キャッシュレス決済

  • 2021年12月08日
#商標

みなさんは現金派ですか?キャッシュレス派ですか?
私は今年本格的にキャッシュレスデビューをしました。今までクレジットカードは使っていましたが、高額な買い物やオンラインショッピングの時だけでした。

キャッシュレスはクレジットカードだけで無く、交通系ICカードやモバイル決済など様々な方法があります。その中で私が主に使っているのがクイックペイ(QUICPay)です。

クイックペイ

クイックペイを選んだ理由の1つはスマートフォンで決済が出来るからです。
設定も簡単でiPhoneにあるApple Walletにクレジットカード情報を登録するだけで使えます。
常にiPhoneを持ち歩いている私にとってスマートフォン決済が可能なクイックペイが好条件でした。

クイックペイや他のキャッシュレス決済にもあるのですが、支払が完了した際に音がなる仕組みになっています。例えば、交通系ICカードで改札を通る際「ピッ」と音がしますよね。それと同じようにクイックペイを使うと「クイックペイ」と音声が流れます。

クイックペイを使うたびに耳にすることと、知的財産に係わる仕事をしていることから「もしかして音商標で出願又は登録されているかもしれない」と思いJ Plat-Patで調べてみました。
すると、株式会社ジェーシービーが今年の7月に出願していました。(商願2021-85332)
商標名記事が「本商標は、「クイックペイ」という電子的な\音声が聞こえる構成となっており、全体で\約1秒間の長さである。」となっています。

キャッシュレスも時代にあった支払い方法なのかと思いながら今後も使用したいと思います。(うさぎ)

電子マネー【QUICPay(クイックペイ)】|QUICPay
QUICPayの使い方|QUICPay
J Plat-Pat 商願2021-085332

レーダー

  • 2021年12月05日
#今日の発明

 本日12月5日と関連の深い発明について紹介します。今回紹介するのは、イギリスの電子工学者で発明家のロバート・ワトソン=ワット(Sir Robert Alexander Watson Watt, 1892.4.13~1973.12.5)が発明した防空レーダーです。ロバート・ワトソン=ワットは、48年前の今日、スコットランドのインヴァネスで亡くなりました。

 ロバート・ワトソン=ワットは大学で工学を学んだ後、イギリス気象庁などで無線通信の研究を行いました。その後、ナチスドイツが台頭しつつあった1935年、イギリス空軍省に電磁波による防空用航空機探知システムを提案。2月から実験を開始し、4月には特許を取得、同年終わりまでに探知距離を60マイル(97km)まで伸ばしました。この功績により、1942年ナイトの称号を与えられます。
 この技術をもとに防空レーダー設備が整えられた結果、イギリスは1940年のバトル・オブ・ブリテンに勝利することになりました。その後、彼は、1941年にアメリカに派遣され、防空システムについて助言を行ったとのことです。

 ちなみに、ロバート・ワトソン=ワットは蒸気機関を改良して産業革命を呼び起こしたジェームズ・ワットの子孫(日本語版ウィキペディア)との説がありますが、はっきりとした証拠はないようです(英語版ウィキペディア)。

関連リンク
1. ロバート・ワトソン=ワット – Wikipedia
2. Robert Watson-Watt – Wikipedia

(blink)

日本丸と海王丸

  • 2021年11月24日
#商標

今月上旬、名古屋港に入港した練習帆船「日本丸」と「海王丸」を観に行ってきました。
名古屋港管理組合設立70周年に合わせ4年ぶりの同時入港ということです。
帆を広げた船を間近で観られたら壮観だろうなぁと思いましたが、寄港期間中の展帆はないということで少し残念に思いながら名古屋港に着くと、良い意味で裏切られました!帆がなくても壮観でした!!

