地元のお酒 半田郷

  • 2021年08月18日
#商標】 【#実用新案】 【#意匠】 【#特許

先日、気になる広告を発見しました。「おかげさまで、全米第一位」の大きな文字に引き付けられ、よく見ると、アメリカの日本酒コンクールでグランプリを受賞したお酒ということでアピールされていました。

中埜酒造國盛半田郷

近所のスーパーに置いてあるか確認したところ、運良く購入出来ました。

中埜酒造國盛半田郷

暑い日によく冷えた日本酒を飲むのは最高です。さっぱりしたそうめんと一緒に食べて、夏を感じました。重すぎず軽すぎず、バランスの取れた美味しいお酒でした。この半田郷を製造した中埜酒造株式会社をJ-Plat Patで検索したところ、特許と実用新案が合計で6件、意匠1件、また半田郷を含め商標が207件出願されていました。商標件数が圧倒的に多く、ブランド力を高めていく戦略で事業展開をされているのかな、と思いました。

中埜酒造株式会社HP内 半田郷ページ:
旬を肴に、酒を酌む『半田郷』|中埜酒造株式会社 (nakanoshuzou.jp)

地元にはまだ知られていない美味しい物がたくさんあるのだなぁ、と少しわくわくした気分になりました。(マリーゴールド)

プリント倶楽部(プリクラ)

  • 2021年06月23日
#意匠

今回紹介する身近な意匠は「プリクラ」です。プリント倶楽部、略して「プリクラ」はゲームセンターでよく見かけます。最近ではプリントシール機専門店もあり、日本の文化の1つとして馴染みがあります。
フリュー株式会社はプリクラやカラーコンタクトなど若い世代に「流行るもの」へ力を入れている企業です。私が高校生の時に流行っていたプリクラの機種もほとんどがフリューの製品でした。

以前このプリントシール機で撮った際、従来の機種との外見の違いに興味が湧きJplat-patで検索をしてみたところ、部分意匠で出願及び登録がされていることが判明しました。本部分意匠を活用している機種は「AROUND 20」「PURi BOX」「PURi BOX more」などです。

日本の文化であり、自分の身近に意匠が存在することに親近感を覚えました。(うさぎ)

意匠登録第1651555号
登録日:2020年1月9日
権利者:フリュー株式会社

プリントシール | フリュー株式会社 (furyu.jp)
フリュー株式会社 プリントシール機事業サイト » プリントシール機ラインナップ (furyu.jp)

バレーボール

  • 2021年04月07日
#意匠】 【#特許

 アニメ「ハイキュー!!」の影響もあって、子供がバレーボールにハマっています。うちにあるボールは、株式会社ミカサのもので、意匠登録1318937号のものと思われます。

 また、ミカサのホームページをみると、現在は、意匠登録1574960号のものが主流のようです。このデザインのものには、「特許登録」の表示もありました。J-PlatPatで調べると、株式会社ミカサの特許がいくつか見つかりました。どの特許がこのバレーボールに対応しているのかまでは、わかりませんでしたが、子供達が日常的に使っているものも、知的財産に支えられていることを改めて感じました。(マロン)

 株式会社ミカサ https://mikasasports.co.jp/

*「ハイキュー!!」は、集英社の登録商標です。

PS5

  • 2020年11月27日
#商標】 【#実用新案】 【#意匠】 【#特許

 こんにちは、ヒロです。
 先日(2020/11/12)発売された最新世代の家庭用ゲーム機PlayStation5(PS5)。初期出荷台数に対し購入希望者数が多く、入手困難な状況になっています。私は、予約抽選に運よく当選し、発売日に入手することができました。

 高解像度・高フレームレートの映像出力、高速SSD採用により大幅に短縮されたロード時間、高精度のハプティック技術(触覚技術)を用いたコントローラ、3Dオーディオ技術等、最新技術が多数投入され、前世代のPlayStation4(PS4)と比べ、性能が大きく向上しています。特許の仕事をしているせいか、ゲームソフトで遊ぶことよりも、今、ゲーム機にはどのような技術が使われているのか、ゲーム関連の技術はどこまで進歩しているのかといったことに興味があります。少し遊んでみて、特にコントローラのハプティック技術に驚きました。ゲーム内での場面や状況に合わせてコントローラが様々なパターンで振動したり、ボタンの反発力が変化したりします。従来のバイブレーション技術とは明らかに違います。今までにないゲーム体験ができると感じました。

 J-PlatPatの特許・実用新案検索で、PS5を製造販売する「株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント」(文字数制限により実際は先頭から20文字目まで)を「出願人/権利者/著者所属」の欄に入力し検索したところ、876件の国内文献が見つかりました(「登録日あり」で絞り込むと585件)。これらの文献に記載された技術のうちのいくつかがPS5に使われているかもしれません。

 続いて、J-PlatPatの意匠検索で、同様に「出願人/権利者」の欄に入力し検索したところ、55件の国内公報が見つかりました。最新の登録例(意匠登録第1671045号)は、PS5本体と同日に発売されたワイヤレスヘッドセットに対応すると思われます。今後は、斬新なデザインのPS5本体やコントローラ等について意匠登録および公報発行される可能性があります。

