おやつの楽しみ

  • 2021年03月10日
#商標

先日テレビで株式会社湖池屋の商品開発に携わる女性のドキュメンタリーを観ました。スナック菓子を開発する熱意が感じられたので、食べてみようと思い、次の日仕事帰りに駅前のコンビニに立ち寄ってみたところ見事に完売していました。


※画像は公式サイトより

テレビの影響力ってすごいですね。その後、何日か経って入手出来ました。こだわりが感じられて美味しかったです。
コンビニ内を見回すと様々な嗜好のお菓子が売られていて楽しい気持ちになります。
「限定」や「匠」や「大人の」などキャッチフレーズの誘惑に負けてついつい買ってしまいます。J-PlatPatで湖池屋さんを検索してみたところ商標だけで年間13~25件ペースで出願されていました。中には「ニューノーマルおやつ」や「LONG LIFE∞SNACK∞湖」といった聞くだけで時代を反映しているかのような名称もありました。売り出し方に力を入れているのが伝わってきます。これからも我々消費者を楽しませてくれるような商品を作って欲しいと思います。(マリーゴールド)

ねこじゃすり

  • 2021年03月03日
#特許

先日、2021年2月5日発行の特許庁広報誌「とっきょ」を見ていたところ、興味を惹かれる商品がありました。
その名も「ねこじゃすり」。
この商品は、創業120年を越える、広島県呉市にある老舗のヤスリメーカー「株式会社ワタオカ」が工具製作の技術をもとに開発した、猫の舌触りに似せた猫のグルーミング用のやすりです。
やすりから猫の舌を連想するとは、開発された方は何と柔軟な発想力をお持ちのことでしょう。うらやましい限りです。

早速購入して、家猫にプレゼントしましたニャー❣

それほど甘えるタイプではないのですが、自分からやすりに頭をこすりつけています。
人間の手からは得られない感触なのでしょう。(タイム)

●特許
【特許番号】 特許第6698985号
【登録日】  令和2年5月7日
【発明の名称】ペット用マッサージ器具

チューブ容器の特許

  • 2021年02月24日
#特許

 こんにちは、ヒロです。
 特許番号が表示されたチューブ容器入りわさび(エスビー食品株式会社)を購入してみました。

 キャップを開けてみると、容器のネジ部周りとキャップの内側の形状が工夫されていることがわかります。

 緩み止め部のおかげで、キャップが閉まった状態では緩みにくく、勝手に開くことがありません。また、周方向に4分割されたネジ部のおかげで、キャップを少しひねるだけで簡単に開けることができます。さらに、ネジ部間の縦溝のおかげで、容器の先端部をつぶしやすく、中のわさびをしぼり出すのが簡単です。

 ところで、特許第6006532号の発明が解決しようとする課題は、「従来に比べて、緩み止め部を構成する容器本体の外向凸部を蓋の内向凸部が乗り越える直前の衝撃を強く、且つ乗り越える際に要する力を大きくし、しかも、乗り越える距離を短くし、それによって蓋が閉まるときの感触を鮮明にすること」となっています。確かに、キャップ(蓋)を閉めるとき、閉まったことがはっきりとわかります。
 昔からあるこのようなチューブ容器も改良によりここまで使いやすくなっていることに驚きです。

 この特許の詳しい内容は、下のリンク先(J-PlatPat)で確認できます。
 特許第6006532号「容器及び包装食品」

峠の釜めし

  • 2021年02月17日
#商標】 【#実用新案

 先日、家の近所の食料品店で開催されていた「全国駅弁フェア」に行き、「峠の釜めし」を購入しました。
 「峠の釜めし」は、群馬県横川駅で販売されている駅弁で、うずらの卵、栗、ごぼう等の具材が、昆布と秘伝の出汁で炊かれたご飯の上にのっています。何度食べても飽きない、とても美味しいお弁当です。

 写真の通り、包装用紙に商標登録番号(第1731043号)と、実用新案登録番号(第3094454号)が記載されていたため、J-Platpatで検索してみました。
 商標権については、縦書きの「峠の釜めし」という文字商標が、指定商品「釜めし」で登録されていました。一方、実用新案権は、考案の名称「釜めし容器」として、「本来の用途に使用された後に、芳香剤容器として有効に利用することが可能な釜めし容器に関する」考案が登録されていました。実用新案権は既に存続期間が満了していますが、J-Platpatで考案の内容を閲覧することが可能ですので、どのような内容であったか気になる方はぜひ検索してみてください。(さくらもち)

ウイスキー「KIYOSU」

  • 2021年02月15日
#商標

先日、地下鉄の車内で、「KIYOSU」という名前のウイスキーの広告を見かけました。製造販売するのは清洲桜醸造で、名古屋市に接する清須市にあります。清洲桜醸造といえば、「清洲城信長 鬼ころし」という日本酒が有名ですが、日本酒だけでなく、ウイスキー、ウォッカ、ジンも製造しているのですね。

J-PlatPatで、「清洲桜醸造」をキーワードに検索してみたところ、「清洲城信長」など4件の登録商標がヒットしました。
ジャパニーズウイスキーは、世界五大ウイスキーのひとつに数えられ、品薄になる銘柄もあるほどの人気です。また、産地特有のボタニカルな原料で風味付けをするクラフトジンも、強い個性を楽しめて人気が高まっています。どちらも興味のあるお酒です。一度味わってみたいと思っています。(シスぞう)

※写真はイメージです
愛知クラフトウイスキー キヨス https://onikoroshi.co.jp/aichi-craft/whisky/

「商標拳」?

