カリフォルニアのお米 ~カルローズ~

  • 2025年04月23日
#商標

 こんにちは、ヒロです。
 最近、お米価格の高騰が続いていますね。先日、某会員制倉庫型店で米国産のお米が安く販売されていたため、試しに購入してみました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

カリフォルニアのお米、カルローズ

 このお米「カルローズ」は、カリフォルニア州サクラメント・バレーで有名な、中粒種のジャポニカ米の一種とのことです。日本産のお米よりも、やや細長く見えます。炊き上がりを食べてみると、少し水分が少ないような気がするもののパサつきはなく、普段食べている日本産のお米によく似た食感・味に感じました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

 お米の袋の中央には、稲穂を模した図形と円形・矩形の図形の上に「100% ORIGINAL」、「CALIFORNIA」、「RICE」の文字があしらわれた商標が表示されています。J-PlatPatで調べてみたところ、この商標と同一の登録商標が見つかりました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

登録番号:第6176480号
登録日:令和1(2019)年8月30日
権利者:カリフォルニア ライス コミッション
指定商品:米国カリフォルニア州産の米

 この商標には商標法第4条第1項第16号(品質等誤認)の拒絶理由が通知されたようですが、指定商品を「米国カリフォルニア州産の米」と補正することで、最終的に登録に至っています。もしこの商標が、稲穂などの図形を含まず、「100% ORIGINAL」、「CALIFORNIA」、「RICE」の文字のみで構成されていた場合は、識別力がないと判断される可能性が高く、たとえ指定商品を補正したとしても、拒絶理由は解消できなかったものと思われます。

 弊所では、商標登録出願のご依頼をいただいた際には、審査時に想定される拒絶理由について、事前(出願前)に対応策や代替案などのアドバイスをお伝えするよう努めています。新たに商標登録出願をご検討中の方は、ぜひ弊所までご相談ください。

COMTEC PORTBASE(ポートベイス)

  • 2025年04月02日
#商標

2025年3月20日に、名古屋最大級のライブハウス型ホール「COMTEC PORTBASE(ポートベイス)」が開業しました。「PORTBASE」の文字とロゴは、服部国際特許事務所が商標登録のお手伝いをさせていただきました。

「COMTEC PORTBASE」は、三井ショッピングパーク「ららぽーと」のある、名古屋市港区の「みなとアクルス」に建設されました。開業前に近くを通ったので、外観を見てきましたが、エッジのあるその外観は船のように見え、運河沿いの立地にマッチしています。

COMTEC PORTBASE(ポートベイス)

東海エリアでは、愛知厚生年金会館が2008年に閉館、愛知県勤労会館が2010年に閉館、名古屋国際会議場(センチュリーホール)は2025年2月から2027年3月まで大規模改修のため臨時休場、Niterra日本特殊陶業市民会館は2028年3月に閉館予定と、同規模のイベント会場が不足しています。
先日のニュースによると、2023年のライブ公演数は、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体の7%にすぎず、いわゆる「名古屋飛ばし」が人口流出の一因にもなっているのではないかと指摘されているそうです。

この「COMTEC PORTBASE」の開業に続き、2025年7月13日には、老朽化したドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)に代わる施設として、「IGアリーナ」が名城公園にオープンします(開業式典は5月31日)。
イベント会場不足は徐々に解消しつつありますが、「名古屋飛ばし」という言葉自体はもっと前からあり、イベントの少なさは会場不足以外の要因もありそうです。

私は音楽ライブに行くのが大好きです。ライブ公演のほか、様々な文化や芸術に触れられる機会が増え、より豊かな街づくりに繋がっていくことを楽しみにしています。(シスぞう)

商標登録に関するご相談は、こちらから服部国際特許事務所まで是非どうぞ。

COMTEC PORTBASE https://portbase.co.jp/

飛騨のさるぼぼ

  • 2025年03月26日
#商標】 【#地域団体商標

先月、友人数名と岐阜県高山市へ行ってきました。
名古屋からJRひだに乗り2時間20分ほどで着きました。

写真を撮ったり、食べ歩きや観光などを楽しみました。
高山の街中でよく見かけたのが「飛騨のさるぼぼ」でした。猿の赤ちゃんに似ていることから「さるぼぼ」と呼ばれる人形で、縁起物として親しまれているようです。
「飛騨のさるぼぼ」は地域団体商標(商標登録第5087585号)にも登録されています。

