パワーボールで筋トレ

  • 2020年11月11日
#実用新案】 【#特許】 【#知的財産

運動や筋トレの機会が減っているため、手軽に鍛えられるトレーニング器具を購入しました。
パワーボールもしくはリストボールなどと呼ばれるもので、片手で握って使います。

ボールと、それを包む外球の二重構造になっていて、ゼンマイを巻いてボールを始動させた後、ボールの回転に合わせるようにして手首を回すことでボールの回転数を上げていくと、ジャイロ効果で外球が動こうとする力が発生します。その力に対抗することで、筋力を鍛えられます。
持ち方によって、指先から上腕まで鍛えることができますが、ダンベルなどのトレーニング器具とは違い、筋肉に過度な負荷をかけずにトレーニングすることができます。小さいので保管場所にも困りません。回転数に応じて、色を変化させて発光したり、回転数や回転速度を表示する機能もあります。

付属の取扱説明書を開くと、「特許」の文字がありました。

国別にずらずらと番号が並んでいる商品は、あまり見かけたことがありません。日本では3件登録されているようです。J-PatPatで日本の番号を検索してみると、3件とも実用新案登録となっていました。(シスぞう)

空き缶衛星

  • 2020年11月06日
#特許

スイマーです。
飲料水の缶にカメラやセンサーを取り付け、ドローンからそれを落とし、正常に作動するかを確認する講義があったというニュースをみました。今年の11月に福井県で自作の人工衛星の性能を競い合うという高校生の大会に向けたもののようです。簡単に手に入る材料で、実験場所は学校の校庭です。いかに自分で考えて工夫し結果を出せるかが課題となるとても楽しそうな興味深いニュースでした。以前、町工場から宇宙へ飛ばす衛星が話題になりましたが、私たちの生活がより豊かになる特許技術へつながる科学に目を向ける若者たちの夢が大きく育って欲しいと思いました。

参考ニュース
NHK 福井 高校生が空き缶で超小型人工衛星作り
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201026/k10012680841000.html

マスクの部分意匠

  • 2020年10月27日
#意匠

 意匠登録出願において有効な手段の一つに部分意匠が挙げられます。部分意匠制度を利用すると、物品全体のうち意匠登録を受けようとする部分のみの形状、模様、色彩等を権利範囲とすることができます。意匠登録を受けようとする部分以外の部分を「ディスクレーム部分」とも言います。図面には、例えば意匠登録を受けようとする部分を実線で記載し、ディスクレーム部分を破線で記載します。カラー図面を出願する場合、ディスクレーム部分を色分けして特定することもできます。

 例えば意匠登録第1540049号公報(意匠権者:興和株式会社)に開示された「衛生マスク」の部分意匠では、マスク本体のブリーツ(折りひだ)、溶着部、網目シール等の位置、形状、大きさ等が意匠登録を受けようとする部分となっています。一方、破線で示される耳紐の部分はディスクレームされています。(図中の名称は筆者が追記しました。)

 したがって、第三者が登録意匠に対して耳紐の形状を変更したマスクを実施した場合であっても、マスク本体部分の形状が類似していれば侵害となります。なお、この登録意匠に対応するマスクは「三次元マスク」として市販されています。(コナン)

脱げない秘密

  • 2020年10月21日
#特許

 ストッキングが苦手なので、特に暑い時期にはフットカバーを愛用しています。先日購入したフットカバーには、「特許取得済」と書いてありました。

 J-PlatPatで、発売元であるグンゼ株式会社の特許を調べてみると、フットカバーに関する特許がいくつかありました。商品ラベルに特許番号が書いてなかったため、どの特許かまではわかりませんでしたが、こうした企業の努力に日々の快適な生活が支えられているんだな、と改めて感じました。(マロン)

Apple Watch

  • 2020年10月16日
#意匠

コロナの影響もあり、最近は運動不足を感じる日々です。そこで運動のモチベーションをあげるためアップルウォッチを購入しました。アップルウォッチはアメリカのアップルが販売している腕時計です。普段つける腕時計とサイズは変わらないのに機能は携帯電話と同じことにビックリしました。私は休みの日につけており、ちょっとしたウォーキングやランニングに行く際に携帯電話の代わりになり最適だと思いました。

アップルウォッチは意匠登録されており、意匠登録第1539652号です。関連意匠登録もあり、こちらは意匠登録第1549019号です。次々とバージョンアップしていくアップル製品から目が離せません。(うさぎ)

