スイマーです。
レゴが好きなのでレゴジャパンのSNSアカウントをフォローしています。
今年は現在の形のレゴが発表されてから60年ということで、アカウントのトップページには当時の特許資料に基づいて作成されたレゴの特許申請図面の動画があります。
日本の特許図面とは随分赴きが違いますね。
ツイッターアカウントをお持ちの方は一度ご覧になってみて下さい。
レゴジャパン→
https://twitter.com/LEGO_Group_JP
ハッと一息!
弁理士、特許技術者、商標実務者、図面作成者、業務管理者が書き込みます
Louboutin独占商標訴訟 in EU
こんにちは。YAです。
クリスチャン・ルブタン(仏)がハイヒールに赤い底を使用する権利の独占を求めていた訴訟で、2018年2月6日、欧州司法裁判所(ECJ)の法務官が、類似の靴底の販売を阻止する権利は認められないとの見解を示したそうです。最終的には、オランダの裁判所が判断を下しますが、ECJは、「EUの商標法では、色と形を組み合わせた商標は無効と定義されるか、または認められない可能性がある」と指摘したそうです。
いつか颯爽とはきこなしてみたい憧れのヒールなので、2012年の米国訴訟での勝利に続いて、EUでも権利が認められるとうれしいです。
やわもちアイスの意匠登録
井村屋のやわもちアイスはご存知ですか。容器内のアイスクリームの上に餡の層が積層され、さらに餡の層の上に5つのもちが放射状に載置されています。このデザインは、意匠登録(第1571832号、「容器付冷菓」、登録日:平成29年2月17日)されています。この意匠登録出願は、特許庁では「容器及び菓子の二物品に係るものであり、一意匠一出願の要件(意匠法7条)に反する」として拒絶査定され、拒絶査定不服審判においても同理由で拒絶審決されました。しかし審決取消訴訟(平成28年(行ケ)第10034号)において、知財高裁が「この意匠は、物品の単一性及び形態の単一性の観点から一意匠と認められるものであり、特許庁の審決は誤りである」と判断したため登録に至ったものです。なお、やわもちアイスの製造方法は特許(第5931783号、「もち入り冷菓の製造方法」)となっており、ロゴマークは商標登録(第5554751号)されています。(コナン)
(参考リンク)
井村屋 https://www.imuraya.co.jp/goods/ice/c-yawa/
YouTube https://www.youtube.com/watch?v=G-XxXjf49q4
皆既月食
こんにちは、ポテトです。
2018年1月31日、日本全国で皆既月食が観測されました。みなさんはご覧になりましたか?
私もその日の夜はベランダに出て、幻想的な月の様子を眺めていたのですが、この日だけではなく、仕事で疲れた目を休めるために最近は夜空を眺めることが多いです。(センチメンタルみたいで少し恥ずかしいですが。)
そして夜空といえばプラネタリウム。名古屋には世界最大級のプラネタリウム「ブラザーアース」がありますね。私は学生時代に行ったのを最後にしばらく訪れていませんが、天文に関するニュースを聞くたび、また行ってみたいなと思うようになりました。
J-platpatで検索してみると、プラネタリウムに関連する特許、実用新案は177件出願されていることがわかりました。学生時代に相当綺麗な星空をプラネタリウムで見ることができましたが、今後さらに進化したプラネタリウムが出来てくるのでしょうか。楽しみです。
知財研修紹介
近年、特色ある地域づくりの一環として、地域の特産品等を他の地域のものと差別化を図るための地域ブランド作りが盛んになっています。国や地方自治体による地域ブランド化の推進も活発になっています。愛知県が以下のようなセミナーを主催する予定です。ご紹介します。
・テーマ:「地域資源を活かす!~地域団体商標の取得から戦略的活用まで~」
・日時:平成30年2月20日(火)14:00~16:30
・会場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)18階 セミナールーム
(名古屋市中村区名駅四丁目4番38号 電話052-571-6131)
詳細は、以下リンク先をご覧ください。
http://www.pref.aichi.jp/site/aichi-chizai/chiikibrand-20180220.html
乳酸菌「CJGN34」
先日、スーパーに行ったら、「特許」と大きく表示されたキムチが売っていたので、つい買ってしまいました。特許の乳酸菌「CJGN34」という乳酸菌が入っているようです。特許番号が載っていましたので調べてみると、焼き肉のたれでお馴染みのエバラ食品ではなく、シージェイ チェイルジェダン コーポレーションという韓国の会社のものでした。確かに、パッケージにはCJのロゴも入っていますね。CJグループは、元々はサムスングループの会社で、1993年にサムスングループと分離した会社です。このキムチは、エバラCJフレッシュフーズというエバラ食品工業と韓国CJ第一精糖の折半出資による日本の食品メーカーから販売されているものでした。特許番号から、こういうこともわかって面白いですね。
キムチは、豚キムチにして、美味しくいただきました♪
(マロン)
あんなところで特許番号
あんなところで特許番号を見かけました。どんなところかは、ご想像にお任せします。
写真のスライド式の鍵に「PAT.NO.XXXXXX」とあります。そうです、これが特許番号です。製品のパッケージに記載されているのはよく見かけますが、製品自体に表示されることもあるのですね。(ランナー)
動画吹き替えの人気APP Kwai(中国語:快手kuai shou 日本語:クワイ)
こんにちは、ネムノキです。
中国の若者を中心に人気を集めているAPP「Kwai」が、今では韓国や日本でも話題となっているそうです。音声機能付きで変身、顔加工等ができ、バリエーションが豊富でみんなで楽しめます。
Kwaiに関する商標は、登録5830540や登録5830541があります。
ご興味のある方は、検索してみてくださいね。
火を使わないキャンドル
「塩(しお)」と「塩(えん)」
こんにちは。SHOです。先日、変わった塩(しお)を頂きました。写真を見て頂くと解るように塩分が65%カットされています。塩なのに塩分を65%もカットしているなんて・・・と思ったのですが、ラベルにもあるように特許登録(特許2954931号)されている塩でした。今回頂いた塩(しお)には、「塩(えん)」として、植物由来の塩化カリウムが塩化ナトリウムの2倍以上含まれています。ちなみに、塩化カリウムは、塩化ナトリウムと同じような「しお味」がするのですが、苦みも感じるそうです。さっそく、我が家の食事で使ってみようと思います。