ハッと一息!
弁理士、特許技術者、商標実務者、図面作成者、業務管理者が書き込みます
鬼滅の刃関連の商標出願
大ブームの「鬼滅の刃」に、私の子供も夢中です。先日、近所の手芸屋さんに鬼滅っぽい布が売っている、とお友達に聞いたから連れて行って欲しい、というので一緒に行きました。
昔ながらの手芸店ですが、手作りマスクブームもあり、賑わっていました。入口付近には、教えてもらった通り、数種類の鬼滅っぽい布が売られていました。数年前だったら、ただの格子柄にしか見えなかったのが、今では、緑と黒の格子柄を見ると、炭治郎だと連想するのは、人間の脳の知覚とは不思議なものだと思います。
子供は胡蝶しのぶさん推しなのですが、それらしい布は見当たらず、店員さんに尋ねたところ、「古典柄はあるが、特徴のある柄のものは版権の問題から、おそらく入荷しない」と言われて子供はガッカリ。結局、禰豆子ちゃんっぽい柄の布をお小遣いで買い、羽織ったりして楽しそうに遊んでいます。(写真)
出版元である集英社は、最近、キャラクターの名前やマンガに登場するフレーズなど、鬼滅関連の商標を相次いで出願しています。また、炭治郎、禰豆子、善逸、義勇、しのぶ、煉獄の6人の羽織、着物の柄が商標出願されています。(2020/6/24出願)
これらは、J-PlatPatの「商標検索」で、出願人「株式会社集英社」と検索すると見ることができます。タイムラグがあるため、現在は公報のみですが、数週間すれば出願、登録情報検索で見られるようになります。出願日や公開日で絞り込み検索をすると、見つけやすいです。
個人的には、6つの図案の出願は、特許庁の判断が分かれるのではないかと予想しています。今後の審査の行方に注目していきたいです。
ちなみに私は、義勇さんと善逸くんが好きです。(マロン)
*「鬼滅の刃」は集英社の商標です。
知的財産とは
「特許」や「商標」という言葉は聞いたことがあっても、「知的財産」というとピンとこない方は、意外に多いのではないでしょうか。日本弁理士会のWebサイト(https://www.jpaa.or.jp/intellectual-property/)では、知的財産について、「人間の知的活動によって生み出されたアイデアや創作物などには、財産的な価値を持つものがあります。そうしたものを総称して「知的財産」と呼びます。」と説明されています。特許や商標は知的財産に含まれます。上記リンクでは事例も交えてさらに詳しく説明されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。(ランナー)
ヘアードライヤー
以前、家族で旅行した時、宿泊した施設の大浴場に見たことのない形をしたドライヤーを見つけました。
そのドライヤーは羽根がなく、真ん中が空洞になっていました。以前テレビCMで、ダイソンの羽根のない扇風機を見たことがあったためダイソンだとわかりました。
このドライヤーの名前はDyson Supersonic Ionicヘアードライヤーです。値段がなんと49,500円(税込)とかなり高価格。使ってみたところ、自宅で使っているドライヤーより風力が強く髪の毛の乾くスピードが速く感じました。
このドライヤーは意匠登録第1513825号で意匠登録されています。
興味がある方は是非Jplatpatで検索してみてください。(うさぎ)

電子書籍
最近、ニュースなどで話題のトランプ政権の元大統領補佐官ボルトン氏の回顧録“The Room Where It Happened: A White House Memoir”が発売になったと聞いたので、探してみました。Amazon.co.jpではペーパーバックが3600円ほど、電子書籍が1900円ほどでした。すぐ読めるし、安いしと思いつつ、結局買わずに電子書籍で無料サンプルを試し読みしています(笑)。なお、現在は紙の本が品薄になっているようです(2020/6/24現在)。
電子書籍を読むために私が使っているのは、amazon kindleです。知ってるよ、という方も多いと思いますが(笑)、iPhoneに入れて読んでいます。紙の本と異なり、知らない単語も辞書機能で気軽に調べられるので重宝しています。

