名古屋銘菓

  • 2024年12月25日
#商標

八百屋さんやスーパーでいちごを見かける季節になりましたね。
いちごを見ると、「ああ、またあれが食べられるなぁ」とわくわくする和菓子があります。

それは、愛知県名古屋市北区に本店を構える、株式会社きた川さんの「いちご羽二重」です。
いちごの季節限定のため、毎年、具体的な販売開始日は公式ウェブページで発表されます。今年も販売開始したとの情報を得たので、早速買ってきました。

いちご羽二重

※きた川さんの公式ウェブサイト(https://www.owarigashi-kitagawa.jp/ichigohabutae)によると、いちごの上から羽二重の毛布をまとっている姿がオフィシャルのようです。

ふわっふわの羽二重餅、上品な甘さのこしあん、ジューシーないちごが、最高の組み合わせです。特に、羽二重餅のすべすべ、ふわっふわな手触りには、毎度衝撃を受けます。

また、きた川さんを代表するお菓子といえば、「へそくり餅」。
こちらは通年販売の商品で、ぷるんとした羽二重餅の中にシロップ漬の金柑が隠されています。

へそくり餅
※中身の写真を撮り忘れました。。

「へそくり餅」は全国で大人気で、各地の催事でも飛ぶように売れるとか。
そんな「へそくり餅」ですが、「へそくり」は、「菓子及びパン」等を指定商品として、2004年5月28日付で商標登録されています(登録第4774453号)。

貴社も大事な商品・サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご相談、ご依頼は、こちらからお気軽にどうぞ。
もちろん個人のお客様も大歓迎です。(さくらもち)

STONE ROLLS

  • 2024年12月18日
#商標

先日、さばの缶詰をいただきました。
STONE ROLLSというマークが付いています。

金華さば

・・・STONE ROLLS?
みなれないマークですし、英語としても可笑しい気がします。
興味をひかれたので、少し調べてみました。

そのラベルには、金華さば、みやぎ石巻水揚げ、とも書かれています。
金華さば、というのは石巻の地域ブランド「金華ブランド」で金華ぎん・金華かつおとともにPRされている特産品のようです・・・とここまで調べたときに気づきました。

STONE ROLLS

STONE ROLLSとは、石巻の直訳、みたいなシャレでしょうか?
STONE ROLLS自体を検索してみると、出てきました!

缶詰のラベルやこのHPによれば、STONE ROLLSはストンロルズと読むようです。もっとも、J-PlatPatでは標準文字で、称呼ストーンロールズで登録されています。

宮城県石巻市の島、金華山(きんかさん)海域は魚類が豊富ですが、「この金華山周囲の根に生息して回遊しない鯖のことを金華さばブランドで出荷している。元々は石巻港に上がる根つきの鯖と呼ばれていました。」とのこと。
「金華さば」は地域団体商標ではありませんが、地域ブランドとして期待されているようです。「金華山沖で漁獲され、石巻港に水揚げされた旬の大型の真鯖」。今から味が楽しみです。
blink

薬にまつわるあれこれ

  • 2024年12月04日
#商標】 【#特許

後発医薬品を示す「ジェネリック」という呼称は世の中に浸透したように思います。
ジェネリック医薬品は新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される薬で、新薬と同等の有効成分・効能があると厚生労働省から認められている安価な薬です。
以前は、病院で薬を処方される際、ジェネリック希望の意思表示をしたり、医師や薬剤師から希望を聞かれたりした記憶がありますが、今では特に確認されることなく当然のようにジェネリックが処方されている印象です。
医療費削減のために利用推進の取り組みがなされたことで、ジェネリックの普及に一定の効果があったのだと思われます。

薬

ところで、マイナ保険証の話題の陰に隠れてしまいがちですが、10月からジェネリックに関して新たな仕組みが導入されたことをご存じでしょうか。
ジェネリックのある一部の先発医薬品(長期収載品)について、先発医薬品の処方を希望すると、通常の自己負担分とは別に「特別の料金」が加算されるようになりました。
この取り組みにより、さらにジェネリックの普及が進むことが期待されています。
長期収載品の選定療養について | 医療費の節約 | 全国健康保険協会

さて突然ですが、問題です。
登録商標第1号は何の商標でしょうか。

正解は、薬に関する商標です!
(流れから答えが予想できてしまいますね・・)

第1号は、商標登録制度が始まった明治17年(1884年)10月1日に出願され、翌年6月10日に登録されています。J-PlatPatで第50号まで確認してみたところ、「商品ノ種類及品名」から読み取れる限りで、なんと4件を除いた全てが薬関係の商標でした。
書籍「江戸・明治のロゴ図鑑 登録商標で振り返る企業のマーク」によると、江戸時代からの国内主要産業であり、偽造被害も多かった薬に関する商標が、明治時代を通して最も多く登録されたそうです。

