還暦祝いは、シャレを効かせて

  • 2025年09月17日
#商標

還暦を迎えた親戚に、ちょっとしたお祝いの品を贈ろうとネットで探していたところ、思わず笑ってしまうようなユニークなものを見つけました。

還暦祝いといえば、「赤いちゃんちゃんこ」を着て祝うという風習があります。赤は魔除けの色とされ、縁起が良いとされているため、「身につける赤いもの」が良さそうだと考えました。外から見えない赤い腹巻きなら気軽に使ってもらえそうです。
そこで見つけたのが、「これしかない!」と思える腹巻きです。

赤い腹巻き

この腹巻きは、愛知県弥富市にある株式会社洒落紋(しゃれもん) がデザイン・生産・販売を手がける名入れ対応のオリジナル商品です。
ぼかしを入れた箇所に名前など入れることができます。
また、お祝い用の「のし紙」が裏面に付けられており、そのまま手渡すことができる仕様となっています。

赤い腹巻き

腹巻きにプリントされた「かんれきだもの」は、株式会社洒落紋の登録商標です。
左下にある社名ロゴも、色が反転していますが、こちらも登録商標です。
他にも17件の登録商標と5件の出願中の商標があり、オリジナルブランドをしっかりと守りながら、クスっと笑えるユニークなアンダーウェアを多数展開しています。
気になった方は、ぜひ公式ネットショップを覗いてみてはいかがでしょうか。

お盆の会食で集まった際、無事に渡すことができ、本人も皆の顔もほころびました。
ちなみに、会食場所は愛知県三河一色地区にある「うなぎ割烹みかわ三水亭」。お値打ちに美味しい鰻が味わえるお店で、「三河一色『鰻御三家』」と呼ばれる三店舗のうちのひとつです。「三河一色\鰻御三家」のロゴマークもしっかり登録商標として保護されており、ブランド戦略されていましたよ♪(カカオ)

シャレもん本店|還暦祝い・母の日・父の日の名入れプレゼントからクリスマスなど季節イベントにも対応

おしごと年鑑2025 ~小中学生向けお仕事紹介~

  • 2025年09月10日
#弁理士】 【#特許】 【#知的財産

 先日、朝日学生新聞社より「おしごと年鑑2025」が発行されました。
朝日学生新聞社おしごと年鑑2025

おしごと年鑑2025

 「おしごと年鑑」は、キャリア教育支援プロジェクト「おしごとはくぶつかん」の一環として2016年に創刊された、小中学生向けのキャリア教育用教材です。毎年、日本を代表する企業・団体の協力のもと、社会を支えるさまざまな仕事や人々を紹介しています。
 「お菓子のグミは何からできているの?」、「重たいロケットが宇宙まで飛べるのはなぜ?」、「地球から動物がいなくなるかもしれないって本当?」、「蛍光ペンってどういうペンなの?」といった子供たちの素朴な疑問に企業・団体が答える形式で、楽しみながら世の中の仕事を学べる構成になっています。

・弁理士の仕事も紹介されています
 「おしごと年鑑2025」では、110社を超える企業・団体の仕事とともに、弁理士の仕事についても取り上げられています。
 記事では、現在開催中のEXPO2025大阪・関西万博にちなんで、1970年の大阪万博から55年間にわたる「電話の進歩」を取り上げ、その過程で特許などの知的財産権、そして弁理士が果たしてきた役割を、見開き2ページで紹介しています。
 「復習クイズ」付きのWebページ版もあります。「黒電話からスマートフォンへ どうしてこんなに電話が進歩したの?」(日本弁理士会)

・学校に無償配布、電子ブック版も公開
 「おしごと年鑑2025」は、全国の小中学校約3万校に1冊ずつ無償で配布されるほか、市販版の購入や電子ブック版の閲覧も可能です。

 この本を読んだ子供たちが、将来の進路を考えるきっかけとして、弁理士の仕事にも興味をもってくれたら嬉しく思います。(ヒロ)

ロングライフパン

  • 2025年09月05日
#特許

 9月1日は防災の日ですね。防災備蓄用に食品をローリングストックしていますが、お店で賞味期限が1か月以上あるパンを見つけました。愛知県小牧市に本社がある株式会社コモが販売しており、パンでは珍しい自動販売機でも販売されていて、駅や空港などでも購入できるようです。デニッシュを一番多く見かけますが、クロワッサンやパイも販売されています。

コモのロングライフパン

 長期保存が可能な理由はパネトーネ種という酵母を使用し、水分量を極限まで少なくし、細菌の繁殖を抑えているからだそうです。何か添加物によって期限が長くなっているかと思っていたので、酵母の種類による違いと分かり子供にも安心して食べさせられそうです。実際に子供たちに与えてみると、味は賞味期限の短い他のパンと変わらず美味しいと、何個も食べていました。

