マスク

  • 2019年12月12日
#商標】 【#意匠】 【#特許

12月に入り、寒さも本格的になってきましたね。街を歩いていると、マスクを着用している人が多く見られます。私もこの時期になると必ずマスクを持ち歩いています。

色々な種類のマスクが売られている中で、いつも決まったマスクを購入しています。それは、ユニ・チャーム株式会社から発売されている“超快適立体マスク”です。

このマスクですが、マスク本体と耳掛け部との接合部が着用者の肌に触れない構造になっています。また、複数の襞により構成されるプリーツタイプのため形状の変更が可能であり、“超快適立体マスク”の名前の通り、とても快適に使用できます。個人的には、耳掛けの部分がやわらかいストレッチ素材で作られているため長時間着用していても耳が痛くならないところも気に入っています。

なおこのマスクは特許だけでなく、意匠と商標も登録済みとなっています。この冬もこのマスクで乾燥対策、寒さ対策、風邪予防をして乗り切ろうと思います。(レモン)

特許番号:特許第5436262号
登録日 :平成25年12月20日

登録番号:意匠登録第1411778号
登録日 :平成23年3月18日

登録番号:第5599626号
登録日 :平成25年7月19日

チップスターの筒状ケース

  • 2019年09月27日
#意匠】 【#特許

こんにちは、まるしばです。
チップスターといえば、筒状のパッケージがおなじみですよね。ある休日、このパッケージの底面に、賞味期限以外の印字があることに気づきました。そこには、「特許出願中(特願2016-8833)」「意匠登録出願中」(意願2016-964)と印字されていました。何の特許と意匠なのかな~と調べてみました。その内容は「パッケージの底面を破壊して容易に平面的に押し潰すことができつつ、意図せず底面の破壊が開始されてしまうことのない包装容器」についてでした。改めてパッケージを確認すると、底面には、「★マークを押しやぶると つぶしやすくなります」との印字があり、側面には「つぶしやすいパッケージ」とありました。つぶしやすいけど、破壊されにくいパッケージ・・・これを実現したのは、企業努力だなーと感心しました。割れていないポテトチップを食べられて、パッケージを簡単につぶすことができるってありがたいことです。

ハンドクラフトフェア

  • 2019年07月05日
#実用新案】 【#意匠】 【#特許

先日名古屋吹上ホールで開かれたハンドクラフトフェアに行ってきました。
2019ハンドクラフトフェア in NAGOYA
http://www.handcraft-nagoya.or.jp/

手芸や創作小物の材料を展示販売する催しです。
会場は個人や企業の即売に加え教室や服飾学校の発表会も兼ねていて、お子さん連れから御年輩の方々までいろいろな世代の人達がたくさんのお店を楽しそうに覗いていました。
伝統工芸と最新技術がモザイクのように並んだブースの中、時々見受けられる“特許”や“実用新案”“意匠”の文字についつい目が留まる良い一日でした。
(スイマー)

ケシポン

  • 2019年05月31日
#意匠

自宅に届くダイレクトメールや宅配便の宛名ラベルなどの個人情報の入ったものを処分する際に、個人情報保護スタンプの「ローラーケシポン」(プラス株式会社発売)を使用しています。とてもコンパクトで、片手で簡単に操作ができ、ローラー式で隠したい場所に合わせて自由に転がして隠すことができるため、大変重宝しています。
このスタンプの印面は、独自に開発されたアルファベットの文字の特殊な連続パターンとなっており、意匠登録されています。初代モデルより少しずつ改良が重ねられ、進化し続けているケシポンに、今後もお世話になっていこうと思います。(レモン)

登録番号:意匠登録第1335713号
登録日 :平成20年6月13日

人気のタオル

  • 2019年04月26日
#意匠】 【#特許

今回は、我が家で使用しているタオルをご紹介します。
「エアーかおる」(商標登録第5108950号 等)という商品名のタオルで、岐阜県の浅野撚糸株式会社が販売をしています。一般のタオルに比べ、「吸水力が高い」「空気をよく通すため、部屋干しでもすっきり乾く」という特徴があります。
 タオルに使用する糸をねじり合わせる「撚糸」という工程において、特許技術(特許第4204498号)が用いられているようで、この技術のおかげで、「吸水力が高まる」「空気をよく通す」といった特徴が生まれるようです。
 このタオルは、テレビ等でよく紹介される人気の商品で、私もテレビで見て興味を持ち、購入に至りました。使用して半年程になりますが、ドライヤーの使用時間が短くなった気がします。髪を乾かす際はもっぱらこのタオルを使用しています。(さくらもち)