飛騨のさるぼぼ

今回の思い出にさるぼぼ作りの体験で、さるぼぼのお手玉を作りました。時間は30分ほどで布を縫ったり、のりでさるぼぼの頭をつけたりなど簡単で大人から子供まで楽しめる体験でした。

弊所は愛知県、岐阜県、三重県など東海地方の知的財産の支援実績があります。東海地方以外のお客様でも対応可能ですのでお気軽にお問い合わせください。(うさぎ)

変わらぬおいしさ 変わらぬ名前

  • 2025年03月19日
#商標

 お店で「ヨーグレット」が売っていたので、懐かしく思い、購入しました。かつての箱入りのタブレットタイプではなく、パウチ袋入りの糖衣タイプのもので、ヨーグレットも進化していました! たまたま私が行ったお店では糖衣タイプしか売っていませんでしたが、ホームページを見ると、昔ながらの箱入りのヨーグレット、ハイレモンも今でも健在のようです。

ヨーグレット

 食べようと思ってパッケージを見ていて、ふと、「ヨーグレットって明治じゃなかったかな?」と気になって調べてみたところ、ヨーグレットやハイレモンを製造している明治産業は、2023年に丸紅の子会社となり、社名が「アトリオン製菓」に変わったようです。
 元々のヨーグレットの商標権は明治製菓で、現在の商標権の権利者はアトリオン製菓になっています。経過情報を見ると、2023年に権利譲渡されているようです。ハイレモンも同様、現在の商標権の権利者はアトリオン製菓です。

 仮に、同じ品質のものが売っていたとしても、名前やパッケージが変わっていたら、手に取れなかっただろうな、と思います。時代の流れで会社が変わっても、変わらない味を楽しめることが、商標権で守られていることに改めて気づいた出来事でした。箱入りタイプも売っているのを見つけたら、買ってみようと思います。(マロン)

猫の日

  • 2025年03月12日
#商標

先日2月22日は猫の日でした。
猫好きの私にとって、猫の日は、写真や動画などで朝から晩までいつも以上に色々な猫を目にすることができる大変ありがたい一日です。

今年は猫の日にちなみ、こんなお菓子を買ってみました。

稲豊園 招福猫子まんじゅう

稲豊園 招福猫子まんじゅう

岐阜県高山市にお店を構える、稲豊園さんの「招福猫子まんじゅう」です。

稲豊園 招福猫子まんじゅう

稲豊園 招福猫子まんじゅう

この見た目のインパクト。
一度見たらなかなか忘れられないのではないでしょうか?
「招福」の名のとおり、ご利益がありそうです。

ちなみに紙袋にも猫が描かれています。

稲豊園 招福猫子まんじゅう

稲豊園 招福猫子まんじゅう

数年前にその存在を知ってから、ずっと食べたいと思っていたおまんじゅうを食べることができ、大満足な2025年の猫の日でした。

「招福猫子まんじゅう」の「猫子」は、「和菓子」等を指定商品として2022年6月15日付で商標登録されています(登録第6572445号)。

貴社も大事な商品・サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご相談、ご依頼は、こちらからお気軽にどうぞ。
もちろん個人のお客様も大歓迎です。(さくらもち)

YOINED

  • 2025年03月05日
#商標

 普段何気なく目にする商標について紹介します。今回紹介するのは、UCC上島珈琲株式会社の「食べる」コーヒー、YOINED(ヨインド)です。

 少し前になりますが、特許庁の広報誌「とっきょ」Vol.63にも紹介記事が載っていました。別の記事も参考に付けておきます。今回はリニューアル再販のようです。

 ちょっといいお値段なので(6枚入り2700円(税込)→1枚450円!)しばらく躊躇していましたが(笑)、自宅でUCCのカプセル式コーヒーマシンを利用していることもあり、試しに購入してみました。

UCC上島珈琲「食べる」コーヒーYOINED (ヨインド)

