家計簿アプリ

  • 2025年04月15日
#意匠】 【#特許

 家計簿アプリをご存じですか?昔は家計簿というと専用ノートに支出項目ごと細かく書いて、時間と手間がかかりました。しかし今ではキャッシュレス決済連動の家計簿アプリが複数あります。その中でも私は数年前からマネーフォワードMEという家計簿アプリを使っています。

マネーフォワードME

 このアプリはクレジットカード等の各種電子決済サービスと連動させることができるため、記入する時間や手間がかかりません。現金を使った場合は、手入力でも記入できます。普段、現金しか使えないお店を除き、ほぼキャッシュレス決済としているので、使った分が自動的に家計簿アプリに登録され、毎月何にどれくらい使っているかを簡単に把握することができて便利です。

 こういったアプリには実は多くの特許や画面デザインの意匠が関係していて、マネーフォワードの家計簿アプリも特許第6534085号などの複数の特許で守られており、他社の模倣を防いでいるようです。

 最近はポイ活と呼ばれるポイントをためたり、ためたポイントを活用したりする人が増えていて、ますますキャッシュレス決済が進む世の中になっているので、ポイントや収支管理のアプリは今後も増えそうですね。(カモミール)

マネーフォワード ME|利用率No.1の家計簿アプリ

先行技術調査・侵害予防調査は『悪魔の証明』

  • 2025年02月26日
#特許

 新しい発明をして特許出願しようと思ったとき、審査で新規性・進歩性の拒絶理由が通知されるリスクを減らすため、過去に似た発明が公開されていないか、出願前に調査することが推奨されます。しかし、特殊な技術分野を除けば、日本国内だけに限っても、過去に公開された文献は膨大にあります。その中から、拒絶理由の引例となり得る先行技術文献が「ない」ことを探すことは大変困難です。似た文献が「ある」ことを探す場合は一つ見つければよいのですが、「ない」ことを探すのには終わりがありません。いわゆる「悪魔の証明」です。

悪魔

 先行技術調査を100%漏れなく行い、特許取得が100%可能であるとの確証を得ることは不可能です。しかし、特許出願を審査する審査官にとっても「悪魔の証明」であることは同じです。したがって、まず審査官が見つけそうな範囲を調査することが基本と考えられます。J-Platpatを検索して拒絶理由の引例となり得る先行技術文献がすぐに見つかれば、出願方針を変更した方がよいでしょう。ある検索条件の範囲で調査しても先行技術文献が見つからなければ、出願して特許取得にチャレンジしてみるのもよいと思います。

パソコンを見てがっかり

 自社が製造販売を予定している製品等が他社の特許権等を侵害するおそれがないか判断する侵害予防調査も「悪魔の証明」です。製造販売する国が日本のみの場合、侵害予防調査の対象範囲は、現存する有効な特許公報、及び、現在審査中で将来特許になる可能性のある特許公開公報に絞られます。ただし、実施予定製品の一部の特徴が技術的範囲に含まれる文献も見落とさないように注意する必要があります。
 特許調査のご要望がありましたら弊所にお問い合わせください。(コナン)

ChatGPTを使ってみた!~ChatGPTは特許業務に使える?~

  • 2025年02月14日
#特許

ChatGPT

 こんにちは、ヒロです。
 近年、AI技術の進化が目覚ましく、ChatGPT等の生成AIを特許調査に利用したり、明細書作成の補助ツールとして用いたりと、特許業界でもその活用が進んでいます。
 先日、拒絶理由対応におけるChatGPTの活用法に関するセミナー(体験型ワークショップ)に参加しました。そのセミナーの演習では、ChatGPTは一見適切そうに見える補正案や主張案を提示してくれました。しかし、本当にそれが適切か、法的に問題ないかなど、最終的には弁理士等の専門家が確認・判断し、誤りがある場合には修正する必要があるため、現時点ではChatGPTを利用して拒絶理由対応業務の効率化を図るのは容易ではない(やや難しい)との印象を持ちました。一方、ChatGPTは長文の文書でも短時間で要約・説明するのが得意です。この能力は人間よりも遥かに優れており、多数の特許文献の内容を短時間で理解する必要があるとき等は便利に利用できると思いました。