amazon kindleのロゴは、商標登録番号第5169216号、指定商品「テキスト・画像・音声の受信及び読み込み用の携帯用電子情報端末,電子出版物・その他文章の閲覧に用いる携帯用電子情報端末,コンピュータハードウェア,コンピュータソフトウェア,その他電子応用機械器具及びその部品,電気通信機械器具」等で商標登録されています。
(blink)
特許庁の特許
5月に、特許庁が特許文献検索システムに関する特許権を取得したと発表しました。
特許庁が特許を取得!?個人的にはとても驚きました。
発明者は特許庁の審査官7名で、職務発明のため出願人は特許庁長官です。やはり特許では前例がありませんでした。
システムの呼称「ADPAS(アドパス)」についても商標出願(国内・国際)され、既に国際登録されています。ちなみに商標では前例がありました。
このシステムを使って、世界中の膨大な数の特許文献を効率的に検索し、スピーディで質の高い審査が安定して行われることを期待したいと思います。
どんな発明かご興味があれば、J-PlatPatで検索を!(カカオ)
【発明の名称】管理システム及び管理方法
【特許番号】特許第6691280号
【特許権者】特許庁長官

(写真は国土交通省のウェブサイトから引用)
ベルマーク
子供が通う学校のPTA活動でベルマークの回収・集計に携わった事がきっかけで同マークを集めています。普段の生活で気にして見ていると、思いがけず商品パッケージにベルマークを発見することがあり、つい嬉しくなります。

J-PlatPatによると、ベルマークの商標登録は1982年と2009年にありました。お馴染みのマークですが教育機関への助成・援助区分としての登録は2009年と比較的最近でした。
集まったベルマークは各学校の図書や備品の購入に充てられます。
実際の集計は切り抜かれたマークを手でひたすら数える気の遠くなる作業でしたが、これが子供達の為になると思えばその地道な活動も有意義と思えるかも知れません。
皆さんも集めてみてはいかがでしょうか。(マリーゴールド)
ベルマーク教育助成財団HP
https://www.bellmark.or.jp/
J-PlatPat ベルマーク商標登録ページ
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1977-038321/AC6F1A75C30570CF4B439642AB97287F7E6D8DBE7E4406FD96115CE2AB437A80/40/ja (1982年)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2009-045473/E6D467DB16225D9305B2DA42EC2CD8A4D0988DBBB6408905440286EFB31B0E8B/40/ja (2009年)
舗装用ブロック
普段何気なく目にする意匠について紹介します。今回紹介するのは、「舗装用ブロック」です。
斜視図と、使用状態を示す参考図を下記に示します。
緑化部が間に詰められていて、実使用状態では表面しか見えない縁の下の力持ちのような存在です。意匠登録第1417594号になります。登録内容についてご興味のある方は、以下リンク先(J-PlatPat)で検索してみてはいかがでしょうか(ペンネーム:しょう)。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2010-025960/54F20DB83D8DA28BA77666EAAD068C9FA35126109EA5C23F1351DF72F2B3DAD1/30/ja
たけのこの里
株式会社 明治のお馴染み「たけのこの里」シリーズの黒みつきなこ味の商品がスーパーに陳列されていました。
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/kinotake/products/kuromitsu-takenoko/

和風味の中でもこの組合せは好みなので購入したところ、期待通りの美味しさでした。
姉妹品ともいえる「きのこの山」は、立体商標(商標登録第6031305号)として形状が商標登録されていますが、この「たけのこの里」は、審査中(商願2018-71264号)です。「きのこの山」同様、立体商標として登録されるのか、今後がきになるところです。(タイム)
オリーブパスタ
こんにちは、ヒロです。
お土産で頂いたパスタの包装に特許番号の表示(第5180993号)がありました。
ゆでる前の麺には、長手方向に延びる溝が表面に2つ、裏面に1つあります。これにより、麺の端面(断面)は、特許第5180993号の図1に示されている麺の断面形状と同様、略W字状になっています。
調理後の麺にも溝がしっかり残っています。
オリーブオイルが練り込まれた麺はモチモチしており、溝のある麺にソースがよく絡んで、とてもおいしかったです。
この特許の内容について知りたい場合は、下のリンク先(J-PlatPat)を参照してください。
特許第5180993号(麺類の製造方法)