 通常のパンでは実現できない「賞味期限が長い」という特徴の違いから、特許もあるのではと調べてみるとすでに期限は切れていますが、第1721291号や第2971634号として登録されていました。

株式会社コモはロングライフパンのパイオニア企業として業界シェアNo.1のようで、地元の企業なのでこれからも購入して応援したいです。現在開催中の大阪・関西万博でも商品が提供されているようです!(カモミール)

コモパンのひみつ[株式会社コモ]
株式会社コモ、大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」へのロングライフパンの協賛にあわせ、特設Webサイトを公開

夏の朝食

  • 2025年08月27日
#商標

8月も終盤になりましたが、天気予報によるとまだまだこの先も暑い日が続くようですね。これだけ暑いとどうしても朝食を抜きがちになりますので、この夏は毎朝シリアルを食べるようにしています。

フルグラ

行きつけのスーパーで特売になっていたこのシリアル。お菓子メーカーでおなじみですね。パッケージの裏側には栄養や食べ方などいろいろな情報があります。そして見つけました、小さく印刷された商標の文字。

フルグラ

特許情報プラットフォームJ-PlatPatで「フルグラ」を検索してみると、商品の名前だけでなく周りの部分を含んだものなど、いろいろな登録がされていますね。大切な権利を守っています。
(スイマー)

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2003-106882/40/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2022-106782/40/ja

いろどり ~ 時代やニーズに合わせて変化する

  • 2025年08月20日
#商標

名古屋の定番土産に、大和屋守口漬總本家の「守口漬」がありますが、先日、カラフルな小箱に入った「いろどり」という商品をいただきました。

大和屋守口漬總本家の「いろどり」

いただいたのは、「きゅうり」と「うり」の奈良漬です。守口漬と奈良漬はどちらも酒粕に漬けて作られる漬物ですが、守口漬は愛知県特産の「守口大根」という細長い大根を、酒粕とみりん粕で漬けたもので、奈良漬は「きゅうり」や「うり」、「すいか」など様々な野菜を酒粕に漬けたものです。

守口大根は、愛知県の伝統野菜で、愛知県扶桑町が全国生産の約7割のシェアを占めています。直径3~4cm、長さ120~130cm、長いものでは180cmにもなる品種の大根で、世界一長い大根としてギネス登録もされています。

守口漬や奈良漬は、独特のアルコール感が苦手だったのですが、目を惹く鮮やかなパッケージにつられて食べてみたところ、とても食べやすくて美味しくいただきました。私の味覚が大人になったのかな?と思いましたが(笑)、はちみつを加えているそうです。そのまますぐ食べられるよう、食べやすい大きさに切ってあり、その都度新鮮な状態でいただける食べきりサイズで密閉されているのも気に入りました。

日本の伝統的な食文化のひとつである漬物が、時代やニーズに合わせて上手く変化していることに感銘を受けました。みなさんも一度お試しください。「いろどり」のシリーズには、守口大根、生姜、竹の子もあるようです。

パッケージにある、細長い守口大根が特徴的に描かれた大和屋の図柄は、商標登録されています。
商標登録に関するご相談は、こちらから服部国際特許事務所まで是非どうぞ。(シスぞう)

商標登録で事前に知れちゃう?!

  • 2025年08月13日
#商標

今年2025年7月28日に東京の池袋に「ちいかわパーク」がオープンしました。
ちいかわパークとはちいかわをテーマにしたアミューズメント施設です。

この施設の情報が公になったのはオープンの約3ヶ月前(4月末)だったのですが、ファンの間では4月上旬頃からSNS上で噂されていました。
なぜわかったのか気になり、色んな人のポストをたどってみた結果「商標登録」でした。

えっ、商標?!と少し驚きましたが納得はできました。
誰かがJ-Plat Patで「Chiikawa Park」(商標登録第6948243号)の商標を見つけて憶測をしたのが始まりのようでした。
また、同日にちいかわのイラスト有りの商標が出願されていることから間違いなく、あのちいかわであることがはっきりわかります。(商標登録第6948244号
指定商品又は指定役務ではアミューズメント施設とは特定できませんが名前の「パーク」からして公園や遊園地などの施設と予測はできます。

ちいかわパークのチケットは抽選だったため応募しましたが、結果は残念ながら落選でした。チャンスがあったら再度応募してみようと思います。
また、開業記念としてモバイルSuicaの期間限定着せ替えの抽選があり、応募したところこちらは当選しました!とてもかわいいです♡

ちいかわモバイルSuica

ちいかわパークHP:https://chiikawapark-tokyo.jp/

(うさぎ)

こんなところにドナルドが!

