ご報告

  • 2021年05月14日

 元従業員アレクシッチ裕子氏が外部労働組合の支援を受けて弊社に対し行った争議は2021年3月に和解により解決しましたのでご報告します。

 ご相談ご支援いただいたすべての関係者の皆様には、感謝を申し上げます。

以 上 

ペコちゃん人形焼

  • 2021年05月12日
#商標

 先日、株式会社不二家の「ペコちゃん人形焼」という、とてもかわいいお菓子に出会いました。その名のとおり「ペコちゃん」の顔を象った人形焼で、つぶあん、こしあん、カスタードクリームなど数種類のフレーバーがあります。私は、期間限定の「宇治抹茶」を選んだのですが、ふんわりした生地に抹茶のクリームがマッチしていて、とてもおいしかったです。今度、他のフレーバーも買ってみようと思います。

 この商品に関連した商標があるかJ-PlatPatで検索すると、「GINZA FUJIYA ペコちゃん 人形焼」という商標が、指定商品「人形焼」で、登録されていました(登録第6368159号)。下記写真の、商品パッケージ上部に使用されていますね。(さくらもち)

永遠に留める

  • 2021年05月07日
#発明

国立国会図書館ホームページ内電子展示会のページに「写真の中の明治・大正」というコーナーがあります。

よく知っている街の古い姿や道を行く人々がたくさん写っていて、この時代まだ珍しい写真機を使って目に映るものを永遠に留めようとした情熱が伝わってきます。

ウィキペディアによると写真の発明は1827年にフランス人ジョゼフ・ニセフォール・ニエプスによるものとあります。それまでも投影機として写真に似たものはありましたが、映像を留める事は出来ませんでした。
(スイマー)

写真史 – Wikipedia
電子展示会 | 国立国会図書館-National Diet Library (ndl.go.jp)

コロコロ

  • 2021年05月06日
#商標

5月6日は、「コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)」の語呂合わせから、日本記念日協会に「コロコロの日」として登録されています。
これは、株式会社ニトムズが開発した、粘着カーペットクリーナー「コロコロ」の商標出願から25周年を記念して、2010年に制定されたものです。

とても単純なネーミングですが、発売当初は別の商品名だったそうです。しかし、手軽にお掃除できるアイテムとして、「コロコロ」といえば誰もが粘着カーペットクリーナーのことと認識するのが面白いですね。(シスぞう)

「コロコロ」の商標は、1985年2月20日に出願され、1987年5月29日に登録されています。
J-PlatPat 商標照会 コロコロ

※「コロコロ」は、株式会社ニトムズの登録商標です。

ほうじ茶ラテ

  • 2021年04月30日
#商標

 身近な商標を見つけました。普段よく飲む、Nestléのコーヒーやカフェラテの商品を見ていると、包装に登録商標が書かれていることに気付きます。
 今回は、ほうじ茶ラテを買いました。

 Nestléのコーヒーやカフェラテの包装に表示される多数の登録商標から、Nestléの知的財産戦略を実感しました。

 ほうじ茶ラテの包装を見るだけでも、3つ以上の登録商標が使用されているようです。ほうじ茶ラテの登録商標について、「NUTRITIONAL COMPASS」は国際登録第865020号、基礎登録が第536777号として、スイス連邦で2005年6月23日に登録され、「Nestlé」は商標登録第2001464号として、1987年11月20日に登録され、「Nestle Good Food,Good Life」は商標登録第4696929号として、2003年8月1日に登録されています。(ラズベリー)

新生活を応援します

  • 2021年04月14日
#商標】 【#特許

 3月から4月にかけて家電量販店等の店頭に「新生活応援」という文字がよく見られます。新しい土地に移り住む場合に限らず、今までと同じ家から通う場合であっても、学校や職場が変われば何かしらの新生活が始まります。新生活を支えるための商品やサービスが必要になりますね。
 家具・インテリア企業の株式会社ニトリホールディングスは、昨年(2020年)10月に下の図形商標を出願しており(商願2020-132144号)、2021年3月末現在審査待ちです。店舗の棚やチラシ等に使用されているのを見かけました。

 また、特許で「新生活」をキーワードとして検索してみると、「不動産情報提供装置」の発明(特許第6626166号公報)が見つかりました。ユーザのニーズに合った物件情報を適切に提供するというものです。段落[0047]に「また、ユーザは、重視したい要件、あったらいいと思う要件、新生活に欠かせないと思われる要件、及び新しい住まい方で快適さをどこに求めるかという要件についてそれぞれ選択を行う。」と記載されています。

