体内の酸化還元反応を音楽教育に利用した発明

  • 2018年12月12日
#特許

 音楽等の芸術は、発明の対象となる「自然法則を利用した技術」とは馴染みにくいように思われますが、面白い特許を見つけましたので紹介します。特許第6034262号の「音楽色調絵画指導法。」は、音楽を聴いて、イメージから感じた色を選択したときの唾液の酸化還元電位を測定して心理状態を推定する発明で、幼児等の音楽教育に用いられます。酸化還元電位(ORP)測定装置を開発したオルプ株式会社(ホームページ参照)の役員が会社設立以前に個人名で出願したようです。学習者は、まず曲を聴く前に、唾液ORPを測定します。その後、曲を聴いてイメージした色を下図(特許公報から引用)のような塗り絵教材に自由に塗り、再び唾液ORPを測定して変化を調べるというものです。

 なお、この出願は、拒絶理由通知を受けることなく早期審査で登録されています。特許の専門的観点から言うと、請求項の記載において「など」が多用されており、形式的には明確性要件(特許審査基準 第Ⅱ部第2章第3節2.2(5)e)に適合しないようにも思われます。しかし、個人の発明に対する審査官の配慮により、実質的に問題ないと判断されたのではないかと推測します。(コナン)

 (参照リンク) https://www.orp-corporation.com/

特許ドライ技術

  • 2018年12月04日
#特許

こんにちは。まるしばです。
みなさんのお宅では、洗濯の際にどんな柔軟剤を使ってみえますか?種類が多くて迷ってしまいますよね。
我が家では、「ハミングFine」を使っているのですが、容器には「さらさらドライ」とあります。衣類についた汗などからの濡れ戻りを防止することで、繊維表面をさらさらの状態に保つらしいです。こちら、特許[第6046085号]を取得済みで「特許ドライ技術」としてPRされています。汗かきな人にはとても助かる技術と思います。柔軟剤を購入の際には、決め手のご参考にしてくださいね。

BRULEE

  • 2018年11月26日
#特許

最近仕事帰りに、コンビニでアイスを買うことにはまっています。一口にアイスと言っても、原材料中の乳固形分と乳脂肪分の含有量の違いによってアイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイスといった種類がありますが、中でも乳脂肪分が多く濃厚でコクのあるアイスクリームをよく食べています。ある日、何気なくアイスクリームのパッケージを見てみると、特許出願中といった文字が目に入りました。その商品は、オハヨー乳業が生産販売しているBRULEE(ブリュレ)。

BRULEEとはフランス語で「焦がした」という意味で、表面をバーナーで焦がしたクリームブリュレといったデザートもありますが、オハヨー乳業のBRULEEもアイスの表面をオハヨー乳業独自の技術(特許出願中)で加熱し、香ばしい焼き目をつけたものです。J-platpatで特許出願中の技術の公報がないか探してみましたが、まだ公開されていないのか見当たりませんでした。とてもおいしかったので、皆さんも機会があれば食べてみてはいかがでしょうか(ポテト)

らくらくノート

  • 2018年11月21日
#意匠】 【#特許

 子供が学校で「らくらくノート」を使っています。最初に「宿題はらくらくノート!」と言ったとき、「らくらくノートって何!?」と思いました。ドリルに準拠したノートのようです。「らくらくノート、もう1冊買って欲しい!」と言われるくらい、使いやすく、楽しく勉強できています。
 「らくらくノート」は、特許登録と意匠登録がされており、子供に「この番号なあに?」と聞かれました。こういうところから、子供たちが特許や意匠に興味を持つきっかけになるのは、とてもいいことだと感じます。(マロン)
 
 らくらくノート漢字
 https://www.sing.co.jp/shop/g/gdnote-kan/
 
 らくらくノート計算
 https://www.sing.co.jp/shop/g/gdnote-kei/

地域ブランド総選挙

  • 2018年11月20日
#商標

みなさん、「東海・北陸 地域ブランド総選挙」をご存じですか? この総選挙では、各地域の大学生と地域団体商標権者がチームを組み、地域の商品の魅力を「Instagram®」上で発信します。そして勝ち進んだ10チーム程度が決勝戦で新商品や新ビジネスのアイデアのプレゼンテーションを行い、最優秀賞を目指します。決勝戦の日時は12月12日(水)13:00~17:30、場所は名古屋国際センター別棟ホールです。是非ご注目ください!(ランナー)
https://www.chiiki-brand.com/

蒸気でホットアイマスク

  • 2018年11月15日
#特許

こんにちは、レモンです。
こちらのブログを見てくださっている方の中には、普段の生活の中でパソコンやスマートフォンの使用等で目に疲れを感じる、という方も多いのではないでしょうか。
私も普段から目を酷使しているため、手放せないものがあります。
それが”めぐりズム 蒸気でホットアイマスク”(花王株式会社発売)です。
使い捨てタイプのもので、袋から取り出して耳にかけるだけですぐに温かくなってきます。
私は主に夜眠る前に使用しているのですが、とても心地よい温度で、目の疲れが和らぐのを感じます。
こちらのアイマスクですが、特許を取得しています。[第3629956号]
発明の概要としては、目、及び目の周辺に一定量以上の水蒸気を適用し、リラックス効果を与え、且つ安全に使用できるといった、アイマスクの技術に関するものです。
袋から取り出すと鉄粉の酸化反応が起き、約40℃の蒸気で目を心地よく温められます。
これまでは快適な温度の持続時間は約10分間でしたが、2018年9月1日から、快適時間が2倍の約20分間という改良が施され、新発売されました。従来の物よりも長く使用できるということで、今後ますます手放せなくなりそうです。

