイメージを維持しつつ、デザインがやや現代風に変更されているように思います。

 

 ちなみに、上記商標2に係る商標権は、平成29(2017)年10月10日に更新登録されており、存続期間の満了日は令和9(2027)年11月6日となっています。現在商品に使用されているのは商標1(第5792372号)ですが、商標2(第89075号)も、復刻版の販売時等に使用されるのかもしれません。(ヒロ)

 

愛用ドライヤー

  • 2019年07月26日
#特許

我が家で使用しているドライヤーを紹介します。
株式会社LOUVREDOが販売する復元ドライヤーという製品で、特許技術が用いられています。(特許第6053906号)

この復元ドライヤーは、一般的なドライヤーより風が低温であるため、髪を乾かす以外の用途にも利用することができます。例えば、私は、首のコリを感じた時にこのドライヤーで首元を温め、マッサージをしています。髪を乾かすだけではないこのドライヤーは、我が家で大活躍しています。
(さくらもち)

楽々お得、スマホ決済

  • 2019年07月18日
#商標

 皆さんは、スマホ決済(モバイル決済)を利用していますか?数年前から中国などでは既に流通していたスマホ決済ですが、日本でもここのところ凄い勢いで普及しつつあります。私も早速「PayPay」(ヤフー株式会社の登録商標)をスマホにインストールして使ってみました。なんと便利なのでしょう。クレジット払いと比較しても、サインも暗証番号もいらないので、とにかく決済が早い!そして、キャンペーンなどで還元率が高いので(例えば10%)お得!さらに↓こんな画面が出たら、超ラッキーです。スマホ決済未体験の方は、一度利用してみてはいかがでしょうか。 (バレリーナ)

ロールフィルム

  • 2019年07月12日
#今日の発明

7月12日は、アメリカの実業家でイーストマン・コダック創業者である「ジョージ・イーストマン」の誕生日です。
写真撮影に使用する「ロールフィルム」を彼が発明したことにより、カメラへの1回の装填で複数枚の撮影が可能になり、写真フィルムの主流となりました。

近年では、写真撮影はデジタル化が進み、カメラはとても身近な存在になっています。その反面、フィルム式カメラは少なくなりましたが、主にフィルム式カメラを知らない世代によるレンズ付きフィルム(いわゆる使い捨てカメラ)での撮影ブームが起きるなど、フィルムならではの独特の味わいから、根強い人気もあるようです。(シスぞう)


帰属表示:Wolfgang EckertによるPixabayからの画像

Wikipedia:ジョージ・イーストマン

ハンドクラフトフェア

  • 2019年07月05日
#実用新案】 【#意匠】 【#特許

先日名古屋吹上ホールで開かれたハンドクラフトフェアに行ってきました。
2019ハンドクラフトフェア in NAGOYA
http://www.handcraft-nagoya.or.jp/

手芸や創作小物の材料を展示販売する催しです。
会場は個人や企業の即売に加え教室や服飾学校の発表会も兼ねていて、お子さん連れから御年輩の方々までいろいろな世代の人達がたくさんのお店を楽しそうに覗いていました。
伝統工芸と最新技術がモザイクのように並んだブースの中、時々見受けられる“特許”や“実用新案”“意匠”の文字についつい目が留まる良い一日でした。
(スイマー)

システムデスクの特許

  • 2019年06月26日
#特許

子供部屋の参考にするため、ニトリの「こども新生活カタログ」を店頭からもらってきました。パラパラと見ていると「くみあわせですく」に「特許取得済み」のマークを発見しました。「くみあわせですく」は、机、本棚、ワゴン、LEDライトがセットになっているものです。調べてみると、特許[第5395946]を取得しており、その目的は、「机の脇に置いても奥側に置いてもすっきりとする書棚を備えたシステムデスクを提供すること」とありました。
子供の勉強机は長く使うものなので、成長過程に伴って、各々使い勝手のいい組み合わせで机をアレンジできるのは助かりますよね。しかも、リーズナブルで、「♪お値段以上~♪」の歌にも頷けました。(まるしば)

なごや・サイエンス・ひろば2019

  • 2019年06月21日
#弁理士

 名古屋市守山区志段味地区にある「なごやサイエンスパーク」には、先端科学技術の振興と新たな産業の創造のための研究開発拠点として、先端技術連携リサーチセンター、産業技術総合研究所中部センター、サイエンス交流プラザ等の研究施設が設けられています。この「なごやサイエンスパーク」で、主に小学生とその保護者を対象に科学技術を楽しく体験してもらうイベントとして、「なごや・サイエンス・ひろば」が6月29日(土)に開かれます(参考リンクの「あんないチラシ」を参照ください)。そのうちウサギひろばの「自然科学体験コーナー」では、中部経済産業局主催(協力:日本弁理士会東海会)による工作教室が行われます。例えば下の写真の「ステンドテープ」は、特定の波長の光のみを通過させる偏光フィルムを使った工作です。丸い板にランダムにセロハンテープ(注)を貼り、偏向フィルムを取り付けた窓を覗くと、ステンドグラスのような綺麗な模様が見えます。工作を指導するのは東海地区の弁理士の皆さんです。工作をしながら、担当の弁理士から知的財産に関する話を聞いてみるのも面白いと思います(コナン)。
 (注)「セロテープ」はニチバン株式会社の登録商標(商標登録5645018号)であり、一般名称では「セロハンテープ」です。

(参考リンク)なごや・サイエンス・ひろば:http://www.nipc.or.jp/science/event.html