日本丸 海王丸
(左:日本丸、右:海王丸)

海王丸は展示時間外で側面からは観ることができませんでしたが、日本丸は間近でじっくり観ることができました。2隻を一緒にフレームに収めようとするとかなり遠くからでないと難しいほどの大きさです。

寄港した2隻はともに2代目で、初代は引退後、それぞれ横浜港の日本丸メモリアルパーク、富山新港の海王丸パークで保存されています。日本丸は国の重要文化財に指定されています。
J-PlatPatで検索してみると「帆船日本丸」、「海王丸」の商標が数件ヒットしました。初代帆船を保存するパークの運営管理を行う財団法人が保有しています。

あいにくの曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく海風に吹かれるにはちょうど気持ちのよい日でした。
日本丸たちを海側から観にきた名古屋マリンライダーもお目見えしましたよ♪(カカオ)

名古屋マリンライダー

練習船 | 独立行政法人 海技教育機構 (jmets.ac.jp)
帆船日本丸・横浜みなと博物館|横浜みなとみらい (nippon-maru.or.jp)
海王丸パーク|帆船海王丸を中心とした憩いのベイエリア (kaiwomaru.jp)

ポケモンセンター

  • 2021年11月17日
#商標

緊急事態宣言が解除になり子供が一番喜んだことはポケモンセンターの営業再開でした。緊急事態宣言が発出される前から、小さい子供から年配の方までものすごい人で賑わってましたが、緊急事態宣言中は休業していました。ポケモンセンターではゲーム機を持参するとアイテムの取得が出来たり、誕生月にはシールがもらえるなど子供にとって魅力的な場所です。様々なものがオンライン化するなかで実際の店舗に足を運ぶ楽しさを思い出させてくれるお店にこれからもお世話になりそうです。

ポケモン

J-Plat Patでポケモンセンターのロゴと標準文字の商標登録を見つけました。ロゴは商標登録番号4598029で、標準文字は登録番号4447341と登録番号5195807の2つがありました。(マリーゴールド)

リンク:
ロゴ(商標登録番号4598029、2002年8月23日登録)
標準文字①(商標登録番号4447341、2001年1月19日登録)
標準文字②(商標登録番号5195807、2009年1月9日登録)

記憶力を補うヨーグルト

  • 2021年11月10日
#商標

各メーカー様々なタイプの商品が開発・販売されているヨーグルト。健康維持のため習慣化している人が多いせいか、効能にこだわる商品が目立つ場所に陳列されている印象があります。
先日、大量に陳列されていた新発売のヨーグルトを購入しました。
記憶力に特化したヨーグルトです。他社の商品でも記憶力に特化したヨーグルトが発売されているようなので、競争激しい分野のようです。(タイム)

メモリービフィズス 記憶対策ヨーグルト

●商品名:森永乳業「メモリービフィズス 記憶対策ヨーグルト」発売日:2021年10月12日

●この商品に関連する登録商標:
標準文字商標:メモリービフィズス
商標登録番号:第6350567号
登録日   :令和3(2021)年 2月 9日

BIONTECH商標

  • 2021年11月02日
#商標

 こんにちは、ヒロです。
 1ヵ月ほど前、ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンを接種(2回目)しました。接種済証に貼り付けられたシールには、図案化されたアルファベットで「BIONTECH」との表示がありました。

BIONTECH

 J-PlatPatで「BIONTECH」を検索キーワードにして調べてみると、「T」の部分が少し違うものの、全体的には略同じ登録商標(国際商標1478253)を見つけました。

BIONTECH

 国際商標1478253の基礎出願(欧州連合知的財産庁)の出願日は2012年7月18日、国際登録日は2019年4月5日、日本での登録日は2021年4月16日、商標権者は「BioNTech SE」となっています。国際登録から約1年後に新型コロナウイルス感染症が世界的に流行し始め、その約1年後に日本で商標登録されたようです。

 商標権者の「BioNTech SE」(以下、「バイオンテック」)は、トルコ系ドイツ人夫妻等によって2008年にドイツで設立されたバイオテクノロジー企業とのことです(Wikipedia「バイオンテック」)。バイオンテックは、2020年3月よりファイザー社とともに新型コロナウイルスワクチンの開発を進め、わずか1年足らずでワクチンを実用化しました。バイオンテックとファイザーが開発・実用化したのは、mRNAワクチンという種類のワクチンです。mRNAワクチンは、2020年12月に史上初めて承認された新しいワクチンで、従来のタンパク質系ワクチンと比べ、製造時に病原体の産生を必要とせず、より速く、より安価に、より標準化された方法で、製造工程において不良率が少なく製造できるという利点があるそうです(Wikipedia「RNAワクチン」)。

 日本ではワクチン接種者の増加が奏功しているのか、2021年10月末時点で新規感染者数が落ち着いてきています。しかし、まだまだ油断できません。感染拡大防止に努めながら、このパンデミックの一日も早い終息を願うばかりです。

チョコまみれ

  • 2021年10月27日
#商標

 私が最近気に入っているお菓子を紹介します。それは、株式会社不二家の「カントリーマアム チョコまみれ」です。このお菓子は、チョコレート生地(チョコチップ入り)のカントリーマアムを、ミルクチョコでコーティングした、まさに“チョコまみれ”のお菓子です。この説明を聞くと、「ものすごく甘そう」と思われるかもしれませんが、食べてみると思ったよりも甘すぎず、しっとりしていてとても食べやすいです。秋の夜長の読書のお供にいかがでしょうか?

