名古屋~あんかけスパ~

  • 2018年04月10日
#特許

こんにちは、タイムです。
春になり気候が良くなると旅行に出かけたくなりますね。
普段生活している場所とは違う地域へ行き、行った先々の文化に触れたり、その地方の名物料理に舌鼓を打つのは楽しい体験です。

昔から全国的に有名な名物料理というと、ものによっては高価で敷居が高く、その地方の人達にとっては、実は日常的に食する機会が少ないというものもありますよね。
それとは反対に、安価で親しみ易い食べ物もあります。

名古屋を中心としたこの東海地方のソウルフードの中に「あんかけスパ」というものがあります。
これは、パスタの一種なのですが、ソースが独特です。
トマトベースに胡椒などの香辛料で辛く味付けをし、これにでんぷんを加えることで、中華飯の“あんかけ”の“あん”のような状態にしてあります。
このソースは、自宅ではとても再現がむずかしくお店かレトルトでしか味わうことができません。

と説明をしても、あの絶妙な味付けと辛さ、ソースと麺の絡み具合はうまく伝わりません。
ご興味ある方は、是非とも時間をつくって、名古屋方面へ足を運びご賞味ください。

●特許庁J-PlatPatによる特許・実用新案検索でヒットしたもの
【特許番号】特許第3803361号
【登録日】平成18年5月12日
【氏名又は名称】有限会社からめ亭
【発明の名称】あんかけソースの素およびその製造方法

ルルメディカルドロップ

  • 2018年03月26日
#商標

 こんにちは。ヒロです。
 先日、愛用しているのど飴(写真)の包装に「登録商標」と記載されていることに気づきました。

 調べてみると、「第一三共ヘルスケア株式会社」の登録商標として、指定商品「薬剤」等について商標「ルル」が登録(第590192号)されており、指定商品「ドロップ状の薬剤」について商標「ルルメディカルドロップ」が登録(第5538208号)されていました。
 商標「ルル」は、1960年9月12日に出願され、1962年6月20日に登録されています。一方、商標「ルルメディカルドロップ」は、2011年11月25日に出願され、2012年11月22日に登録されています。この商品「ルルメディカルドロップ」は2012年8月に販売開始されているので、時系列としては、商標「ルルメディカルドロップ」の出願 → 商品「ルルメディカルドロップ」の発売 → 商標「ルルメディカルドロップ」の登録、という流れになります。
 なお、「第一三共ヘルスケア株式会社」は登録商標「ルル」と同一の標章について防護標章登録(第590192号防護第01号等)を受けており、登録商標「ルル」が著名なものとして認められていることがわかります。

斜めに傾く~マイケルジャクソン特許

  • 2018年03月21日
#特許

 こんにちは、バレリーナです。
 最近、娘がヒップホップダンスにはまっています(バレエではなく…)。親子でも趣味や性格は随分違うものですね~。ダンスに関する特許と言えば、あのマイケルジャクソンが発明した「斜め立ち特許」についてご存知でしょうか?すでに特許料不納により取り消された権利ですが、時々、世間で話題になっているようです。靴底と床に仕掛けがあるのですが、この仕掛けをもってしても図のような45度前傾姿勢をキープするには、相当な筋力が必要なのではないでしょうか??少なくとも私には無理そうですが…(^_^;)

参考リンク先 https://patents.google.com/patent/US5255452

今日の発明~電卓

  • 2018年03月18日
#今日の発明

今日(3月18日)と関連の深い発明についてご紹介するこのシリーズ。今回は「電卓」です。
1964年の今日、早川電機(現シャープ)から、世界初となるオールトランジスタ式卓上計算機「CS-10A」が発表されました。
それまで机ほどの大きさであった計算機が卓上型になったことで、小型・軽量化の流れに弾みを付けるインパクトのある製品でしたが、重量は25kgもあり、価格は535,000円と自動車が買えるほど高額でした。現在の電卓と比較すると、想像しがたいかも知れません。
その後、トランジスタに替わってICやLSIが採用されるようになり、電卓は小型化・高付加価値化されていき、パソコンや携帯電話が電卓機能を備えるようになりました。
東京オリンピックが開催された年1964年(昭和39年)は、日本の電卓元年とも言われています。また、「CS-10A」は日本の情報処理技術の発展を示す歴史的文物として、2011年に情報処理技術遺産に認定されています。
・Wikipedia – 電卓:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8D%93
・情報処理技術遺産 – CS-10A:http://museum.ipsj.or.jp/heritage/CS-10A.html
・Google – 電卓:https://goo.gl/xJ9bKM