今年は商標登録制度が誕生してから140年。上記書籍では、薬の商標以外にもたくさんのレトロな商標が掲載され、歴史的背景などと一緒に紹介されています。図鑑としても読み物としてもとても楽しめる書籍だと思います。
登録商標第1号(魚を捌いていて指を切った人の描写)もなかなか独特なのですが、個人的には、同じく薬に関する登録商標第13号のインパクト、半端ないと思います!!(カカオ)

白馬ブランド

  • 2024年11月19日
#商標

スイマーです。
秋の連休に長野県白馬村に行ってきました。
雄大な山々を望む美しい村は温泉と食も素晴らしく、家族で度々訪れる場所です。

長野県白馬村

白馬村といえば1998年長野オリンピックのスキー競技を思い出しますが、あの感動からもう四半世紀経っていてびっくりしますね。
先日テレビで白馬村の地価が上がっているというニュースを見ました。車で村内を走っていると、開発中の別荘地やおしゃれな商業施設がいくつか目に付き、村の価値が上がっている事を感じます。
こういった再開発は働く場所や観光客などで地域が潤うのはいいのですが、地価上昇はもちろん今まで築いてきた白馬村らしいイメージを損なう可能性があるなと思いました。

さて、帰ってきて早速J-PlatPatで「白馬村」を検索してみると7件の商標が見つかりました。白馬村や周辺地域、観光局などが皆で白馬のブランドを大切にしていますね。

ちょっと力の抜けた感のある白馬村のキャラクター……いろいろなグッズになっていました。かわいいと思います。
§ヴィクトワール・シュヴァルブラン・村男3世

地域の魅力が見えるお菓子~はたはたパイ

  • 2024年11月11日
#商標

先日、秋田へ旅行した際、所員へのお土産を探していたところ「はたはたパイ」というお菓子を見つけました。

はたはたパイ

「うなぎパイなら知っているけど・・はたはた?」と思いましたが、どんな味だろうかと思いながら目立つパッケージに惹かれて買ってみました。

後で調べてみると「はたはたパイ」は1977年に誕生した秋田の銘菓で、男鹿工房の藻塩や、横手の「シバタ焼肉のたれ」を使用し、秋田の伝統的な発酵調味料であるハタハタの「しょっつる」を塗って、ハタハタをイメージした形に焼き上げたパイとのこと。ハタハタ(鰰)は秋田の県魚です。

「はたはたパイ」を看板商品のひとつとする木村屋の初代、山下九助氏は、あんぱんで有名な東京の木村屋で修業を積んで暖簾分けをしてもらい、羊羹を包んでいる内側がアルミ箔の包装材や、薬を包むオブラートを発明したそう。

「はたはたパイ」は、指定商品をパイ菓子として、2015年に商標登録されています(登録第5730530号)。

地域の特色を存分に生かした「はたはたパイ」は、かすかな塩味で香ばしく、とても美味しいお菓子でした。

愛知の県魚は「クルマエビ」ですが、えびせんべいなどのお菓子がたくさんありますので、愛知へ訪れた際は、お土産にどうぞ。(シスぞう)

木村屋について – 横手のスイーツなら木村屋
秋田ずらり│木村屋-しょっつるのほのかな風味とさくさくの食感がやみつきになる木村屋のはたはたパイ。

Duolingo

  • 2024年11月07日
#商標

テレビのCMで耳にしたことをきっかけにDuolingo(デュオリンゴ)というアプリをダウンロードしてみました。
Duolingoとは言語教育アプリで、アプリのロゴは商標登録されています。(国際登録1640955

Duolingo

アプリの設定言語が日本語の人は4か国語(英語、中国語、韓国語、フランス語)しか選択できないようですが、私はアプリの設定言語を英語にしているため他の言語(約40か国語)も選択できました。
その中で私は学生時代に少し勉強したことがあったスペイン語と興味本位でフランス語のコースを受講しています。
スペイン語は見慣れた単語などが出てきて楽しいですが、フランス語は発音や単語の綴りが難しく苦戦しています。
学習方法がただ翻訳するだけではなく、レッスンの中にはゲーム方式やコンピューターと会話をしたりなど工夫がされていてとても面白いです。
しかもこのアプリ無料なんです!

