ミッキーマウスの著作権

  • 2024年01月09日
#著作権

 人気キャラクターである初代ミッキーマウスの著作権が2024年1月1日に切れ、アメリカでパブリックドメインとなりました。これにより、初代ミッキーの二次創作が可能になります。パブリックドメインとなるのは、1928年に制作された短編映画「蒸気船ウィリー」に登場するもので、現代版とは、目の描き方や手袋や靴などが異なっています。また、ミッキーマウスの商標権はディズニーが保有しているため、パブリックドメインとなったからとはいえ、その使用には注意が必要です。

 2023年には、一足先に著作権切れを迎えた「クマのプーさん」をホラー映画化した「Winnie-the-Pooh: Blood and Honey(邦題「プー あくまのくまさん」が公開されたことも話題になりました。今後、パブリックドメインとなったミッキーマウスを題材とした作品が登場するかもしれませんね。(マロン)

参考URL:
初代版ミッキーマウスの著作権が失効、パブリックドメインに(CNN)
https://www.cnn.co.jp/business/35213395.html

映画「プー あくまのくまさん」公式サイト
https://akumano-pooh.com/

安全剃刀

  • 2024年01月05日
#今日の発明】 【#特許

 今日(1月5日)と関連の深い発明について紹介します。今回紹介するのは安全剃刀です。1月5日は、アメリカ合衆国の実業家・発明家で安全剃刀の発明者、キング・キャンプ・ジレット (King Camp Gillette)の誕生日です。

 安全剃刀といえば、貝印やフェザーもありますが、すぐに思い浮かぶのはジレットかシックでしょうか。ちなみに私は毎朝シックのエクストリーム3を愛用しています。使い捨て商品ですが、割と長く使えます(笑)

シック エクストリーム3

 ジレットは1855年、ウィスコンシン州で生まれ、イリノイ州シカゴで育ちました。セールスマン時代、雇い主が「使い捨て製品を発売すれば客が安定する」と言ったことをきっかけに使い捨て剃刀の発明を思いつきます。その後替刃式安全剃刀の開発に乗り出し、1901年9月にはジレット社を創業。同じ年の12月に特許出願し、3年の審査期間を経て、特許を取得しました。

特許庁J-PlatPatで検索してみたところ、情報は出てくるものの、残念ながら「指定された公報は存在しません。」となってしまいました。しかし、Google Patentsで検索してみると、公報も入手できました。)

 製造販売を開始した1903年の業績は振るわなかったものの、飲料のオマケとして無料配布したことをきっかけに業績を伸ばし、1918年には米国政府から第一次大戦従軍兵のための剃刀と替刃を受注するなどし、ジレット社は世界最大の剃刀メーカーに成長しました。

 ところで、今日では、ジレット社が切り開いたともいわれる事業戦略Razor and blades model (剃刀と替え刃のビジネスモデル)が知られています。これは、消耗品など補完的な商品の売上を増加させるため、中心となる商品の価格を抑えて販売する (または無料で提供する)というもの。現代でも、インクカートリッジの価格が大幅に上昇したインクジェットプリンタ、専用のカプセルやポッドを購入して使用するコーヒーマシン、電動歯ブラシ…などの事例があります。皆さんも心当たりがあるのでは?私はここに挙げた全部、持っています(笑)

 ともあれ、画期的な発明をしただけで成功するほど甘くはないということでしょうか。それまでになかった新しい市場を創り出した先人達の奮闘ぶりを参考にしたいものです。(blink)

親しみやすいネーミング

  • 2023年12月26日
#商標

 今月、弊社顧客のサン・シールド株式会社様が、クレーン作業のシミュレーションアプリをリリースされました。
その名も「つったろう」。

 このアプリは、現実空間にクレーンをARで表示し、様々なシミュレーションを可能にするもので、「作業予定地にクレーンが配置可能か」、「障害物に当たらず作業可能か」等、実物のクレーンでの事前の検証が難しい場面での活用が想定されています。
 クレーン作業というと、関係者以外は少々とっつきにくい印象があると思いますが、「つったろう」というネーミングのおかげで、気軽に「ダウンロードしてみようかな」と思う人もいるのではないでしょうか。
アプリの内容を示しつつ、親しみやすく覚えやすい、大変すてきなネーミングだと思います。

 実際にアプリをダウンロードしてみたところ、ゲーム感覚でシミュレーションを楽しむことができました。自身のスマホで簡単にARを体験できるとは、驚きです。

サン・シールド

 アプリを操作する際、上記ロゴマークをARマーカーとして使用します。
アプリ名の「つったろう」と上記ロゴマークは、弊所が出願代理をさせていただきました。「つったろう」は現在出願中(商願2023-079991)で、ロゴマークは2023年12月11日付で登録(登録第6761123号)となっています。   (さくらもち)