60周年動画

  • 2018年03月09日
#特許

スイマーです。
レゴが好きなのでレゴジャパンのSNSアカウントをフォローしています。
今年は現在の形のレゴが発表されてから60年ということで、アカウントのトップページには当時の特許資料に基づいて作成されたレゴの特許申請図面の動画があります。
日本の特許図面とは随分赴きが違いますね。
ツイッターアカウントをお持ちの方は一度ご覧になってみて下さい。
レゴジャパン→
https://twitter.com/LEGO_Group_JP

Louboutin独占商標訴訟 in EU

  • 2018年03月07日
#商標

こんにちは。YAです。
クリスチャン・ルブタン(仏)がハイヒールに赤い底を使用する権利の独占を求めていた訴訟で、2018年2月6日、欧州司法裁判所(ECJ)の法務官が、類似の靴底の販売を阻止する権利は認められないとの見解を示したそうです。最終的には、オランダの裁判所が判断を下しますが、ECJは、「EUの商標法では、色と形を組み合わせた商標は無効と定義されるか、または認められない可能性がある」と指摘したそうです。
いつか颯爽とはきこなしてみたい憧れのヒールなので、2012年の米国訴訟での勝利に続いて、EUでも権利が認められるとうれしいです。

やわもちアイスの意匠登録

  • 2018年02月22日
#意匠

 井村屋のやわもちアイスはご存知ですか。容器内のアイスクリームの上に餡の層が積層され、さらに餡の層の上に5つのもちが放射状に載置されています。このデザインは、意匠登録(第1571832号、「容器付冷菓」、登録日:平成29年2月17日)されています。この意匠登録出願は、特許庁では「容器及び菓子の二物品に係るものであり、一意匠一出願の要件(意匠法7条)に反する」として拒絶査定され、拒絶査定不服審判においても同理由で拒絶審決されました。しかし審決取消訴訟(平成28年(行ケ)第10034号)において、知財高裁が「この意匠は、物品の単一性及び形態の単一性の観点から一意匠と認められるものであり、特許庁の審決は誤りである」と判断したため登録に至ったものです。なお、やわもちアイスの製造方法は特許(第5931783号、「もち入り冷菓の製造方法」)となっており、ロゴマークは商標登録(第5554751号)されています。(コナン)

 

(参考リンク)
井村屋 https://www.imuraya.co.jp/goods/ice/c-yawa/
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=G-XxXjf49q4

皆既月食

  • 2018年02月21日
#特許

こんにちは、ポテトです。
2018年1月31日、日本全国で皆既月食が観測されました。みなさんはご覧になりましたか?
私もその日の夜はベランダに出て、幻想的な月の様子を眺めていたのですが、この日だけではなく、仕事で疲れた目を休めるために最近は夜空を眺めることが多いです。(センチメンタルみたいで少し恥ずかしいですが。)
そして夜空といえばプラネタリウム。名古屋には世界最大級のプラネタリウム「ブラザーアース」がありますね。私は学生時代に行ったのを最後にしばらく訪れていませんが、天文に関するニュースを聞くたび、また行ってみたいなと思うようになりました。
J-platpatで検索してみると、プラネタリウムに関連する特許、実用新案は177件出願されていることがわかりました。学生時代に相当綺麗な星空をプラネタリウムで見ることができましたが、今後さらに進化したプラネタリウムが出来てくるのでしょうか。楽しみです。

知財研修紹介

  • 2018年02月13日
#商標】 【#知財イベント

近年、特色ある地域づくりの一環として、地域の特産品等を他の地域のものと差別化を図るための地域ブランド作りが盛んになっています。国や地方自治体による地域ブランド化の推進も活発になっています。愛知県が以下のようなセミナーを主催する予定です。ご紹介します。
・テーマ:「地域資源を活かす!~地域団体商標の取得から戦略的活用まで~」
・日時:平成30年2月20日(火)14:00~16:30
・会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階 セミナールーム
(名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 電話052-571-6131)
詳細は、以下リンク先をご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/site/aichi-chizai/chiikibrand-20180220.html

乳酸菌「CJGN34」

  • 2018年01月31日
#特許

先日、スーパーに行ったら、「特許」と大きく表示されたキムチが売っていたので、つい買ってしまいました。特許の乳酸菌「CJGN34」という乳酸菌が入っているようです。特許番号が載っていましたので調べてみると、焼き肉のたれでお馴染みのエバラ食品ではなく、シージェイ チェイルジェダン コーポレーションという韓国の会社のものでした。確かに、パッケージにはCJのロゴも入っていますね。CJグループは、元々はサムスングループの会社で、1993年にサムスングループと分離した会社です。このキムチは、エバラCJフレッシュフーズというエバラ食品工業と韓国CJ第一精糖の折半出資による日本の食品メーカーから販売されているものでした。特許番号から、こういうこともわかって面白いですね。
キムチは、豚キムチにして、美味しくいただきました♪
(マロン)