  • 2025年08月06日
#商標

 テイクアウトでマクドナルドをいただきました。持ち帰り用の紙袋を見ると、側面にゴミをゴミ箱に捨てるドナルドがRマーク付きで描かれていました。

マクドナルド

 J-PlatPatで調べてみると、このイラストそのもので商標が権利化されていました。(登録5625449、権利者:マクドナルド インターナショナル プロパティーカンパニー リミテッド、2013年登録)

ゴミをゴミ箱に捨てるドナルド

 ドナルドのイラストとしての最初の商標は、昭和55年に出願され、現在も権利が継続しており(登録1677689)、ドナルドだけでもポーズ違いで、複数の商標が登録されていました。

 ちなみに、このマスコットの英語での原名は、Ronald McDonaldなので、英語読みでは、「ロナルド・マクドナルド」になりますが、日本人にとって「ロナルド」が発音しにくい、ということで、「ドナルド・マクドナルド」が採用されたそうです。日本マクドナルドは、『ドナルド』と『ロナルド』、どちらも正しい名称としています。(マロン)

 参考URL:https://www.mcdonalds.co.jp/cservice/list.ronald/ 「ドナルドについて」

水羊羹

  • 2025年07月30日
#商標

毎日とても暑いですね。
そんな夏のおやつには、キリっと冷やした水羊羹がぴったりです。
名古屋が誇る和菓子の名店「むらさきや」さんの水羊羹は、瑞々しい口どけと程よい甘さで、食欲がないときでもスルスルと体に入っていきます。
いつも気づかぬうちに一棹なくなっています。

むらさきやの水羊羹

自分にご褒美を用意しながら、暑さ厳しい夏を乗り切りたいと思います。

商標「むらさきや」は、「菓子及びパン」を指定商品として1958年9月16日付で商標登録されています(登録第0527162号)。
(さくらもち)

キネティックアート

  • 2025年07月22日
#今日の発明

 本日(7月22日)と関連の深い発明について紹介します。
 今回紹介するのは、モビールをはじめとするキネティックアート(kinetic art)です。

 7月22日は、インテリアや知育玩具(モンテッソーリ・モビール)などでも知られる「動く彫刻」モビールを“発明した”アメリカ合衆国の彫刻家アレクサンダー・コールダー(1898年7月22日~1976年11月11日)の誕生日です。

 コールダーのモビールは、キネティックアートの出発点とも位置付けられる存在です。今回、モビールに関連し、多彩なキネティックアート作品の中でも特に話題となったものとして、オランダの現代彫刻家テオ・ヤンセン氏の作品群を紹介します。

 「・・・現代アート?発明といったい何の関係が?」と思った方、ぜひこの動画を見てみてください。風に吹かれるだけで、滑らかに、まるで生き物のように動きだすストランドビーストの姿にくぎ付けになるはずです。

 複雑かつ精緻なリンク機構で構成されたストランドビーストは、工学的・物理学的に興味を惹く作品ですが、意外なところでは分子生物学的にも示唆を与える存在のようです。
 NHKスペシャル人体Ⅲ「命の源 細胞内ワンダーランド」(2025年4月28日放送)で紹介されていましたので、目にした方もいらっしゃるかもしれません。そこでは細胞内の物質輸送に関わるモータータンパク質「キネシン」との対比で紹介されていました。もっとも、キネシンとは駆動力が異なりますが。「無生物」とされるウイルスとの対比も成り立つのかもしれません。

 ヤンセンのストランドビーストはアートと科学技術を融合させた独創的な作品群であり、現在も進化を続けています。これからも見る人の感性に働きかけ、忘れてしまいそうな自由な発想を呼び覚まし、よい刺激を与えてくれそうです。(blink)

闇バイト防止システム

  • 2025年07月16日
#特許

 昨今、闇バイトが絡む犯罪の増加が深刻な社会問題になっています。

闇バイト

 警視庁は、SNS上の闇バイトの募集投稿をAIで自動検知する方針を決めました(参考サイト)。現在は警察官がSNS上の投稿を検索し、警告対象を選定していますが、新しい仕組みでは、「短時間高収入」等の用語をAIが自動的に検知し、リスクを数段階に分類します。

闇バイト

 特開2025-52899号公報(出願人:ソフトバンクグループ株式会社)には、生成AIによる闇バイト防止システムの発明が開示されています。この発明では、データ処理システムにより、例えば以下の処理が実行されます。

ステップ1:生成系AIによる闇バイト防止システムが、バイト希望者とのチャットベースのやり取りを開始する。
ステップ2:バイト希望者とのやり取りを通じて、闇バイトの詳細情報を収集するデータ収集モジュールが作動する。
ステップ3:収集した情報は通信モジュールを介して警察の担当者に報告され、事件の防止が図られる。

 このような技術が、犯罪の無い安全、安心な社会の実現に寄与してくれることを願います。(コナン)