御社も大事な商品・サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご相談、ご依頼は、こちらからお気軽にどうぞ。
もちろん個人のお客様も大歓迎です。

App Store「つったろう」:
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%A4%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86/id6473239438
※App Storeでのみ取り扱いがあります。

AIに関するセミナーと特許出願

  • 2023年12月22日
#特許

 日本弁理士会東海会では、2024年1月26日(金)に名古屋観光ホテルにて東海会開設日記念セミナーを開催します。今回のテーマは、最近注目されているAI(人工知能)です。
https://www.jpaa-tokai.jp/activities/seminar/chizaiDetail_2941.html

AI

 AIに関する発明には次の3タイプがあると言われています。
(1)AIアルゴリズム発明:AI技術のアルゴリズムそのものについての発明
(2)AI利用発明:完成したAIアルゴリズムを利用する発明
(3)AI出力発明:AI学習モデルにより出力された最適なパラメータを特定する発明

 この中でも(2)AI利用発明はあらゆる技術分野で多く出願されています。私も今年(2023年8月)、AI利用発明の特許出願を担当しました。クレームの記載にあたっては、AI関連技術等に関する「特許・実用新案審査ハンドブック」事例集を参考にしました。一般にAI発明のクレームでは、「機械学習」、「教師データ」、「学習済みモデル」等の用語を用いて発明が特定されます。AI技術により、従来技術には無い新しい着眼点で様々な工夫をすることで、AIに関する知的財産権の可能性は今後ますます広がると期待されます。(コナン)

ネーミングの重要性

  • 2023年12月13日
#商標

先日、「日本ネーミング大賞2023」の受賞結果が発表されました。
今年で第4回の開催を迎えた本アワード、今年の最優秀賞は歌声合成ソフト「初音ミク」でした。

応募対象は、対象期間の1年間に生み出されたネーミングに限らず、この期間に日本国内で販売または提供されている「商品名」「サービス名」「社名」等ということで、受賞ネーミングには馴染みのあるもの、懐かしさを感じるものもありました。
また、「商標登録」されていることが応募の必須条件です。

常設賞のなかに「地域ソウルブランド部門/賞」というものがあり、毎年戦略エリアを設定して地域経済の活性化を図るべく多数のエントリーを促しています。今年は福岡県で、昨年は沖縄県、一昨年は北海道でした。愛知県が戦略エリアとなった際には、地元企業の皆様で多数エントリーして地元を盛り上げていただきたいものです。

ペン

新しい商品やサービスを開発したら、想いをこめた「ネーミング」でドレスアップして世界へ発信していくことが重要です。
弊所では生み出した大事なネーミングを商標登録するお手伝いをします。そのネーミングと似たものが競合する企業で既に使用されていないか事前に調査しネーミングの見直しのための助言をすることもできます。
お気軽にお問い合わせください。

ちなみに、個人的な感想になりますが、審査委員特別賞を受賞した「レンタルなんもしない人」、ちゃんと商標登録されていることに驚きました♪(カカオ)
日本ネーミング大賞 (j-naming-award.jp)

名古屋・栄 中日ビル

  • 2023年12月06日
#商標

名古屋の繁華街というと名古屋駅と栄の2つが挙げられますが、現在栄は、目覚ましい再開発により活性化している名古屋駅に後れを取っています。
理由の一つは、栄は、老朽化したビルが多くその取り壊しと建て替えを行っている最中であり、商業施設/店舗が全体的に少なくなりそれに伴い集客も少なくなっているという事です。

その建て替え中のビルの一つに「中日ビル」があります。
1966年に建てられ長年名古屋のレトロ感あふれるビルとして親しまれていましたが、建て替えにより2024年春グランドオープンします。

名古屋栄 中日ビル 名古屋栄 中日ビル

複合ビルとして、地下1階から5階・7階にはショップとレストラン、その他ホテル、ホール、屋上広場、オフィスになります。
7階の屋上広場は憩いの場として、栄の街並みを見渡すことができ、人気スポットとなること必至でしょう。
(タイム)

●中日ビル公式サイト
https://chunichi-building.jp/

●関連商標(J-PlatPatより)
商標権者 :中部日本ビルディング株式会社
登録商標(標準文字):これからも、まちとサカエる。
登録番号 :商標登録第6698883号
登録日 :令和5年5月17日
(上記URL)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2022-135505/41DB6D48172104020DBBB54A428156D99454BB5AE423959C1508690DC2257226/40/ja