 外装は、みたところ板チョコのようなパッケージです。開封して実物をかじってみると、中身もやはり一枚ものの板チョコのような感じになっています。左がMELLOW BROWN(コーヒー豆配合量15%)、右がCRAZY BLACK(40%)です。

UCC上島珈琲「食べる」コーヒーYOINED (ヨインド)

 MELLOW BROWNの方はそれほどコーヒー豆っぽさを感じなかったのですが、CRAZY BLACKの方はコーヒー豆の味わいが強く感じられました。付属のパンフには「余韻に包まれるから、その名はヨインド」とありますが、しばらくの間、確かにコーヒーの余韻に浸ることができました。

 ちなみに、特許庁の広報誌に載るくらいなので当然かもしれませんが、YOINEDには特許技術が生かされています(特許6849552)。「手軽にコーヒーの香りや味を楽しむことのできる、コーヒーを用いた食品」を世に出すために、なんと20年もの月日が費やされたとのこと。いつもの飲むコーヒーとはまた違った感覚を味わってみてはいかがでしょうか。
(blink)

名古屋土産

  • 2025年02月21日
#商標

先日、知り合いの劇団が地元で公演することになり、本番が近づきメンバー全員が地元に集合するタイミングで何か差し入れをしたいなと思い、悩んだ末、名古屋土産のお菓子にしました。
関西在住のメンバーが多いので、見た目も楽しめる名古屋土産は喜んでいただけるかなと思い、名古屋駅構内の売店に行ってみたところ、目移りするほどの土産菓子が並んでいて、見ているだけでも楽しめます。
個包装で日持ちがして常温保存でき、あまり手を汚さず食べられるものがよいと思い、こちらの3種類をチョイスしました。

名古屋土産

なごや嬢、鯱サブレー、三大武将おかきです。

なごや嬢(ロゴ)三大武将おかき(標準文字)は登録商標です。
鯱サブレーはパッケージまるごと商標出願されていて、2月5日現在で登録査定が通知されています。(商願2024-067295
鯱サブレーは、30類「サブレー」で出願していましたが、拒絶理由通知がなされ、「愛知県名古屋市で製造又は販売されるサブレー」と補正することで登録査定となっています。

ちなみに、鯱サブレーの製造会社の元祖鯱もなか本店の「元祖 鯱もなか」は、2022年に藤井聡太七冠の「勝負おやつ」に選ばれています。
地元の土産品はなかなか食べる機会がありませんが、差し入れや手土産にするための味見という名目でまた食べてみたいなと思います♪(カカオ)

生せんべい

  • 2025年02月05日
#商標

 先日、愛知県半田市を訪れる機会があり、道中に「生せんべい」という看板を見つけました。『せんべいなのに生?焼く前のせんべいなのか、中身がやわらかく生っぽいせんべいなのか』と、想像が膨らみました。土産店で発見して購入してみると、見た目が予想外に四角で白と黒の薄い羊羹のようでした。

生せんべい

 食べてみるともっちりとして食べ応えがあり、白は砂糖と蜂蜜のほのかな甘みが広がり、黒は黒糖と蜂蜜でこうばしい風味がして、子供も喜ぶ懐かしい味のお菓子でした。名古屋で良く見かける「ういろう」に似ているように思いました。

 調べてみると、愛知県知多半島の特産銘菓で、お餅のようにもちもちとした歯ざわりで、黒砂糖と蜂蜜のほのかな甘みが口に広がる風味豊かな半生菓子だそうです。
 「生せんべい」の由来につながる話として販売元によると、『徳川家康が桶狭間の戦いで今川義元に加勢した際、知多半島へ逃れる途中に半田市にたどり着き、百姓家に干してある生のせんべいを所望し、美味しそうに頬張った。』という物語があるようです。

 生せんべいの包装の上部についているマークが昭和32(1957)年10月12日に商標出願されていて、今でも権利が続いています(商標登録第523200号)。

生せんべい

 歴史のある良い商品なので、半田市を訪れた際に試してみてはいかがでしょうか。(カモミール)
知多銘菓 生せんべい | 総本家田中屋

バーミキュラ ~良さを伝える工夫~

  • 2025年01月21日
#商標】 【#特許

先日、中川運河沿いにある「バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー」に行ってきました。

バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー

バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー」は、1936年創業の老舗鋳造メーカーである愛知ドビー株式会社が運営する「バーミキュラビレッジ」という施設の中にあります。