らくらくノート

  • 2018年11月21日
#意匠】 【#特許

 子供が学校で「らくらくノート」を使っています。最初に「宿題はらくらくノート!」と言ったとき、「らくらくノートって何!?」と思いました。ドリルに準拠したノートのようです。「らくらくノート、もう1冊買って欲しい!」と言われるくらい、使いやすく、楽しく勉強できています。
 「らくらくノート」は、特許登録と意匠登録がされており、子供に「この番号なあに?」と聞かれました。こういうところから、子供たちが特許や意匠に興味を持つきっかけになるのは、とてもいいことだと感じます。(マロン)
 
 らくらくノート漢字
 https://www.sing.co.jp/shop/g/gdnote-kan/
 
 らくらくノート計算
 https://www.sing.co.jp/shop/g/gdnote-kei/

スーパーの食品売場にある登録意匠

  • 2018年09月05日
#商標】 【#意匠

 スーパーの食品売場でいつも目にする商品の中には、商品自体やパッケージが意匠登録されているものがあります。その中で、今年(平成30年)登録されたものを2つ紹介します。いずれも、一つの商品に対し意匠権及び商標権の両方で保護が図られています。
 1.サントリーホールディングス(株)の缶チューハイ「明日のレモンサワー」は、缶の正面に男性の顔、背面に女性の顔のイラストが特徴的に描かれており、物品「包装用缶」について、意匠登録(第1597505号、登録日:平成30年1月19日)されています。また、同出願人により、指定商品「レモンを使用した又はレモン風味のサワー、レモンを使用した又はレモン風味の酎ハイ」について、「明日のレモンサワー」が商標登録(第5949930号)されています。
 2.味の素(株)の冷凍食品「香炒飯」は、物品「包装用袋」について、パッケージの正面部分のデザインが部分意匠として登録(第1602331号、登録日:平成30年3月30日)されています。また、同出願人により、指定商品「チャーハンのもと、チャーハン、冷凍チャーハン」について、「香炒飯/かおりチャーハン(AJINOMOTOのロゴ入り)」が商標登録(第6030986号)されています。(コナン)

やわもちアイスの意匠登録

  • 2018年02月22日
#意匠

 井村屋のやわもちアイスはご存知ですか。容器内のアイスクリームの上に餡の層が積層され、さらに餡の層の上に5つのもちが放射状に載置されています。このデザインは、意匠登録(第1571832号、「容器付冷菓」、登録日:平成29年2月17日)されています。この意匠登録出願は、特許庁では「容器及び菓子の二物品に係るものであり、一意匠一出願の要件(意匠法7条)に反する」として拒絶査定され、拒絶査定不服審判においても同理由で拒絶審決されました。しかし審決取消訴訟(平成28年(行ケ)第10034号)において、知財高裁が「この意匠は、物品の単一性及び形態の単一性の観点から一意匠と認められるものであり、特許庁の審決は誤りである」と判断したため登録に至ったものです。なお、やわもちアイスの製造方法は特許(第5931783号、「もち入り冷菓の製造方法」)となっており、ロゴマークは商標登録(第5554751号)されています。(コナン)

 

(参考リンク)
井村屋 https://www.imuraya.co.jp/goods/ice/c-yawa/
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=G-XxXjf49q4

クリスマス

  • 2017年12月18日
#商標】 【#意匠】 【#特許】 【#発明

 今年も残すところあとわずか、もうすぐクリスマスですね。
 世界各国で年中行事として親しまれ、今では日本の年末の行事としてもすっかり定着したクリスマスですが、日本でクリスマスが広く受け入れられるようになった切っ掛けは、1900年(明治33年)に明治屋が銀座に進出し、クリスマス商戦が始まったことによるそうです。
 さて、クリスマスに関する特許を特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)で調べてみました。「発明の名称」に「クリスマス」を含む特許は14件ありました。そのうち、クリスマスツリー等のクリスマスグッズに関する特許は意外と少なく、クリスマスカッタと呼ばれるクリスマスツリー型の切削工具に関する特許が10件程ありました。
 ちなみに、「意匠に係る物品」に「クリスマス」を含む登録意匠は30件、称呼に「クリスマス」を含む登録商標は5件ありました。
 少し早いですが、皆様も良いクリスマス、良い年末をお過ごしください。(ヒロ)

休日パテントセミナー2017in名古屋 第6回

  • 2017年11月20日
#意匠】 【#知財イベント

セミナー「休日パテントセミナー2017in名古屋 第6回」が開催されます。当事務所の副所長、岡田康一が講師を務めます。ご興味のある方はご参加ください。
●テーマ:意匠制度の概説~産業デザインの保護~(意匠制度の特徴、出願態様、裁判例等について説明します。)
●日時:2017年12月2日(土)13:30-16:00(受付開始13:00)
●場所:名古屋商工会議所ビル 3階第5会議室(名古屋市中区栄2-10-19)
詳細は以下リンク先をご覧下さい。
http://www.jpaa-tokai.jp/topics/detail_469_0_1.html