 さらに、J-PlatPatの商標検索で、同様に「出願人/権利者」の欄に入力し検索したところ、535件の出願・登録情報がヒットしました。

 パッケージ前面中央右寄りには「PS」ロゴ(第4440718号の2)、「PS5」ロゴ(商願2020-14898)、「PlayStation」(第5695839号等)が表示されています。
 「PS」ロゴ(第4440718号の2)は、同一の標章について防護標章登録(第4440718号の2防護第01号等)されているため、著名な商標として認められていることが分かります。
 「PS5」ロゴ(商願2020-14898)については、2019年12月2日にジャマイカに出願し優先日を確保した上で、2020年2月12日にパリ条約の優先権を主張しつつ日本に出願されています。これは、「ジャマイカに出願した場合、出願商標を一般(他人)に知られ難い」という事情があり、「PS5」ロゴについて、発表日まで一般にできるだけ知られないようにするため、および、ジャマイカ以外の各国で他人により先取り的に出願・登録されるのを防ぐため等の理由によると考えられます。なお、「PS5」ロゴは、ジャマイカへの出願日後、日本への出願日前である2020年1月7日に家電見本市「CES 2020」(米国ラスベガス)で発表されました。

マスクの部分意匠

  • 2020年10月27日
#意匠

 意匠登録出願において有効な手段の一つに部分意匠が挙げられます。部分意匠制度を利用すると、物品全体のうち意匠登録を受けようとする部分のみの形状、模様、色彩等を権利範囲とすることができます。意匠登録を受けようとする部分以外の部分を「ディスクレーム部分」とも言います。図面には、例えば意匠登録を受けようとする部分を実線で記載し、ディスクレーム部分を破線で記載します。カラー図面を出願する場合、ディスクレーム部分を色分けして特定することもできます。

 例えば意匠登録第1540049号公報(意匠権者:興和株式会社)に開示された「衛生マスク」の部分意匠では、マスク本体のブリーツ(折りひだ)、溶着部、網目シール等の位置、形状、大きさ等が意匠登録を受けようとする部分となっています。一方、破線で示される耳紐の部分はディスクレームされています。(図中の名称は筆者が追記しました。)

 したがって、第三者が登録意匠に対して耳紐の形状を変更したマスクを実施した場合であっても、マスク本体部分の形状が類似していれば侵害となります。なお、この登録意匠に対応するマスクは「三次元マスク」として市販されています。(コナン)

Apple Watch

  • 2020年10月16日
#意匠

コロナの影響もあり、最近は運動不足を感じる日々です。そこで運動のモチベーションをあげるためアップルウォッチを購入しました。アップルウォッチはアメリカのアップルが販売している腕時計です。普段つける腕時計とサイズは変わらないのに機能は携帯電話と同じことにビックリしました。私は休みの日につけており、ちょっとしたウォーキングやランニングに行く際に携帯電話の代わりになり最適だと思いました。

アップルウォッチは意匠登録されており、意匠登録第1539652号です。関連意匠登録もあり、こちらは意匠登録第1549019号です。次々とバージョンアップしていくアップル製品から目が離せません。(うさぎ)

ヘアードライヤー

  • 2020年07月13日
#意匠

以前、家族で旅行した時、宿泊した施設の大浴場に見たことのない形をしたドライヤーを見つけました。
そのドライヤーは羽根がなく、真ん中が空洞になっていました。以前テレビCMで、ダイソンの羽根のない扇風機を見たことがあったためダイソンだとわかりました。
このドライヤーの名前はDyson Supersonic Ionicヘアードライヤーです。値段がなんと49,500円(税込)とかなり高価格。使ってみたところ、自宅で使っているドライヤーより風力が強く髪の毛の乾くスピードが速く感じました。
このドライヤーは意匠登録第1513825号で意匠登録されています。
興味がある方は是非Jplatpatで検索してみてください。(うさぎ)

舗装用ブロック

  • 2020年06月10日
#意匠

普段何気なく目にする意匠について紹介します。今回紹介するのは、「舗装用ブロック」です。
斜視図と、使用状態を示す参考図を下記に示します。

緑化部が間に詰められていて、実使用状態では表面しか見えない縁の下の力持ちのような存在です。意匠登録第1417594号になります。登録内容についてご興味のある方は、以下リンク先(J-PlatPat)で検索してみてはいかがでしょうか(ペンネーム:しょう)。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2010-025960/54F20DB83D8DA28BA77666EAAD068C9FA35126109EA5C23F1351DF72F2B3DAD1/30/ja

鉛筆キャップ

  • 2020年03月11日
#意匠

キャップの外れた鉛筆が鉛筆用ペンケースの内側や中身をすぐに真っ黒にしてしまうため、抜けにくくてひび割れしにくい鉛筆用のキャップを探したところ、気になる2種類のキャップを見つけ購入。

SONICのキュポットは、開口部がゴム素材でぴったりフィットしてペンケースの中で抜けていることが無くなりました。

クツワのキャップ&ホルダーは、硬いプラスチック素材を使用しているため割れないことに加えて補助軸としても使えるので、短くなった色鉛筆も現役としてまた使えます。

いずれも意匠登録の表記はありませんが、クツワの方は他ブランドで販売している学校キャップに意匠出願済みとありますので、J-PlatPatで調べてみたところ以下が見つかりました。
【意匠に係る物品】筆記具用キャップ
【登録番号】意匠登録第1551087号
図面や説明を見る限り同一の形状と思われます。
同じ悩みでお困りの方、オススメです!(カカオ)