バーミキュラビレッジはいつも賑わっていてなかなか行けなかったのですが、開店5周年のリニューアルに合わせてランチを予約しました。
落ち着いた雰囲気のレストランでは、バーミキュラを使って調理した料理を楽しめます。「バーミキュラ」は、同社の鋳物ホーロー鍋のブランド名称で、密閉性が高く、水なしで食材を加熱する無水調理ができるのが特徴です。

この日は、バーミキュラ ライスポットで炊いたご飯と7種のおかずのセットや、無水スープカレーをいただきました。ご飯はバーミキュラのおひつに入っています。

バーミキュラ

バーミキュラ

世界一おいしいご飯が炊ける炊飯器を目指したという「バーミキュラ ライスポット」で炊いたご飯の美味しさが、実際に食べてみることでよくわかりました。
バーミキュラの鍋敷きには磁石が内蔵されていて、バーミキュラだけ持ち上げても鍋敷きも一緒に移動できることに感心したのですが、調べてみると、バーミキュラに磁石でくっついた鍋敷きを、バーミキュラから取り外しやすくした技術が特許登録されていました。

バーミキュラビレッジには、製品の展示販売スペースやレストランのほか、バーミキュラで焼いたパンを提供するベーカリーカフェ、料理教室なども併設されていて、実際にバーミキュラを使って、料理を食べて、体験することで製品の良さがわかるよう工夫されていると感じました。またそれは、自社製品への自信の表れでもあると思います。

VERMICULAR(バーミキュラ)、VERMICULAR VILLAGE(バーミキュラビレッジ)、VERMICULAR RESTAURANT THE FOUNDRY(バーミキュラ レストラン ザ ファウンダリー)などは、商標登録されています。
愛知ドビーは、優れたモノづくり企業の証である「愛知ブランド企業」にも認定されています。

ブランド力のある商品・サービス名の商標登録は、ビジネスにおける重要なプロセスです。商標登録に関するご相談・ご依頼がございましたら、こちらからぜひ弊所までお問い合わせください。

中川運河は、ささしま地区(旧国鉄笹島貨物駅跡)と名古屋港とを結ぶ水上交通路として開発された運河ですが、近年は名古屋市のプロジェクトによって、賑わい施設の整備やイベント開催が盛んになりつつありますので、出かけてみてはいかがでしょうか。(シスぞう)

abien HOME DRYER

  • 2025年01月15日
#商標

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

少し時を遡りますが、昨年のクリスマスに弊所顧客である株式会社abienの「abien HOME DRYER」という製品を家族にプレゼントとして購入してみました。

abien HOME DRYER

アンモナイトのような形状でとてもオシャレです。
また、1台で7つのモードを備えています!

abien HOME DRYER

  • SPEEDモード:布団やお部屋をすばやく暖める、強風量×中風温
  • DRYモード:布団を隅々まで暖める、中風量×中風温
  • MITEモード:布団などにひそむダニ対策に使用できる
  • WARMモード:足元などスポット暖房に使える、弱風量×高風温
  • CIRCULATEモード:室内の空気循環や扇風機に最適な、弱風量×低風温
  • CLOTHINGモード:衣類や靴の室内での乾燥に、強風量×高風温
  • PETモード:動物が嫌がらない周波数・低騒音で送風できる、弱風量×低風温

私の家では主にWARMモードとCIRCULATEモードを使用しています。
WARMモードは寒い冬のリビングや洗面所で大活躍していて、風量が強くとても暖かいです。CIRCULATEモードは空気環境をするためエアコンの下や部屋の角に設置して使用しています。
ペットは飼っていないのでPETモードは使う機会がないですが、それ以外にまだ4つのモードが残っているので全て使ってみるのが楽しみです。

「abien HOMEDRYER(標準文字)」(商標第6835200号)及び「アビエン ホームドライヤー(標準文字)」(商標第6835201号)は弊所で商標登録をさせていただきました。
貴社の製品で商標登録などの知的財産をご検討されていればぜひ弊所までお問い合わせ下さい。(うさぎ)