特許第6691280号の内容をイメージしたシンプルなイラスト

 セミナー後、色々な特許文献(特許公報PDF)をChatGPTに読み込ませ、その内容を説明してもらいました。
 以下は、特許庁職員による発明(「管理システム及び管理方法」)についての特許文献(特許第6691280号:特許権者「特許庁長官」)の内容を、小学生でも理解できるようにChatGPT(4o)に説明してもらったときの対話例(入力プロンプトとChatGPTの回答例)です。

——————————————-
■入力プロンプト:
JPB006691280.pdf (←添付)
添付した特許文献の内容を小学生でも理解できるように分かり易く説明してください。

■ChatGPTの回答:
この特許文献(JP 6691280 B1)は、世界中の特許情報を効率的に管理し、検索しやすくするシステムに関するものです。小学生にも分かりやすく説明すると、以下のようになります。

1. どんな問題を解決するの?
世界中でたくさんの発明が特許として登録されます。でも、国ごとに特許の書き方やデータの形式が違うので、これらをまとめて管理するのがとても大変です。
例えば、図書館に行ったとき、日本語の本と英語の本がバラバラに置かれていると探しにくいですよね? もし、全部の本が同じルールで整理されていたら、本を見つけやすくなるはずです。
この発明は、特許情報を整理して、簡単に検索できるようにする仕組みを作るものです。

2. どうやって解決するの?
このシステムでは、次のようなことをします。
1. 世界中の特許情報を集める
→ 各国の特許データを自動で集めます。
2. データを整理する
→ 特許ごとに番号をつけたり、書き方の違う情報を共通の形式に変換します。
3. 翻訳する
→ 外国語の特許でも、自動翻訳して同じ言語で見られるようにします。
4. AIを使って分類する
→ 「この特許は自動車に関するもの」「この特許はコンピュータに関するもの」など、発明の種類ごとに分類します。
5. データベースに保存する
→ こうして整理された特許情報を、検索できるようにデータベースに登録します。

3. これを使うとどうなるの?
このシステムがあると、特許の検索や管理がとても簡単になります。
• 特許庁の人が過去の発明をすぐに調べられる
• 企業が新しい発明をするとき、似た特許がないかすぐにチェックできる
• 研究者が最新の発明を調べやすくなる
つまり、「たくさんの発明を、すばやく調べられる魔法の図書館」を作るようなイメージです。

この発明のおかげで、世界中の発明が整理され、より便利に使えるようになるんですね!
——————————————-

 いかがでしょうか?添付ファイル(特許公報PDF)の読み込みに数秒要した後、上の文章がスラスラと流れるように表示されました。箇条書きや太字の装飾を用いて、簡潔に分かりやすく説明されています。
 もっと分かり易く説明してもらった場合はどうでしょうか?

——————————————-
■入力プロンプト:
次は、幼児でも理解できるようにもっと分かり易く説明してください。

■ChatGPTの回答:
すごい発明の図書館!📚✨
みんな、おもちゃ箱の中にいろんなおもちゃがぐちゃぐちゃになっていたら、遊びたいおもちゃを探すのが大変だよね?😵💦
もし、おもちゃを種類ごとにキレイに並べて、どこに何があるかすぐに分かるようにしたら、もっと楽しく遊べるよね!🎉
この発明は、特許(とっきょ)っていう「新しいアイデアのノート」をキレイに整理して、すぐに見つけられるようにするシステムなんだよ!🌟

どうやってお片付けするの?🤔
1️⃣ いっぱい集める!
 世界中の特許のノートをたくさん集めるよ!📖🌍
2️⃣ 同じ形にそろえる!
 ノートの書き方がバラバラだから、ぜんぶ同じルールでそろえるよ!📚✨
3️⃣ 翻訳(ほんやく)する!
 外国語のノートも、日本語にして読めるようにするよ!🌎➡️🗾
4️⃣ グループ分けする!
 「車のアイデア🚗」「ロボットのアイデア🤖」みたいに、同じ種類ごとに並べるよ!📂
5️⃣ 検索できるようにする!
 「このアイデア見せて~!」って言ったら、すぐに見つかるようにするよ!🔍

