カリフォルニアのお米 ~カルローズ~

  • 2025年04月23日
#商標

 こんにちは、ヒロです。
 最近、お米価格の高騰が続いていますね。先日、某会員制倉庫型店で米国産のお米が安く販売されていたため、試しに購入してみました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

カリフォルニアのお米、カルローズ

 このお米「カルローズ」は、カリフォルニア州サクラメント・バレーで有名な、中粒種のジャポニカ米の一種とのことです。日本産のお米よりも、やや細長く見えます。炊き上がりを食べてみると、少し水分が少ないような気がするもののパサつきはなく、普段食べている日本産のお米によく似た食感・味に感じました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

 お米の袋の中央には、稲穂を模した図形と円形・矩形の図形の上に「100% ORIGINAL」、「CALIFORNIA」、「RICE」の文字があしらわれた商標が表示されています。J-PlatPatで調べてみたところ、この商標と同一の登録商標が見つかりました。

カリフォルニアのお米、カルローズ

登録番号:第6176480号
登録日:令和1(2019)年8月30日
権利者:カリフォルニア ライス コミッション
指定商品:米国カリフォルニア州産の米

 この商標には商標法第4条第1項第16号(品質等誤認)の拒絶理由が通知されたようですが、指定商品を「米国カリフォルニア州産の米」と補正することで、最終的に登録に至っています。もしこの商標が、稲穂などの図形を含まず、「100% ORIGINAL」、「CALIFORNIA」、「RICE」の文字のみで構成されていた場合は、識別力がないと判断される可能性が高く、たとえ指定商品を補正したとしても、拒絶理由は解消できなかったものと思われます。

 弊所では、商標登録出願のご依頼をいただいた際には、審査時に想定される拒絶理由について、事前(出願前)に対応策や代替案などのアドバイスをお伝えするよう努めています。新たに商標登録出願をご検討中の方は、ぜひ弊所までご相談ください。

家計簿アプリ

  • 2025年04月15日
#意匠】 【#特許

 家計簿アプリをご存じですか?昔は家計簿というと専用ノートに支出項目ごと細かく書いて、時間と手間がかかりました。しかし今ではキャッシュレス決済連動の家計簿アプリが複数あります。その中でも私は数年前からマネーフォワードMEという家計簿アプリを使っています。

マネーフォワードME

 このアプリはクレジットカード等の各種電子決済サービスと連動させることができるため、記入する時間や手間がかかりません。現金を使った場合は、手入力でも記入できます。普段、現金しか使えないお店を除き、ほぼキャッシュレス決済としているので、使った分が自動的に家計簿アプリに登録され、毎月何にどれくらい使っているかを簡単に把握することができて便利です。

 こういったアプリには実は多くの特許や画面デザインの意匠が関係していて、マネーフォワードの家計簿アプリも特許第6534085号などの複数の特許で守られており、他社の模倣を防いでいるようです。

 最近はポイ活と呼ばれるポイントをためたり、ためたポイントを活用したりする人が増えていて、ますますキャッシュレス決済が進む世の中になっているので、ポイントや収支管理のアプリは今後も増えそうですね。(カモミール)

マネーフォワード ME|利用率No.1の家計簿アプリ

活版印刷機について

  • 2025年04月09日
#発明

何の気なしにテレビを観ていると、世界の発明を取り上げる番組が放送していました。
番組内では歴史的な発明にランキングを付けていて、その中で活版印刷機が第1位になっていました。

活版印刷

それまではひと文字ひと文字手書きで複製するしかない為一握りの人しか持てなかった本などの情報伝達手段が、印刷機の発明で一気に世の中の人達へ届き共有されるとは驚きだったと思います。もちろん紙を安価に入手できなければ大量複製はできませんが、それでも高価な羊皮紙へ手書きする時代から比べるとその安易さは雲泥の差ですね。
活版印刷機は日本に戦国時代に一度渡ってきたそうですが、その後忘れられ幕末に再び伝わりました。その後の近代化のスピードは目を見張るばかりです。大量に印刷された情報のおかげだったのかもしれません。

そういえば『チ。』という漫画がNHKでアニメになり先日まで放送されていましたが、終盤活版印刷機が重要なポイントになっていましたね。この漫画、今度は舞台化もされるようでちょっと観覧してみたいなと思っています。(スイマー)

ぷりんとぴあ | 第4話:グーテンベルクが発明した活版印刷術 | 日本印刷産業連合会

COMTEC PORTBASE(ポートベイス)

  • 2025年04月02日
#商標

2025年3月20日に、名古屋最大級のライブハウス型ホール「COMTEC PORTBASE(ポートベイス)」が開業しました。「PORTBASE」の文字とロゴは、服部国際特許事務所が商標登録のお手伝いをさせていただきました。

「COMTEC PORTBASE」は、三井ショッピングパーク「ららぽーと」のある、名古屋市港区の「みなとアクルス」に建設されました。開業前に近くを通ったので、外観を見てきましたが、エッジのあるその外観は船のように見え、運河沿いの立地にマッチしています。

COMTEC PORTBASE(ポートベイス)

東海エリアでは、愛知厚生年金会館が2008年に閉館、愛知県勤労会館が2010年に閉館、名古屋国際会議場(センチュリーホール)は2025年2月から2027年3月まで大規模改修のため臨時休場、Niterra日本特殊陶業市民会館は2028年3月に閉館予定と、同規模のイベント会場が不足しています。
先日のニュースによると、2023年のライブ公演数は、東京と大阪で過半数を占めるのに対し、愛知県は全体の7%にすぎず、いわゆる「名古屋飛ばし」が人口流出の一因にもなっているのではないかと指摘されているそうです。

この「COMTEC PORTBASE」の開業に続き、2025年7月13日には、老朽化したドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)に代わる施設として、「IGアリーナ」が名城公園にオープンします(開業式典は5月31日)。
イベント会場不足は徐々に解消しつつありますが、「名古屋飛ばし」という言葉自体はもっと前からあり、イベントの少なさは会場不足以外の要因もありそうです。

私は音楽ライブに行くのが大好きです。ライブ公演のほか、様々な文化や芸術に触れられる機会が増え、より豊かな街づくりに繋がっていくことを楽しみにしています。(シスぞう)

商標登録に関するご相談は、こちらから服部国際特許事務所まで是非どうぞ。

COMTEC PORTBASE https://portbase.co.jp/