災害用簡易トイレ

  • 2018年11月09日
#商標】 【#特許

西日本豪雨の発生から100日となる10月14日、倉敷市真備町では犠牲者を追悼する催しが行われたそうです。今でも不便な暮らしを強いられている方がいらっしゃる現実に胸が痛みます。

今年は自然災害が多く、弊所でも防災グッズの備蓄をするなど防災意識を高めています。
水、食品の備蓄など欠かせないことはたくさんありますが、個人的にはトイレの問題が一番気になります。建物が倒壊して仮設トイレが設置されるまでどう凌ぐのか・・。

調べてみました。たくさんの種類のものが販売されているなか、気になるものを見つけました。「ゆうぺーる」という簡易洋式トイレです。蓋付きのバケツのような形状なので、部屋や玄関などに置いて椅子や物入れとして日常生活で使用することもできます。特許取得済、日本製ということで期待できます。(発明の名称:簡易トイレ、特許第4931906号)
同梱されている消臭吸収剤の「ヒノキパック」は登録商標です。(商標登録第5869830号)

自宅に備蓄して不安材料を1つでも減らしておきたいと思います。(すーママ)

参考サイト:http://www.yamato-nb.com/items/u-pail-toilet/up53

発光ダイオード(LED)

  • 2018年11月03日
#発明

 今回紹介するのは「発光ダイオード(LED)」です。
 発光ダイオードを発明した米国人発明家、ニック・ホロニアック・ジュニア(Nick Holonyak, Jr.)は、今からちょうど90年前(1928年)、イリノイ州ジーグラーで生まれました。90歳となった現在も健在で、イリノイ大学で教授を務めています。

 ホロニアックが1962年に初めて世に送り出したのは赤色LEDでしたが、10年後の1972年には同じ米国のジョージ・クラフォードによって黄緑色LEDが発明され、1990年代に入ると、赤崎勇、天野浩、中村修二らによって青色LEDが発明されました。
 現在では白色LEDのほかさまざまな中間色LEDも実用化され、信号機・電光掲示板・乗用車のランプなど、数え切れないほど多くの分野でLEDが使用されています。
 2014年、青色LEDの開発に対してノーベル物理学賞が授与されました。日本人3名の受賞ということで大きな話題となりましたが、ホロニアックら先駆者による赤色LEDの発明がなければ、その後の展開はずいぶんと違ったものになっていたかもしれません。

 ちなみに、ホロニアックは発光ダイオードだけでなく、赤色半導体レーザー(CDのピックアップなどに使用)など41の特許を取得しています。詳細は以下のリンク先をご覧ください。
ニック・ホロニアック(Wikipedia)

タグ付きガニ

  • 2018年10月18日
#商標

こんにちはタイムです。
厳しかった夏も終わりましたが、日中はまだまだ暑いですが、夕方以降は秋らしく気温も低く過ごしやすくなりましたね。

涼しくなると恋しくなるのは温泉です。そして、温泉のパンフレットに載っている各地方の地元料理の写真に目を奪われます。
とくにこの時期になると、“タグ付き〇〇ガニ”というコピーの温泉パンフレットが見受けられます。

“タグ付きガニ”とは地元の漁港で獲れたカニを他と識別するために付けられた、プラスチック製のタグが付けられたカニのことです。
種類としては、「越前ガニ(黄)」、「加能ガニ(水色)」、「香住ガニ(緑)」他多数あります。
カニは、生息地が異なると同じ種類であっても味覚が異なるため、水揚げされる漁港により味覚に差が出るようです。
例えば、同じ松葉ガニであっても、香住漁港で水揚げされる香住ガニの場合は、他のものと違い、深海ミネラル豊富な水深500~2500mで育っているため、甘味が強く瑞々しいのが特徴とのことです。

この秋は、“タグ付き〇〇ガニ”をはじめとした、自然の恵みを食し心身ともにゆったり過ごし英気を養いたいものです。

●上記に挙げたかにの種類中「越前ガニ」は商標登録されています。
登録番号:第5089307号
登録日 :平成19年(2007)11月9日
権利者 氏名又は名称:福井県漁業協同組合連合会

コーヒーミル

  • 2018年10月15日
#特許

 こんにちは、ヒロです。
 最近、挽きたての豆で淹れたコーヒーのおいしさを知り、自分でも淹れてみたくて、手動のコーヒーミルを購入しました。ジャパンポーレックス株式会社の「コーヒーミル」です。

 円筒状の本体の上部にコーヒー豆を入れ、ハンドルを取り付けて回すと、内部の臼によりコーヒー豆が挽かれ、粉状になったコーヒー豆が下部に溜まります。ハンドルを取り外せばコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利です。

 パッケージに「国際特許出願中」と記載されていたのでJ-PlatPatで調べてみたところ、対応すると思われる出願の特許掲載公報がありました(発明の名称:ミル装置、特許番号:特許第5964536号)。

(特許第5964536号の図6より抜粋)

 この特許発明では、ハンドルに形成された矩形の軸孔と嵌合する断面矩形の軸部に「ねじれ」が形成されていることが特徴のようです。軸孔と軸部とを矩形にすることにより、軸部に対するハンドルの空回りを防止でき、軸部に「ねじれ」を形成することにより、軸部からのハンドルの抜け落ちを防止できるとのことです。


 購入した「コーヒーミル」でも、軸孔と軸部は矩形に形成され、軸部には「ねじれ」が形成されています。確かに、使用中、ハンドルが空回りしたり抜け落ちたりしたことは1度もありません。軸孔と軸部が断面五角形の前機種では使用中のハンドルの空回りや抜け落ちがあったそうなので、上記特許発明により、この課題が見事に解決されていることがわかります。

ポーレックス コーヒーミル