こんにちは、ヒロです。
近年、AI技術の進化が目覚ましく、ChatGPT等の生成AIを特許調査に利用したり、明細書作成の補助ツールとして用いたりと、特許業界でもその活用が進んでいます。
先日、拒絶理由対応におけるChatGPTの活用法に関するセミナー(体験型ワークショップ)に参加しました。そのセミナーの演習では、ChatGPTは一見適切そうに見える補正案や主張案を提示してくれました。しかし、本当にそれが適切か、法的に問題ないかなど、最終的には弁理士等の専門家が確認・判断し、誤りがある場合には修正する必要があるため、現時点ではChatGPTを利用して拒絶理由対応業務の効率化を図るのは容易ではない(やや難しい)との印象を持ちました。一方、ChatGPTは長文の文書でも短時間で要約・説明するのが得意です。この能力は人間よりも遥かに優れており、多数の特許文献の内容を短時間で理解する必要があるとき等は便利に利用できると思いました。
セミナー後、色々な特許文献(特許公報PDF)をChatGPTに読み込ませ、その内容を説明してもらいました。
以下は、特許庁職員による発明(「管理システム及び管理方法」)についての特許文献(特許第6691280号:特許権者「特許庁長官」)の内容を、小学生でも理解できるようにChatGPT(4o)に説明してもらったときの対話例(入力プロンプトとChatGPTの回答例)です。
——————————————-
■入力プロンプト:
JPB006691280.pdf (←添付)
添付した特許文献の内容を小学生でも理解できるように分かり易く説明してください。
■ChatGPTの回答:
この特許文献(JP 6691280 B1)は、世界中の特許情報を効率的に管理し、検索しやすくするシステムに関するものです。小学生にも分かりやすく説明すると、以下のようになります。
1. どんな問題を解決するの?
世界中でたくさんの発明が特許として登録されます。でも、国ごとに特許の書き方やデータの形式が違うので、これらをまとめて管理するのがとても大変です。
例えば、図書館に行ったとき、日本語の本と英語の本がバラバラに置かれていると探しにくいですよね? もし、全部の本が同じルールで整理されていたら、本を見つけやすくなるはずです。
この発明は、特許情報を整理して、簡単に検索できるようにする仕組みを作るものです。
2. どうやって解決するの?
このシステムでは、次のようなことをします。
1. 世界中の特許情報を集める
→ 各国の特許データを自動で集めます。
2. データを整理する
→ 特許ごとに番号をつけたり、書き方の違う情報を共通の形式に変換します。
3. 翻訳する
→ 外国語の特許でも、自動翻訳して同じ言語で見られるようにします。
4. AIを使って分類する
→ 「この特許は自動車に関するもの」「この特許はコンピュータに関するもの」など、発明の種類ごとに分類します。
5. データベースに保存する
→ こうして整理された特許情報を、検索できるようにデータベースに登録します。
3. これを使うとどうなるの?
このシステムがあると、特許の検索や管理がとても簡単になります。
• 特許庁の人が過去の発明をすぐに調べられる
• 企業が新しい発明をするとき、似た特許がないかすぐにチェックできる
• 研究者が最新の発明を調べやすくなる
つまり、「たくさんの発明を、すばやく調べられる魔法の図書館」を作るようなイメージです。
この発明のおかげで、世界中の発明が整理され、より便利に使えるようになるんですね!
——————————————-
いかがでしょうか?添付ファイル(特許公報PDF)の読み込みに数秒要した後、上の文章がスラスラと流れるように表示されました。箇条書きや太字の装飾を用いて、簡潔に分かりやすく説明されています。
もっと分かり易く説明してもらった場合はどうでしょうか?
——————————————-
■入力プロンプト:
次は、幼児でも理解できるようにもっと分かり易く説明してください。
■ChatGPTの回答:
すごい発明の図書館!📚✨
みんな、おもちゃ箱の中にいろんなおもちゃがぐちゃぐちゃになっていたら、遊びたいおもちゃを探すのが大変だよね?😵💦
もし、おもちゃを種類ごとにキレイに並べて、どこに何があるかすぐに分かるようにしたら、もっと楽しく遊べるよね!🎉
この発明は、特許(とっきょ)っていう「新しいアイデアのノート」をキレイに整理して、すぐに見つけられるようにするシステムなんだよ!🌟
どうやってお片付けするの?🤔
1️⃣ いっぱい集める!
世界中の特許のノートをたくさん集めるよ!📖🌍
2️⃣ 同じ形にそろえる!
ノートの書き方がバラバラだから、ぜんぶ同じルールでそろえるよ!📚✨
3️⃣ 翻訳(ほんやく)する!
外国語のノートも、日本語にして読めるようにするよ!🌎➡️🗾
4️⃣ グループ分けする!
「車のアイデア🚗」「ロボットのアイデア🤖」みたいに、同じ種類ごとに並べるよ!📂
5️⃣ 検索できるようにする!
「このアイデア見せて~!」って言ったら、すぐに見つかるようにするよ!🔍
これがあるとどうなるの?😃
✨ 特許を調べるお仕事の人がラクになる!
✨ 会社の人が「このアイデア新しいかな?」ってすぐに調べられる!
✨ 研究している人が「こんな発明あったんだ!」って見つけやすい!
つまり、おもちゃ箱をキレイにして、すぐに遊びたいおもちゃを見つけられるみたいに、発明のノートをキレイに整理して、すぐに探せるようにするお助けシステムなんだよ!🎊✨
すごいね~!😊💡
——————————————-
確かに小さな子供でも理解できそうなくらい分かり易くなっています。例えも子供向けだし、文脈に合った絵文字まで使われています。最後にはChatGPTの感想(「すごいね~!😊💡」)まで付いています。誤字脱字も無く、子供目線の分かりやすい文章で、私には、人間が書いた文章にしか見えません。
まだまだ進化を続ける生成AI。今後も業務での活用法を検討していく予定です。
なお、この記事の2つのイラストは、ChatGPT(4o)に生成してもらったもので、「ChatGPTをイメージしたシンプルなイラスト」と、「特許公報(特許第6691280号)の内容をイメージしたシンプルなイラスト」です。