カステラ

  • 2020年10月14日
#商標

 先日、長崎堂のカステラを頂きました。裏紙を取るとザラメが散らばって模様のようになっていました。おいしかったです。

 包み紙や由緒書きをみると、船の形に「黒船傳来」とあります。「黒船といえばペリーの蒸気船」という頭しかなく、気になったので少し調べてみました。「フリー百科事典」によれば、15世紀以降、我が国に来航した西欧式の大型船はどれも「黒船」なのだそうです。そういえばカステラもポルトガルとの貿易で持ち込まれたものですし、確かに「黒船傳来」です。

 長崎堂の「黒船傳来」は、なんと昭和6年(1931年)登録です(登録第229713号)。ひと口にカステラといってもさまざまなブランドのものがありますが、船のマークをあしらった商標は長崎堂のものしかなさそうです。

 ちなみに、カステラというとつい長崎カステラといってしまいますが、「長崎カステラ」は、今では地域団体商標になっていますので注意が必要です(長崎県菓子工業組合、2006年登録、第5003044号)。
(blink)

ガチャガチャの森にて

  • 2020年10月07日
#特許

今年リニューアルした金山総合駅前にあるアスナル金山に新規オープンした「ガチャガチャの森」は、たくさんのカプセルトイマシンが積み上げられたカプセルトイ専門店です。

人気キャラクターのマスコットから、こんなものまで!?というミニチュアフィギアなど想像以上のカプセルトイがあり、見ているだけでワクワクします。
通常、空のカプセルを戻す箱などが設置されているので、ぐるりと見渡してみると、ありました!

空のカプセルをカプセル投入口から入れて、3つのスロープを転がって内側に設置してあると思われる回収箱へ落ちるという単純な仕組みですが、遊び心があり思わずカプセルを入れたくなります。不要な紙とビニールを別の投入口にいれ、カプセルを転がしてみる。これなら楽しく簡単に仕分けができ、回収したあとの処理も簡単になります。お客さんも店員さんもメリットしかありません。

そして、ありました!リサイクルボックスの右上に「特許出願中」の文字が!
特願2020-116620号
出願番号から今年7月頃の出願と思われます。まだ公開されていないので、J-PlatPatで発明の内容を見ることはできませんが、どのような特許出願なのか興味があります。
ちなみに、ガチャガチャの成果・戦利品は非公開です♪(カカオ)

栗きんとん

  • 2020年09月28日
#商標

 9月に入り、やっと秋という感じになってきました。この季節になると食べたくなるのは栗きんとんです。早速、会社近くの和菓子屋さん「吉原雀」で今年初の栗きんとんを購入してきました。

 栗きんとんといえば岐阜県の中津川に有名なお店がいくつかありますが、J-PlatPatで調べたところ、この地域の栗きんとんが2019年に地域団体商標登録されていました(商標登録第6190590号)。

 コロナ禍で気が滅入る日々が続きますが、美味しい秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか。(マリーゴールド)

特濃ケンちゃん

  • 2020年09月23日
#商標

暑いときには冷たいものを食したいですね。
そんなとき、簡単で栄養も兼ね備えた冷奴があると最高です。

スーパーの豆腐コーナーを見ると、いつもある商品に目が向きます。
男前豆腐店の商品です。
劇画タッチの挿絵が独特で、他の豆腐パッケージとは一線を画しており、もはや購入するしないにかかわらず見ずにはいられない商品です。

お味の方も、“特濃”と宣伝されている通り濃厚で評判がいいようです。形も一風変わった長細タイプ。アレンジの仕方によって、ダイニングテーブルに花を添える逸品となりそうです。(タイム)

「男前豆腐店」の「特濃ケンちゃん」は「ケンちゃん」が標準文字として登録されています。
●「ケンちゃん」商標登録番号:第5345081号

●男前豆腐店 https://otokomae.jp/

燻製オリーブオイル

  • 2020年09月11日
#特許

 こんにちは、ヒロです。
 前回に続き、オリーブオイル関連の商品を紹介します。
 このオリーブオイルには、特許技術(特許第4783463号:液体を燻煙する方法及びその装置)により、燻製の香りがつけられています。

 醤油をかけた豆腐にかけて食べてみました。

 口の中に燻製の香りが広がり、とてもおいしかったです。お酒に合う大人向けの味だと感じました。

 この特許の内容は、下のリンク先(J-PlatPat)で確認できます。
 特許第4783463号

 参考:kazusa-smoke(かずさスモーク)「液体を燻製する特許技術」