これがあるとどうなるの?😃
✨ 特許を調べるお仕事の人がラクになる!
✨ 会社の人が「このアイデア新しいかな?」ってすぐに調べられる!
✨ 研究している人が「こんな発明あったんだ!」って見つけやすい!
つまり、おもちゃ箱をキレイにして、すぐに遊びたいおもちゃを見つけられるみたいに、発明のノートをキレイに整理して、すぐに探せるようにするお助けシステムなんだよ!🎊✨
すごいね~!😊💡
——————————————-

 確かに小さな子供でも理解できそうなくらい分かり易くなっています。例えも子供向けだし、文脈に合った絵文字まで使われています。最後にはChatGPTの感想(「すごいね~!😊💡」)まで付いています。誤字脱字も無く、子供目線の分かりやすい文章で、私には、人間が書いた文章にしか見えません。

 まだまだ進化を続ける生成AI。今後も業務での活用法を検討していく予定です。

 なお、この記事の2つのイラストは、ChatGPT(4o)に生成してもらったもので、「ChatGPTをイメージしたシンプルなイラスト」と、「特許公報(特許第6691280号)の内容をイメージしたシンプルなイラスト」です。

小さなまつげカール器

  • 2025年01月29日
#特許

スイマーです。
画像は、行きつけのドラッグストアで商品棚を眺めていたら特許の文字が目に飛び込み、思わず購入したまつ毛を上下から挟んでカールさせる化粧小物です。

まつげカール器

商品に特許番号は書かれていなかったので特許情報プラットフォームJ-PlatPatで会社名を入力し検索してみると何件もまつげカール器の特許が出てきました。私の購入した商品は存続期間満了で特許権が消滅していますが、その後も改良を重ねている商品のようですね。

個人的には、まつげをカールさせる事は勿論とてもコンパクトで化粧ポーチが嵩張らないところが気に入っています。

まつげカール器
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2005-312712/11/ja

バーミキュラ ~良さを伝える工夫~

  • 2025年01月21日
#商標】 【#特許

先日、中川運河沿いにある「バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー」に行ってきました。

バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー

バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー」は、1936年創業の老舗鋳造メーカーである愛知ドビー株式会社が運営する「バーミキュラビレッジ」という施設の中にあります。

バーミキュラビレッジはいつも賑わっていてなかなか行けなかったのですが、開店5周年のリニューアルに合わせてランチを予約しました。
落ち着いた雰囲気のレストランでは、バーミキュラを使って調理した料理を楽しめます。「バーミキュラ」は、同社の鋳物ホーロー鍋のブランド名称で、密閉性が高く、水なしで食材を加熱する無水調理ができるのが特徴です。

この日は、バーミキュラ ライスポットで炊いたご飯と7種のおかずのセットや、無水スープカレーをいただきました。ご飯はバーミキュラのおひつに入っています。

バーミキュラ

バーミキュラ

世界一おいしいご飯が炊ける炊飯器を目指したという「バーミキュラ ライスポット」で炊いたご飯の美味しさが、実際に食べてみることでよくわかりました。
バーミキュラの鍋敷きには磁石が内蔵されていて、バーミキュラだけ持ち上げても鍋敷きも一緒に移動できることに感心したのですが、調べてみると、バーミキュラに磁石でくっついた鍋敷きを、バーミキュラから取り外しやすくした技術が特許登録されていました。

バーミキュラビレッジには、製品の展示販売スペースやレストランのほか、バーミキュラで焼いたパンを提供するベーカリーカフェ、料理教室なども併設されていて、実際にバーミキュラを使って、料理を食べて、体験することで製品の良さがわかるよう工夫されていると感じました。またそれは、自社製品への自信の表れでもあると思います。