 コロナ禍での新生活のスタートは通常時以上に不安が大きいと思いますが、周りには様々な新生活応援商品やサービスがあります。有効に利用してみませんか。(コナン)

※画像は特許情報プラットフォームJ-PlatPatより

バレーボール

  • 2021年04月07日
#意匠】 【#特許

 アニメ「ハイキュー!!」の影響もあって、子供がバレーボールにハマっています。うちにあるボールは、株式会社ミカサのもので、意匠登録1318937号のものと思われます。

 また、ミカサのホームページをみると、現在は、意匠登録1574960号のものが主流のようです。このデザインのものには、「特許登録」の表示もありました。J-PlatPatで調べると、株式会社ミカサの特許がいくつか見つかりました。どの特許がこのバレーボールに対応しているのかまでは、わかりませんでしたが、子供達が日常的に使っているものも、知的財産に支えられていることを改めて感じました。(マロン)

 株式会社ミカサ https://mikasasports.co.jp/

*「ハイキュー!!」は、集英社の登録商標です。

パラジェル

  • 2021年03月31日
#商標

私はおしゃれの一環としてネイルをするのが好きです。昔はマニキュアを自分で塗ったりしていましたが、今はネイルサロンでジェルネイルをしてもらうのが毎月の楽しみです。
ジェルネイルとは爪を削り、ゲル状の樹脂を硬化させることで形成するネイルです。ジェルネイルの中にも様々な種類があるのですが、私が使用している「パラジェル」は爪を削らず使用することができるので自爪を綺麗に保つことができます。

「para gel PROFESSIONAL NAIL」は商標登録第5359996号として2010年10月8日に登録されています。
自分の楽しみの1つに身近な商標を見つけることができて嬉しいです。(うさぎ)

パラジェルの公式サイトは次のとおりです。
https://paragel.jp/

知財にちなんだ記念日

  • 2021年03月24日
#弁理士】 【#特許】 【#発明】 【#知的財産】 【#知財イベント】 【#著作権

 知財イベント紹介というタイトルですが、今日は知財にちなんだ記念日をご紹介します。みなさんはいくつご存じですか?

 4月18日  発明の日(日本)
 4月23日  世界図書・著作権デー(ユネスコ)
 4月26日  世界知的所有権の日(世界知的所有権機関)
 7月 1日  弁理士の日(日本)
 7月22日  著作権制度の日(日本)
 8月 1日  愛知の発明の日(愛知県)
 8月14日  専売特許の日(日本)
11月18日  音楽著作権の日(日本)

 こうしてみると、なぜか4月と暑い季節に記念日が多いようです。海外に目を向ければ、発明家の日というのがあります。たとえば米国では、エジソンの誕生日が発明家の日になっています。

 まもなく4月。今年も発明の日、世界知的所有権の日がやってきます。また日本では毎年、発明の日を含む1週間は科学技術週間に指定されています。日和がよくなるこの季節、発明や科学に思いを巡らせてみるのもよいかもしれません。(blink)

関連リンク:
1.発明の日(4月18日)
2.世界図書・著作権デー(4月23日)
3.サン・ジョルディの日(4月23日、参考)
4.子ども読書の日(4月23日、参考)
5.世界知的所有権の日(4月26日)
6.弁理士の日(7月1日)
7.著作権制度の日(7月22日)
8.愛知の発明の日(8月1日)
9.専売特許の日(8月14日)
10.音楽著作権の日(11月18日)
11.発明家の日
12.科学技術週間

特許事務所のお仕事体験

  • 2021年03月19日
#弁理士】 【#特許】 【#知財イベント

子供たちがお仕事体験できる「キッザニア東京」に期間限定で「特許事務所」がオープンするそうです!
日本弁理士会とキッザニアの企画運営会社により、3/19~25に開催される「弁理士ウィーク」内の限定イベントです。
キッザニアに「弁理士」のお仕事体験が登場するのは初となるとか。
「弁理士」となり、「発明工房」から依頼を受け、代理人として特許出願書類を作成し「特許庁サテライトオフィス」で審査結果を確認するという体験で、発行された「特許証」を成果物として持ち帰ることができるそうです。
特許事務所で働く者として、子どもたちに楽しく知的財産や弁理士の役割を学んでもらえたら嬉しいなと思います。(カカオ)

<関連サイト>
期間限定「弁理士ウィーク」開催|【公式】キッザニア東京(KidZania Tokyo)
キッザニア東京に特許事務所パビリオンが初登場期間限定「弁理士ウィーク」を開催 (kidzania.jp)(PDF)