まさか大人になってから新しい言語を勉強する機会が来るとは思っていませんでしたがDuolingoでトライリンガルやクァドリンガルになれるのを夢見て頑張ります!
(うさぎ)

ノート♪ノート

  • 2024年10月23日
#商標】 【#特許

 一見、なんの変哲もないように見えるこのファイル。実は特許取得製品(特許6505669)なのです。

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

 これは、株式会社ミュージックエイトが販売している「楽譜専用ファイル ノート♪ノート」です。四隅を挟んで紙(楽譜)を保持することで、書き込みの邪魔にならないようになっています。出願人は、ミュージックエイトと株式会社たんぽぽとの共願です。また、「Note-Note」は商標登録もされています(第5738437号)。

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

楽譜専用ファイル ノート♪ノート

 私が学生の頃は、画用紙を使ったり、セロハンテープで長くつなげたり、いろいろ工夫して楽譜を使っていましたが、今はこんなに便利なものがあるのだなぁ、と感心しました。
 これを機に、またなにか音楽に取り組んでもいいかもしれないな、と感じた芸術の秋でした。(マロン)

 書き込める楽譜専用ファイル「note:Note」
 https://www.music8.com/user_data/notenote_04.php

割るだけBOSS CAFE

  • 2024年10月17日
#商標

サントリーの「割るだけBOSS CAFE」をご存じですか?

サントリー 割るだけBOSS CAFE

「牛乳や水と割るだけでお店のようなラテやブラックコーヒーがカンタンにつくれちゃう」という宣伝文句のとおり、このコーヒーベースを使用すると、とてもおいしいドリンクが本当に手軽に出来上がります。
「おいしいアイスカフェラテ、おいしいアイスコーヒーをいますぐ飲みたい!」という希望をかなえてくれるこの商品に、この夏は大変お世話になりました。
秋冬はホットでおいしいドリンクを楽しみたいと思います。

「BOSS CAFE」は、「茶,コーヒー」等を指定商品として、2013年11月15日付で商標登録されています(登録第5630416号)。
(さくらもち)

Milk Frother

  • 2024年10月09日
#商標

 普段何気なく目にする商標について紹介します。今回紹介するのは「ZWILLING(登録商標)」(ツヴィリング(登録商標))です。私は以前からこのブランドのキッチン用品を愛用しています。最近はこの双子のマークもよくみかけるようになった気がします。なべ、包丁などは機能的でデザインもよく、ブレンダーなどのキッチン家電は余計な機能が付いていないシンプル設計で使いやすく、とても気に入っています。

 私はカプセル式のコーヒーマシンを利用しています。普段はブラックのままで十分美味しく飲めるのですが、たまにはコーヒーショップでみかけるような泡立てたミルクを載せて飲みたいときがあります。また、気分によってはブラックだとキツイ感じがするときもあります。そんなときに便利なのが、このMilk Frother(ミルクフローサー)です。日本ではミルクフォーマーなどの呼称が一般的ですが、要はミルク泡立て機です。

ZWILLING Milk Frother

ZWILLING Milk Frother

 私が最近購入したZWILLINGのMilk Frotherは、エスプレッソマシンのようにラテアートを楽しむことこそできませんが、きめの細かい泡ミルクが気軽に作れますし、加熱もできるので、簡単に美味しいカフェオレを作ることができます。豆乳でもやってみましたが、まったく問題なく使えました。

 今年の夏は長かったですが、最近はようやく秋っぽい風が吹き抜けるようになり、朝晩は過ごしやすくなった気がします。このMilk Frotherがますます活躍してくれそうです。
(blink)

御園座

  • 2024年10月02日
#商標

敬老の日のお祝いに、家族で御園座へ行きました。
御園座は名古屋市にある老舗の劇場で、2018年に建て替えられ、モダンで印象的な建築は観光スポットとしても有名です。
外壁の白い格子柄が特徴的で、エントランスの鮮やかな朱色と看板やロゴマークの緑色のコントラストが目を惹きます。

御園座
御園座
御園座

J-PlatPatにて「御園座」で検索してみると登録商標が5件ありました。
1991年、1992年に出願された4件に対し、2017年に出願された第6042219号は、色彩有りの登録商標です。外壁やエントランスの柱に縦書きで使用されています。(下図参照)

御園座

これまでの4件と異なり、区分数が多く、指定商品の内容からも出願時期的にも建て替え後の経営を意識していることが分かります。
立ち寄ることはできませんでしたが、併設された売店にこの登録商標が使用された土産物がたくさん並んでいるのではと推測します。

初めての御園座で、大いに笑い、家族で楽しい時間を過ごすことができました。
夕食に山本屋の味噌煮込みうどんをいただき、名古屋三昧の1日となりました♪(カカオ)