VERMICULAR(バーミキュラ)、VERMICULAR VILLAGE(バーミキュラビレッジ)、VERMICULAR RESTAURANT THE FOUNDRY(バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー)などは、商標登録されています。
愛知ドビーは、優れたモノづくり企業の証である「愛知ブランド企業」にも認定されています。

ブランド力のある商品・サービス名の商標登録は、ビジネスにおける重要なプロセスです。商標登録に関するご相談・ご依頼がございましたら、こちらからぜひ弊所までお問い合わせください。

中川運河は、ささしま地区(旧国鉄笹島貨物駅跡)と名古屋港とを結ぶ水上交通路として開発された運河ですが、近年は名古屋市のプロジェクトによって、賑わい施設の整備やイベント開催が盛んになりつつありますので、出かけてみてはいかがでしょうか。(シスぞう)

まるでこたつ

  • 2025年01月08日
#特許

 気になっていた岡本株式会社の「まるでこたつ」シリーズ。
今年、ついに購入しました。いろいろ種類があって悩みましたが、「靴下サプリ まるでこたつ足首ウォーマー」にしました。

靴下サプリまるでこたつ足首ウォーマー

 裏を見ると特許番号の記載がありました。(特許第6043982号)

靴下サプリまるでこたつ足首ウォーマー

 特許公報を読むと、足首にあるツボ「経穴」をピンポイントで刺激するための素材と形状が特徴の発明であることがわかりました。

靴下サプリまるでこたつ足首ウォーマー

 色が違っている楕円の部分が経穴を刺激するようです。履いてみると、暑くなりすぎることなく、確かに身体の内側からも温まる感じがします。手軽にツボを刺激でき、体質改善が期待できるのがいいですね。

 足元をしっかり温めて、寒い冬を乗り切っていきたいと思います。(マロン)

カスタマーハラスメントを防止する特許発明

  • 2024年12月11日
#特許

 カスタマ―ハラスメントの問題に対して科学的手段により解決を図る特許発明について紹介します。

 特許第7164793号「音声処理システム、音声処理装置及び音声処理方法」(特許権者:ソフトバンク株式会社)の発明では、顧客からコールセンターのオペレータへの電話での発話音声信号を音声処理装置が認識します。発話音声信号の中に聞き手を侮辱したり、聞き手の人格を否定したりする、聞き手を不快にする等の特定の単語列が検出された場合、特定の単語列が除去、又は、他の単語列に置換されます。また、顧客の感情が評価され、怒りレベルが高い場合、感情が抑制された合成音声が出力されます。これにより、オペレータのストレスが軽減されます。

カスタマ―ハラスメント

 特許第7384558号「有害行為検出システムおよび方法」(特許権者:株式会社日立システムズ)の発明では、例えば店舗での顧客から店員への悪質クレーム等の迷惑行為を有害行為検出システムが検出し、対応を支援します。店員が顧客から悪質クレームを受けた場合、情報端末は音声認識された音声データから有害行為の可能性を表すワードを検出し、サーバへ送信します。サーバは、悪質クレームの状態に関する判定を行い、悪質クレームの度合いが高い場合には、即時に警備員が派遣されます。

カスタマ―ハラスメント

 東京都では2025年4月1日からカスタマ―ハラスメント防止条例が施行されます。商品・サービスの提供者と顧客(消費者)とが相手の立場を相互に尊重し合い、カスタマ―ハラスメントの無い公正で持続可能な社会の実現が求められています。(コナン)

薬にまつわるあれこれ

  • 2024年12月04日
#商標】 【#特許

後発医薬品を示す「ジェネリック」という呼称は世の中に浸透したように思います。
ジェネリック医薬品は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される薬で、新薬と同等の有効成分・効能があると厚生労働省から認められている安価な薬です。
以前は、病院で薬を処方される際、ジェネリック希望の意思表示をしたり、医師や薬剤師から希望を聞かれたりした記憶がありますが、今では特に確認されることなく当然のようにジェネリックが処方されている印象です。
医療費削減のために利用推進の取り組みがなされたことで、ジェネリックの普及に一定の効果があったのだと思われます。