  • 2021年02月03日
#商標

特許庁のホームページに、ビジネス商標について解説するこんな楽しいサイトがあります。

【無双おじさん】「商標拳」 ~ビジネスを守る奥義~ |経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/shohyoken/index.html

商標を模倣された一見弱そうな社長が「商標拳」の奥義で大切な自社の権利を守る、そんな動画があります。ぜひ、ご覧くださいね。
(スイマー)

ホットケーキミックスの特許

  • 2021年01月27日
#商標】 【#特許

 私の大好物であるケーキの特許を調べてみました。特許となっているケーキを調べてみると、特許第5771385号森永製菓株式会社のホットケーキミックスのアレンジミックス、および、プレミックス食品がありました。

 森永製菓株式会社のホットケーキミックスはいつも行くお店に置いてあり、手軽に購入できました。
 実際、ホットケーキミックスのパッケージをみると、日本プレミックス協会JPAマークが記載されていました。日本プレミックス協会は、「会員としての自覚と責任を認識して消費者の皆様へ貢献する」という立場より、JPAマークを制定し、特許庁への商標手続きを経て、会員企業の製品への表示を実施しているようです。
(ラズベリー)

入学試験のインターネット出願システム

  • 2021年01月22日
#特許

 私たちがいる知財業界で「出願」といえば、特許出願や意匠登録出願、商標登録出願を意味しますが、一般社会では、高校や大学を受験するために志願票と調査書を郵送する手続きを思い浮かべる人の方が多いかもしれません。入学試験の出願において最近ではインターネット出願が当たり前になっています。

 そのような状況の中、受験生の調査書を出身校から受験校に送り、受験校がその調査書を受け付ける業務の改善に着目した発明「出願データと調査書データのマッチング方法」が、昨年(令和2年)の6月と8月に特許第6715423号、特許第6752480号(特許権者:株式会社アットシステム)として登録されました。これらの発明では、教員や学校事務職員の業務時間を短縮したり、転記作業でのデータ入力ミスを防止したりすることができます。

 特許出願手続の視点から、この2件の特許出願は、出願前のプレゼンについて新規性喪失の例外の適用を受けており、且つ、早期審査を請求している点が注目されます。そのため、特許第6715423号は出願から約7カ月、特許第6752480号は出願からわずか約4カ月で登録に至っています。特許権者のホームページ(下記リンク)によると、既に多くの学校で採用されているようです。

 これから受験シーズンです。このブログを見ている方の中に受験生の方がいらっしゃいましたら、体調に気をつけて頑張ってください。(コナン)

 (参照リンク) https://www.atsystem.jp/
         https://www.ckip.jp/top/

鼻にかけない眼鏡

  • 2021年01月13日
#特許

 先日、御在所サービスエリアに立ち寄ったところ、写真の看板を見かけました。鼻ではなく、テンプル(つる)で顔のサイド部分を挟み込むようにして眼鏡を支えるようです。鼻パッドがあると、顔に跡が付きますし、メイクも落ちるので、これはとてもいいな、と感じました。

 看板には「特許出願中」とありましたので、J-PlatPatで調べてみたところ、発売元の株式会社アイゾーンジャパンから出願されている特許がありました。
(特開2020-95243、特許第6749712号)
 2020年の公開で、すでに特許査定が出ているので、経過情報を確認すると、スーパー早期審査の対象案件だったようです。

 (1)、(2)の要件を満たすと、スーパー早期審査の対象となります。
(1)「実施関連出願」かつ「外国関連出願」であること、又はベンチャー企業による出願であって「実施関連出願」であること
(2)スーパー早期審査の申請前4週間以降になされたすべての手続をオンライン手続とする出願であること

 スーパー早期審査の詳細は、特許庁サイト内「スーパー早期審査の手続について」(PDF)をご参照ください。(マロン)
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/document/index/supersoukisinsa.pdf

鹿せんべい

  • 2021年01月06日
#商標

先日、初めて奈良へ行ってきました。
私は幼少期を海外で過ごしていたため、今まで行く機会がありませんでした。
奈良と言えば大仏と鹿の印象があったので、東大寺と奈良公園へ行きました。
鹿が多く生息している奈良公園周辺と奈良公園内では、鹿せんべいが様々な所で販売されていました。
私も鹿とふれあいたいと思い一つ購入してみました。
するとおせんべいが証紙で束ねられており、その紙には「登録商標2386385」と記載されていました。

J-Plat Patで検索してみたところ、「鹿せんべい」の文字が商標登録されていることがわかりました。権利者は「一般財団法人奈良の鹿愛護会」で登録日が1992年2月28日でした。天然記念物にも指定されている鹿は様々な面で保護され愛されている動物ですね。(うさぎ)