カントリーマアム チョコまみれ

 「チョコまみれ」は、2021年6月2日付けで商標登録されています(登録第6397058号)。
(さくらもち)

ロジクールのトラックボールERGO M575

  • 2021年10月20日
#商標

自宅のPCでは、マウスではなくトラックボールを使っています。マウス派の方が大多数だと思いますが、私はトラックボール派です。
マウスの場合、画面上のカーソルを移動させるのに、マウス本体を机の上で滑らせるように使いますが、指でボールをコロコロするのがトラックボールです。最初は多少の慣れが必要です。
トラックボールのメリットは、移動させることなく置いたまま使えることで、場所を取らず省スペースで済むことと、腕を動かさずにカーソル移動できるので、手首や肩への負担が少なくマウス腱鞘炎を防げることにあると思います。

以前、運動中に手首を痛めたことがきっかけで使い始めたのですが、先日そのトラックボールが壊れたので交換しました。
新しいトラックボールは、ロジクールのERGO M575。その名の通りエルゴノミクス(人間工学)デザインを取り入れた製品です。手首を不自然な角度に捻ることなく使えるので、更に快適になりました。

ロジクール ERGO M575

株式会社ロジクール(Logicool)は、コンピュータ周辺機器でお馴染みのブランドで、スイスに本社を置くLogitech Internationalの日本法人です。世界的にはLogitechブランドで製品を展開していますが、日本でのみロジクールブランドを使用しているようです。それは、日本法人設立当時、すでにロジテック株式会社が存在していたためです。ロジテック株式会社もコンピュータ周辺機器を手がけている企業で、スイスLogitech社の創業より前の1974年に「ロジテック」の商標出願がされています。
どちらの会社の製品にも親しみがあり、以前からよく使っています。(シスぞう)

Wikipedia 株式会社ロジクール
ロジクール ERGO M575
マウス腱鞘炎とは?(サンワサプライ株式会社)
J-Plat Pat 商標照会「ロジテック」

ちゃんと調べましょう

  • 2021年10月13日
#知的財産】 【#著作権

普段個人的に使っているSNSで面白い画像加工アプリを使ったイラストがシェアされていました。そのアプリは無料で使用できとても楽しそうなもので、私もぜひ使ってみたいと思いました。
しかし、アプリケーションストアのプライバシー欄やネットの評判を調べてみると、規約には自分が描いた絵や画像の著作権や知的財産権その他権利をそのアプリの販売会社や関連会社に付与するとあり、ダウンロードするのをやめました。
このような文言は他のアプリにも見られますので杞憂かもしれませんが、自分の作成したデータを第三者に好きにされる可能性があるので、用心するに越した事はないなと思いました。
(スイマー)

柿の種

  • 2021年10月06日
#商標

 柿の種は小さい頃から馴染みのある米菓です。
亀田製菓株式会社の位置商標が商標登録されているため、柿の種を買いにいきました。
 柿の種は、数種類あり、どの包装にも、同じ商標がありました。

柿の種

 今回買った包装に記載されている文字商標は、亀田製菓株式会社の「亀田製菓 亀田の柿の種」が商標登録第4991187号、2006年9月29日に登録されています。

 亀田製菓株式会社に関する位置商標は、商標登録第5873740号、2016年8月12日に登録されています。
今回買った包装と、現在登録されている位置商標の内容を比較すると、米菓又は豆菓子の包装用容器の左上部分に付された図形からなる、という箇所と、赤い太線の横長六角形、の箇所は、登録されている位置商標と同じでしたが、青色の縦長略リボン形状及びその左右両辺に接する部分を白色、の箇所が異なりました。
今回買った包装の左上部分の図形は、リボン形状ではなく、台形形状でした。

 位置商標は、形や色が記載され、印象につきやすいなと思いました。
 次に柿の種を買うときも包装の商標を見たいと思います。(ラズベリー)