薬

ところで、マイナ保険証の話題の陰に隠れてしまいがちですが、10月からジェネリックに関して新たな仕組みが導入されたことをご存じでしょうか。
ジェネリックのある一部の先発医薬品(長期収載品)について、先発医薬品の処方を希望すると、通常の自己負担分とは別に「特別の料金」が加算されるようになりました。
この取り組みにより、さらにジェネリックの普及が進むことが期待されています。
長期収載品の選定療養について | 医療費の節約 | 全国健康保険協会

さて突然ですが、問題です。
登録商標第1号は何の商標でしょうか。

正解は、薬に関する商標です!
(流れから答えが予想できてしまいますね・・)

第1号は、商標登録制度が始まった明治17年(1884年)10月1日に出願され、翌年6月10日に登録されています。J-PlatPatで第50号まで確認してみたところ、「商品ノ種類及品名」から読み取れる限りで、なんと4件を除いた全てが薬関係の商標でした。
書籍「江戸・明治のロゴ図鑑 登録商標で振り返る企業のマーク」によると、江戸時代からの国内主要産業であり、偽造被害も多かった薬に関する商標が、明治時代を通して最も多く登録されたそうです。

今年は商標登録制度が誕生してから140年。上記書籍では、薬の商標以外にもたくさんのレトロな商標が掲載され、歴史的背景などと一緒に紹介されています。図鑑としても読み物としてもとても楽しめる書籍だと思います。
登録商標第1号(魚を捌いていて指を切った人の描写)もなかなか独特なのですが、個人的には、同じく薬に関する登録商標第13号のインパクト、半端ないと思います!!(カカオ)

侵害訴訟実務研修 ~侵害訴訟に強い弁理士を目指して~

  • 2024年11月27日
#侵害訴訟】 【#特許

 ヒロです。9月の初めから11月の終わりまで計4回開催される侵害訴訟実務研修に参加しています。
 この研修では「侵害訴訟に強い弁理士の養成を主眼に、実際の侵害訴訟資料をアレンジした題材を用い、訴訟実務経験のない弁理士も疑似的に侵害訴訟を経験することができる」とのことで、付記弁理士登録したものの訴訟実務に携わる機会に乏しい自分に打って付けの研修だと思い参加することにしました。

 研修の前半では参加者が複数のグループに分かれ、訴状等の起案とクライアントとの訴訟作戦会議を想定した模擬相談を行い、後半では侵害訴訟における数々の論点について近年の判決動向に基づいた解釈・知識を習得できるよう講師陣による論点解説がなされる実践的な研修です。

 毎回の終了後に出題される自宅起案(訴状、答弁書、原告準備書面)を提出すると、次回の講義で提出起案全体の講評を講師から聞くことができる他、各受講者の起案に対する個別の講評がメールで届き、非常に参考になります。

 1回目の研修の後、研修会場(弁理士会館)のすぐ近くにある特許庁庁舎に立ち寄ってみました。土曜日のため職員はいませんでしたが、普段の業務で深い関わりのある「特許庁」を前にして何だか身が引き締まる思いがしました。

特許庁庁舎 特許庁庁舎

カスピ海ヨーグルト

  • 2024年11月21日
#特許

普段何気なく目にする特許製品について紹介します。
今回紹介するのは「カスピ海ヨーグルト」です。

カスピ海ヨーグルト

「カスピ海ヨーグルト」は、普通のヨーグルトとは違いホエイ(ヨーグルトにできる上澄みの水分)が少なく、クリームのような触感があります。特許第 3878953号として登録されていた技術内容が使用されているようです。
特許内容によると発酵温度は27~33℃、発酵時間は5~9時間。普通のヨーグルトは42℃で9時間くらい発酵させるものが多いので、温度に特徴がありますね。特許内容を参考に、自宅のヨーグルトメーカーを使って培養したらおいしく出来上がりました。

登録内容についてご興味のある方は、以下リンク先(J-PlatPat)で検索してみてはいかがでしょうか。(カモミール)

特許情報プラットフォーム|J-PlatPat [JPP]