佳作

  • 2023年11月30日
#商標

先日、書店で「続窓ぎわのトットちゃん」の本を見かけ買いました。「続窓ぎわのトットちゃん」は、2023年10月に発行されています。私は、小学生のとき「窓ぎわのトットちゃん」の本の読書感想文を書き、読書感想文名古屋市コンクールの佳作で表彰されました。
この本を見かけたことで、表彰されたことを鮮明に思い出しました。

「続窓ぎわのトットちゃん」は、著者が黒柳徹子氏で、発行所が株式会社講談社です。
「窓ぎわのトットちゃん」は、新聞、雑誌等(商品区分第16類)について商標登録されています。「窓ぎわのトットちゃん」は、権利者が株式会社講談社、登録番号が第3253119号、登録日が1997年1月31日、です。

書店を訪れることは、さまざまな本との出会いがあり、また、時期による話題がありいいなと思いました。(ラズベリー)

書店

Baciチョコレート

  • 2023年11月22日
#商標

 こんにちは、ヒロです。
 先日、新婚旅行でイタリアに行っていた弟夫婦からチョコレートのお土産を貰いました。イタリアで1907年に創業されたペルジーナ(Perugina)社のチョコレートです。

Baciチョコレート Baciチョコレート

 商品名の「Baci」は、イタリア語でキス「Bacio」の複数形の意味だそうです。1922年の開発当初はその見た目から「Cazotto」(ゲンコツ)という名前だったのが、「Baci」に変えたところイタリアで大人気になったのだとか。
 ヘーゼルナッツ入りの一口サイズのチョコレートで、甘すぎず、チョコとナッツの香りが口の中にひろがります。1粒に1枚、4か国語で愛に関する格言が書かれた紙切れ(Cartiglio)が入っています。

Baciチョコレート Baciチョコレート

 パッケージの「PERUGINA」は昭和50(1975)年10月27日に商標登録(第1167253号)されており、「Baci」のロゴも昭和54(1979)年2月27日に商標登録(第1374902号)されています。会社・商品自体の歴史もとても長いですが、日本での商標登録の歴史も長いですね。

Baciチョコレート公式HP:https://www.baciperugina.com/intl/

会社名、商品名、サービス名を商標登録しませんか?
商標登録に関するご質問・ご相談は、「こちら」から服部国際特許事務所までお気軽にお寄せください。

においガラス

  • 2023年11月16日
#商標

スイマーです。
スーパーで買い物をしているとカプセルトイの器械が列をなして置かれているのをよく見ますね。眺めているとここ数年アクリル製のキーホルダーやスタンドのおもちゃが増えたなと感じます。ネットで話題になったキャラクター、地域限定品など様々な物が透明なアクリル樹脂にカラフルに印刷されていて、気になった物があると私も挑戦して回してしまいます。

においガラス

アクリル樹脂はいろいろな呼び名があり今回の私のブログのタイトルの「においガラス」の名前でも呼ばれています。そして商標名も数多くあるようで、ドイツエボニック社の「プレキシグラス」もそのひとつです。

Wikipedia アクリル樹脂

赤福朔日餅

  • 2023年11月10日
#商標

少し前のことになりますが、知り合いから「朔日餅(ついたちもち)」をいただきました。
「朔日餅」とは、元日を除く毎月1日に、伊勢神宮へお参りする「朔日参り(ついたちまいり)」をする人々をもてなすために販売されている、季節にちなんだ月替わりの餅菓子のことです。

赤福朔日餅 赤福朔日餅

伊勢神宮のおはらい町にある赤福本店では、朔日餅を目当てに朝早くから多くの人が並ぶそうです。持ち帰りの場合は前日に配布される整理券が必要ですが、オンラインでの予約も可能で、三重・愛知・大阪・京都・兵庫のデパートでも取り扱いがあります。

赤福は三重県の定番のお土産ですが、朔日餅は月に一度しか販売がないので、特別感がありますね。(シスぞう)
赤福朔日餅 https://tsuitachi.akafuku.co.jp/okuru

赤福朔日餅、朔日餅は、4件の商標が登録されています(第1949801号第2016873号第2300175号第2707540号)。

登録商標は身の回りにたくさんあります。何故なら、会社のロゴマークや、オリジナルの商品名、サービス名を商標登録して使い続けることで、大きなブランド力が備わるからです。知名度アップ、売り上げアップの効果が見込めるだけではありません。他人に商標登録されたり、粗悪品が販売されたりすることを防ぐ効果もあるので、どんなビジネスにおいても重要なものです。
御社の商標登録に関するご質問・ご相談は、「こちら」から服部国際特許事務所までお気軽にお寄せください。